はじめに
観阿弥【かんあみ】は、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した猿楽師で、息子の世阿弥【ぜあみ】とともに日本の伝統芸能の一つである「能」を大成した人物として知られている。
観阿弥は、1333年に伊賀国で生まれたと伝えられている。しかしながら、具体的な出生地についての明確な記録がなく、伊賀国のどこで生まれたのかははっきりとは分かっていない。
そのような観阿弥が初めて座を起こしたとされる史跡として、「観阿弥創座の地」が名張市の小波田地区に残されている。
観阿弥創座の地
能の大成者である観阿弥が初めて座を起こしたとされる地が現在の三重県名張市の小波田地区にある。
現在、この地区には観阿弥が座を起こしたことを記念して能舞台が設置されており、「観阿弥ふるさと公園」として整備されている。
そしてこの能舞台で例年11月の第一日曜日に観阿弥祭が開催されている。私は偶然にも名張市の広報誌で2022年11月6日に観阿弥祭が開催されることを知り、その観阿弥祭を観劇できる機会を得ることができた。
コロナ禍で観阿弥祭の中止が続いていたらしいが、3年ぶりに開催されたという2022年の観阿弥祭は、第53回目を迎えていた。2022年の観阿弥祭では名張子ども狂言の会(大蔵流)による狂言(「しびり」)や連吟(「宇治の晒」)と、地元の能楽愛好団体による謡曲【ようきょく】や仕舞【しまい】が披露された。
さらに2022年の観阿弥祭は、名張能楽祭が同時開催されたことから大蔵流狂言師の茂山宗彦【しげやまもとひこ】氏と山下守之【やましたもりゆき】氏による狂言「清水【しみず】」を鑑賞することもできた。狂言「清水」は、大蔵流では鬼狂言と呼ばれ、太郎冠者(シテ=主役)と主人との掛け合いが楽しい話である。
主人に先回りするために家と清水との間を疾走する太郎冠者の様子と苦しい言い訳が演じられており実に楽しい。この狂言の話は、かつて学校の何かの教科書で学んだ記憶があり、非常に懐かしい思いがした。
名 称 | 観阿弥創座の地(観阿弥ふるさと公園) |
所在地 | 三重県名張市上小波田 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 観阿弥|名張市 |
あとがき
能と狂言は、どちらも日本の伝統芸能であり、どちらも猿楽【さるがく】から派生した芸能である。共通点としては、双方ともヒノキで作られた簡素な舞台で演じられる。そして、双方ともに主役を「シテ」と呼び、足の使い方や発声の方法など、基本的な動作はほとんど同じである。
相違点としては、能は主に神や幽霊歴史上の人物が主役となり、能面をつけて演じる仮面劇である。ストーリーは、悲劇的な内容が多い。そのため、観客に緊張感を与え、人生を考えさせる内容となることが多い。
能の観世流は、能のシテ方(主役)五流の一つで、観阿弥と世阿弥の親子によって確立された芸風である。室町時代から江戸時代にかけて幕府の保護を受けて発展し、現在でも能の最大流派であり、所属する能楽師数が最も多い。観世流の特徴は、優美かつ繊細な芸風であると言われている。
一方、狂言の方は、登場人物が武士や家来、庶民であることが多く、面をつけずに(狂言面をつけて演じる演目もある)会話劇として演じられる。庶民の日常の出来事をおもしろおかしく脚色した喜劇であるため、観客を大いに笑わせ、リラックスさせることが目的である。
大蔵流は、狂言の流派の一つで、江戸時代には奈良に住み、尾州徳川家に仕えた歴史があることで知られる。大蔵流の特徴は、古い手組(リズム・パターン)や掛声を残している点であると言われており、音楽構造が比較的単純であるとされる。
このように能と狂言は、異なる性質を持ちながらも、同日の舞台で補完し合う関係にある。そのため能と狂言が同日の公演で演じられることも多い。つまり、能の観世流と狂言の大蔵流の芸を目にすることが多いのは、このような理由が存在するからである。