カテゴリー
ウェルネスツーリズム

近畿の観桜名所は何処か?お勧め【桜の名所】32選

はじめに

サクラ(桜)といえば、日本人が好む花木の代表種である。庭に1本植えて眺めたいと思うのも人情というものだ。しかし、知り合いの庭師さんからは強く止められている。よほど広いスペースの庭でない限り桜は個人宅の庭に植えてはいけないらしい。

理由は、サクラは広く根を張り、枝葉を広げるようになるので、他の庭木を犠牲にしなければならなくなるためだという。

サクラは、広い公園やいわゆる「さくらの名所」と言われる場所で愛でるのが無難ということらしい。

日本のサクラの品種数は比較的多いという。古来から品種改良されてきた栽培品種数は、少なくとも200種以上あり、分類の仕方によっては600種に達するとも言われている。

しかしながら、日本で最も愛されているサクラの品種は、ソメイヨシノ染井吉野)と呼ばれる品種である。

ソメイヨシノは、エドヒガン江戸彼岸)と呼ばれる桜とオオシマザクラ大島桜)と呼ばれる日本固有種が交雑してできた単一の樹を始源とする、栽培品種のクローンであることが遺伝子研究で明らかにされているという。

姫路城で撮影したソメイヨシノ染井吉野

日本には桜の名所が多く、春になれば私達を楽しませてくれる。日本列島は南北に長いので、「さくら前線」は南の沖縄県から北海道へと日本列島を北上していく。

定年退職したら桜前線と共に日本列島北上する旅をしてみたいと考えたものだが、しかし既に還暦を過ぎたが未だにその夢を叶えずに年齢を重ねている。

高齢になればなるほど旅をするのが億劫になることは分かってはいる。しかし元々が出不精であるので仕方ないと半ば諦めている自分がそこにいる。妻に連れ出されなければ動こうとしない情けない奴だと思われるかも知れないが、それが事実であるので私には反論できない。

そんな私でも桜の写真が撮れるとなると妻の誘いに二つ返事で賛同する。それほどに桜には説明できない人を虜にする不思議な魅力がある。妻と出かけて行った桜の名所を本稿で紹介したい。

目次
はじめに
奈良県の桜の名所
吉野山
藤原宮跡
高田千本桜
安倍文殊院
郡山城跡
壺坂寺
大神神社
長岳寺
奈良県内のさくら名所一覧
和歌山県の桜の名所
根来寺
和歌山県内のさくら名所一覧
三重県の桜の名所
名張中央公園
青蓮寺湖
三重県内のさくら名所一覧
京都府の桜の名所
京都淀水路の河津桜
醍醐寺
京都府内のさくら名所一覧
滋賀県の桜の名所
海津大崎
滋賀県内のさくら名所一覧
兵庫県の桜の名所
おの桜づつみ回廊
姫路城
夙川公園
明石公園
王子公園
弓弦神社
芦屋川沿いの桜
国営明石海峡公園
石屋川沿いの桜
兵庫県内のさくら名所一覧
大阪府の桜の名所
大仙公園
弘川寺
永楽ダム
JR山中渓駅周辺
狭山池公園
長野公園(奥河内さくら公園)
大阪府内のさくら名所一覧
香川県(四国)の桜の名所
紫雲出山
朝日山森林公園
戸川ダム公園
サクラの品種
日本さくら名所一覧
一本桜
一本桜の名所一覧
あとがき

奈良県の桜の名所

吉野山

吉野山・中千本吉水神社から眺める一目千本の桜

奈良県・吉野山にはシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集している。可憐な山桜が尾根や谷の山全体を埋め尽くす。

吉野山の桜は、下千本中千本上千本奥千本 と呼ばれる4箇所に密集しており、「一目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」とも言われる。

吉野山下千本、奥(写真中央奥)には吉野山のシンボル、金峯山寺が見える

例年4月初旬から月末にかけて、下千本から奥千本へと順に、すなわち麓から山頂へと順に開花してゆくため、見頃が長く楽しめるのも魅力的である。

吉野山・谷間を埋め尽くす桜風景
名称吉野山
所在地奈良県吉野郡吉野町吉野山
Link奈良県 吉野山観光協会【公式サイト】

藤原宮跡

藤原京【ふじわらきょう】の規模は東西5.3km、南北4.8kmであり、その中心部に藤原宮【ふじわらきゅう】があった。

藤原宮は、藤原京の中心施設であり、天皇が儀式や政治を行った大極殿や天皇の住まいである内裏があった。

最近の調査研究では、藤原京(25km2)は、平城京(24km2)や平安京(23km2)を上回る規模だったとも考えられている。

藤原宮跡に残る大極殿跡

藤原宮は、中国の都城(唐風都城)に倣い、日本で初めて建設された本格的都城である。

持統8年(694年)に遷都され、平城京遷都までの16年間に、持統天皇、文武天皇、元明天皇の三代が律令国家体制を強力に押し進めた飛鳥時代の政治の中心地となった場所であった。

藤原京以前は、天皇の代替わりごとに遷宮が行われるのが慣例となっていたが、3代の天皇が続けて使用した都城となったことは歴史的変化の表れと言えよう。

藤原京はわずか16年間の都であったが、藤原宮の構造はその後の都(平城京や平安京)にも引き継がれていった。

藤原宮跡菜の花畑桜並木のコラボ

現在、藤原宮跡には原野が広がり、大極殿跡には基壇が残る。藤原宮跡からは大和三山と呼ばれる、東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山を眺望することができる。

また、藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ、春には菜の花桜並木や秋にはコスモスなど季節の風物詩となる景色を楽しむことができる。

藤原宮跡菜の花畑桜並木のコラボ
名称藤原宮跡
所在地奈良県橿原市高殿町
Link橿原市/藤原宮跡【公式サイト】
藤原宮跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット

高田千本桜

高田千本桜

高田千本桜(大和高田市)は、市制施行を記念して1948年(昭和23年)に高田川畔に植樹されたものである。樹齢70年超の年輪を重ねた見事な桜並木を見ることができる。

高田千本桜

大中公園を中心に高田川の両岸南北2.5kmにわたり、ソメイヨシノの桜並木が続く。

高田千本桜
高田千本桜
名称高田千本桜
所在地奈良県大和高田市大中183 (大中公園)
Link高田千本桜/大和高田市【公式サイト】

安倍文殊院

安倍文殊院(桜井市阿部645)は、大化元年(645年)に創建された日本最古の寺院の一つであり、華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高い。

安倍文殊院・本堂前の枝垂桜

御本尊は文殊菩薩である。木彫極彩色の騎獅文殊菩薩像(国宝)は、大仏師・快慶が1203年(建仁3年)に創作したものであり、高さが約7mもあり日本最大の文殊菩薩像である。

大和安倍の文殊は、天橋立切戸の文殊(京都府)、奥州亀岡の文殊(山形県)と共に日本三文殊としても知られており、第一霊場となっている。

安倍文殊院金閣浮御堂

満開の桜を見れば、誰もが綺麗だと思うのは当り前であるが、桜は散り際も風情があって美しいと思う。たくさんの花びらが桜吹雪となって風に舞っている様に遭遇すれば、つい見とれてしまう。桜の花は「散る」のであって、「落下」ではないとされている。

散るは桜 落つるは花の 夕べかな」(与謝蕪村)

蕪村は、この句で「散る」のは「」で、「落ちる」のは「」と詠んでいるから、この句の「花」は、例えば「椿」のような別の花だということであろう。

名称安倍文殊院
所在地奈良県桜井市阿部645
Link安倍文殊院 【公式サイト】

郡山城跡

郡山城は、織田信長の時代に筒井順慶が築城し、豊臣秀吉の時代には実弟である豊臣秀長の居城(百万石)として大幅に拡張された城である。江戸時代には郡山藩が置かれ、水野氏、松平氏、本多氏などの統治の後、柳澤氏が入り幕末まで続いたとされる。郡山城跡は、奈良県が指定する史跡になっている。

郡山城跡は、公園として整備され、追手門や櫓、天守台などが修復・整備されている。また、城跡内には地方史誌専門図書館である柳沢文庫もある。

郡山城跡は、桜の名所としても知られている。城跡一帯にはソメイヨシノ、山桜、しだれ桜、八重桜など約800本の桜がお堀を囲むように植栽されている。見頃は例年3月下旬から4月上旬である。

桜の開花期間中には「大和郡山お城まつり」が開催され、様々なイベントが行われる。また、天守台展望施設からは城跡の桜を一望でき、夜には約300個のボンボリの灯りに照らされた夜桜が楽しめるという。

名称郡山城跡
所在地奈良県大和郡山市城内町
Link金魚とお城のまち やまとこおりやま
(一般社団法人 大和郡山市観光協会公式ウェブサイト)
郡山城跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット

壺阪寺

壷阪山南法華寺は、通称、壺阪寺【つぼさかでら】と呼ばれ、大宝3年(703年)に法相大徳弁基上人の開基で創建された名刹である。36堂60余坊の大伽藍であった古刹は、4回もの火災で焼失しており、現在の建物は文政10年(1827年)に再建されたものであるという。

三重塔は礼堂と共に、国の重要文化財である。

昭和58年(1983年)に開眼された大観音立像は、インドで制作されたもので、高さ20m、重さ1,200トンもある。

また、平成11年(1999年)に安置された大涅槃石像もインドで制作されたものであり、全長が8mである。

平成19年に開眼された大釈迦如来石像もインドで制作されたものであり、総高が15m(身丈10m 台座5m)である。

壷阪寺には広大な山内にソメイヨシノなど桜の木が約300本も植栽されている。サクラの開花期には大釈迦如来石像はサクラで覆われて「桜大仏」とも呼ばれる。

桜大仏」は、他では決して観ることができない景色である。

名 称壺阪寺(壺阪山・南法華寺)
所在地奈良県高市郡高取町壷阪3
駐車場あり(有料)
Link壷阪寺(南法華寺)

大神神社

大神神社【おおみわじんじゃ】は、奈良県桜井市にある日本最古の神社の一つで、国づくりの神様・大物主大神が自らの御魂を鎮めたという神山・三輪山をご神体としている。

大神神社の境内には桜が植栽されており、特に大美和の杜展望台の枝垂桜は圧巻で、桜の素朴な美しさを見せてくれる。

例年の見頃は3月下旬から4月中旬で、「桜まつり」の期間中にはライトアップされ、夜桜も楽しめるという。

名 称大神神社
所在地奈良県桜井市
駐車場あり(無料)
Link【公式】三輪明神 大神神社

長岳寺

長岳寺は、奈良県天理市にある古刹で、弘法大師が開いたと伝わる寺院である。創建当時から残る鐘楼門は重要文化財に指定されている。

長岳寺は、四季折々の花が美しく咲くことで知られており、特に春には桜の花が見事に咲き誇る。鐘楼門のすぐ脇にも桜が植えられており、華やかな桜に映える風景が楽しめる。

桜の開花の時期は例年4月上旬で、境内が桜の花で覆われる。

名 称長岳寺
所在地奈良県天理市
駐車場あり(無料)
Link花と文化財のお寺 釜ノ口山 長岳寺

奈良県内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
吉野山奈良県吉野町シロヤマザクラなど200種
3万本、日本一の桜の名所
藤原宮跡奈良県橿原市桜並木と菜の花畑のコラボ
高田千本桜奈良県大和高田市高田川畔約2.5kmの桜並木
安倍文殊院奈良県桜井市
郡山城跡奈良県大和郡山市約800本のソメイヨシノ等
壺阪寺奈良県高取町壷阪桜大仏は必見!
大神神社奈良県桜井市
長岳寺奈良県天理市
奈良公園奈良県奈良市八重桜などの特徴的な桜
奈良県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

和歌山県の桜の名所

根来寺

大毘廬遮那法界体性塔(通称、大塔)(国宝)

根来寺(岩出市根来2286)は、高野山の学僧でもあった覚鑁【かくばん】上人(興教大師)によって開創された新義真言宗の総本山である。開山以来、約900年の伝統を誇る。中世のたたずまいを残し、興教大師の御廟を守り続けている。

大伝法堂(重要文化財)

広大な境内(約350万m2)には、国宝大毘廬遮那法界体性塔【だいびるしゃなほっかいたいしょうとう】(通称、大塔)や重要文化財に指定されている大伝法堂大師堂大門仁王門)、不動堂光明殿行者堂聖天堂など多くの伽藍が立ち並ぶ。なかでも日本最大の木造大塔は、シンボル的存在である。また、大伝法堂には重要文化財の本尊、大日如来【だいにちにょらい】・金剛薩埵【こんごうさった】・尊勝仏頂【そんしょうぶっちょう】の三体が安置されている。

聖天池

光明殿と名草御殿の間にある庭園は国指定の名勝であり、自然の滝と池を取り入れた池泉式蓬莱庭園(江戸時代作庭)、枯山水庭園の平庭(江戸時代作庭)および聖天池(平安時代開創)の3つの日本庭園で構成されている。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉といった四季折々の変化に富んだ景観が実に素晴らしいという。

大門仁王門

江戸時代の曹洞宗の僧侶・歌人であった良寛和尚の辞世の句として知られる歌に『散る桜 残る桜も 散る桜』というのがある。

散る桜を「零れ桜」【こぼれざくら】と表現することもあるが、桜の散る様子を表現した言葉は他にもある。

例えば、桜の花びらが乱れ散るさまを雪にたとえて言う言葉としては「桜吹雪」【さくらふぶき】というのがあるし、桜の花が風のように散ることを「花嵐」【はなあらし】とも表現する。

既に散ってしまった桜の花びらについての表現もある。「花筏」【はないかだ】というのは、散った花びらが水面に浮かんで漂う様子を表現したものであり、同様に「桜流し」【さくらながし】も散った花びらが雨や水に流れていく様子を表現したものである。

いずれも実に風流な日本語であり、桜に対する日本人の想いがよく伝わってくる。私は今までそんな強い想いで花見をし、桜と対峙してこなかったが、人生の晩年を迎え、桜の花を見る感情も変わってきたように思う。

一斉に開花して生命力を感じさせる一方で、すぐさま散ってしまうというはかなさを同居させているのが桜である。「美しさは一瞬で消えてしまうもの」、今しかない最高の美しさを感じることが、より一層の美しさを人々に感じさせている根源と理解できる。

瞬間の美しさ」を日本人は大事にしているところがあるように思う。今では桜のそうゆうところが好きになっている自分に気づく年齢になったということだろう。

名 称根来寺
所在地和歌山県岩出市根来2286
駐車場あり(無料)
Link新義真言宗 総本山 根來寺(根来寺)【公式サイト】

和歌山県内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
紀三井寺和歌山県和歌山市約500本の早咲きの桜
七川ダム湖畔和歌山県古座川町約3000本のソメイヨシノ
根来寺和歌山県岩出市約7000本の桜
和歌山県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

三重県の桜の名所

名張中央公園

名張中央公園は、三重県名張市夏見にある総合公園で、公園内には運動場や体育館、プール、展望台など様々な施設があり、週末にはスポーツイベントで市内外から人が集まる。

名張中央公園は、桜の名所としても有名で、開花の時期には道路沿いに約760本のソメイヨシノが咲く。

例年4月上旬に開催される「名張桜まつり」には多くの人が訪れ、賑わう。

名 称名張中央公園
所在地三重県名張市夏見2812番地
駐車場あり(無料)
Link名張市 桜の名所案内 | 名張桜まつり (nabari.or.jp)

青蓮寺湖

青蓮寺湖は、青蓮寺川に建設されたダムによって堰き止められたダム湖で、山々に囲まれた真っ青な湖面が印象的である。

青蓮寺湖の湖畔は、四季折々の景色が楽しめる。特に春の桜の開花時期の景色は圧巻で、人気の花見スポットとなっている。

青蓮寺湖の湖畔には約600本の桜が植えられており、湖の周辺を鮮やかに彩る。

桜の見頃は例年3月下旬頃である。

名 称青蓮寺湖
所在地三重県名張市
駐車場あり(無料)
Link名張市 桜の名所案内 | 名張桜まつり (nabari.or.jp)

三重県内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
宮川堤の桜三重県伊勢市一目千本の桜並木、約1㎞
三多気の桜三重県津市ヤマザクラ約500本の桜並木
君ケ野ダム公園三重県津市桜と噴水の競演
笠松河津桜ロード三重県松阪市早咲きで知られる河津桜
名張中央公園三重県名張市道路沿い約350mの桜のトンネル
青蓮寺湖三重県名張市約5kmの湖畔沿いに約600本
上野公園三重県伊賀市伊賀上野城と桜のコラボ
鹿化川千本桜三重県四日市市ソメイヨシノ約1000本の桜並木
なばなの里三重県桑名市河津桜、ソメイヨシノ、枝垂れ桜
三重県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

京都府の桜の名所

京都淀水路の河津桜

河津桜の名所は、原木のある静岡県河津町であるが、関西にも河津桜の名所がある。その一つが京都淀水路の河津桜である。

京都淀水路の河津桜

(よど)は、 桂川、宇治川、木津川が合流する京都市伏見区西南部の地域名である。奈良・大坂に通じる重要な水陸交通の中継地として発展した。

京都淀水路の河津桜

豊臣秀吉や徳川家康は、淀を重要視し、ここに城を築いて政治都市とした。さらに朝鮮通信使一行の上陸地にもなり、舟運だけでなく宿場としての性格も備えた交通の要衝として発展してきた歴史がある。

京都淀水路の河津桜

京都淀水路(京都市伏見区淀池上町)は、京阪淀駅から南へ徒歩10分ほどのところにある。元々は宇治川の分流の一つであり、今では宇治川と桂川を結ぶ水路として残っている。

京都淀水路の河津桜

この京都淀水路の両側には地元住人らによって植樹された約200本の河津桜が育って、現在では河津桜の名所となっている。

京都淀水路の河津桜

淀水路の遊歩道を散策しながら河津桜を観賞できる。 見頃は、例年2月中旬頃からとなっている。

名 称京都淀水路の河津桜
所在地京都市伏見区淀池上町~淀木津町 淀水路一帯
Link淀観光協会【公式サイト】

醍醐寺

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2010-04-%E9%86%8D%E9%86%90%E5%AF%BA-004-1024x685.jpg
京都・醍醐寺の桜

世の中は 三日見ぬ間に 桜かな
(大島蓼太/蓼太句集)

「世の中の移り変わりが激しいことのたとえ」としてよく引用される有名な俳句である。実際に世間に流布しているのは「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の方だと言われている。素人の私には「」と「」の俳句上の区別がよく分からない。しかし、「世の中は三日見ないうちに散ってしまう桜のようなもの」ということは実感として理解できる年齢になったと思う。この句は、蓼太が25歳の時に詠んだと言われているが、私が25歳の時は俳句はおろか花見にすら興味を抱いていなかったように思う。

醍醐寺三宝院枝垂れ桜

豊臣秀吉による「醍醐の花見」以来、醍醐寺(京都市伏見区醍醐東大路町)は桜の名所となったという。

秀吉も観たかも知れない枝垂桜巨木が現在も皆を感嘆させている。世界遺産に登録されている醍醐寺には、国宝重要文化財に指定されているものが多い。

」を鑑賞する「お花見」は、平安時代から始まったと伝えられており、そのころから和歌に登場してきたという経緯がある。ちなみに平安時代以前は、「」や「」の方が「桜」よりも人気が高かったようである。

醍醐寺枝垂れ桜も巨木であり、全体像を写真に収めることは境内ではできない

世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし
(在原業平古今和歌集)

「この世の中に、全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかであることでしょう。」(現代語訳)

本来春はのどかな季節であるのに、人々は桜が咲くのを待ち散るのが気になり落ち着かない。桜があるために人々の心が穏やかでないことを述べて、人の心を騒ぎ立てる力のある桜の素晴らしさを詠んだ和歌であると解説されている。日本人の心を代弁した在原業平の和歌として今日でも語り継がれ、称賛されている。

醍醐寺の桜」、京都・醍醐寺の境内にある枝垂桜の巨木

花の色はうつりにけりないたづらに
わが身世にふるながめせしまに
(小野小町古今和歌集)

「花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めているうちに。 (わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)」(現代語訳)

醍醐寺三宝院枝垂れ桜

百人一首」でも有名な和歌である。小野小町は、桜の花は雨が降り始めて止むまでという短い期間でも花が散ってしまうほどはかないと言っている。同時に、桜の開花期間は短く(1~2週間)、その美しさは長くは続かないことから、自分の女性としての美しさのことを詠んだ歌だと解釈されている。

醍醐寺の枝垂桜は大きくて見応えがある
名称醍醐寺
所在地京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
Link醍醐寺【公式サイト】

京都府内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
醍醐寺京都府京都市多品種の桜、長期間花見
仁和寺京都府京都市御室桜、低樹高遅咲きの桜
嵐山京都府京都市吉野山から数百株を移植
笠置山自然公園京都府笠置町笠置寺まで約3000本の桜
京都府内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

滋賀県の桜の名所

海津大崎

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TN03-018-1024x685.jpg
滋賀・海津大崎の桜

海津大崎の桜」は、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている近畿圏では遅咲きの桜の名所である。

琵琶湖海津大崎の桜並木(滋賀県高島市マキノ町海津)

琵琶湖の湖岸沿いに約4㎞にわたり約800本の桜が植栽されていて、その桜並木は見事である。

海津大崎桜並木

桜の季節が到来すれば、開花情報、「桜だより」や「桜前線」といった言葉が連日、報道されるようになる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00048-1024x685.jpg
滋賀・海津大崎の桜

南北に長い日本列島という特殊性もあるが、日本人の多くが桜の開花に関心がある表れでもあるだろう。皆の興味がなければ、公共の電波を使って国民に知らせるようなことはしないはずだ。

満開の桜琵琶湖
名称海津大崎
所在地滋賀県高島市マキノ町海津
Link海津大崎 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]

滋賀県内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
海津大崎滋賀県高島市約800本の桜並木(約4㎞)
豊公園滋賀県長浜市約600本のソメイヨシノ
滋賀県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

兵庫県の桜の名所

おの桜づつみ回廊

おの桜づつみ回廊

おの桜づつみ回廊(小野市古川町~住永町)は、加古川左岸堤防沿いに全長4kmにわたり約650本の桜並木が続く。正に桜の回廊であり、その規模は西日本最大級を誇る。

環境保全のためにオーナー制度を取り入れており、各桜樹にはオーナープレートが設置されているのも特徴的である。

江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川など5種類の桜が上流から下流へと開花順に植樹されており、桜の見頃は3月下旬から4月上旬までと長期間にわたり桜が楽しめるように工夫が凝らされている。

おの桜づつみ回廊・「逆さ桜

堤防沿いの一角には、田んぼに水が張られており、水面に桜が映りこむ「逆さ桜」が撮影できるスポットもある。春の陽気の中、往復8kmの散策路を桜を眺めながらゆっくりと散策したい。

おの桜づつみ回廊・「逆さ桜

夜はライトアップも楽しめる。

おの桜づつみ回廊ライトアップ
名称おの桜づつみ回廊
所在地兵庫県小野市古川町~住永町
Linkおの桜めぐり | 小野市 観光ナビ

姫路城

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TN04-010-1-1024x664.jpg
兵庫・姫路城の桜ソメイヨシノ

日本人の大半が好きなサクラ)の花を私も大好きである。特に姫路城をバックに眺める桜は格別である。誰が撮っても絵になる写真が撮れる。

姫路城天守閣青空を従え、今が満開、咲き誇る見頃の桜

姫路城は、白漆喰で塗られた美しい外観から別名「白鷺城」と呼ばれる。白亜の天守をはじめ見所が多い。世界遺産にも登録され、世界に誇れる、日本を代表する名城である。

姫路城( 兵庫県姫路市本町)
姫路城の外堀
名称姫路城
所在地兵庫県姫路市本町68番地
Link姫路城【公式サイト】

夙川公園

兵庫・夙川公園の桜

夙川公園(兵庫県西宮市、夙川河川敷緑地)の桜も見事である。人混みが苦手な私は数度しか訪れていないが、それでも開花の季節になれば訪れたくなる。

夙川公園(兵庫県西宮市、夙川河川敷緑地)

穴場的な場所を探したいが、それは難しいかもしれない。桜の満開期間は短く、同じ思いの人は多いはずだから仕方がないと諦めよう。

夙川公園桜並木
夙川公園の花見客
名称夙川公園
所在地西宮市北名次町~川添町
Link夙川河川敷緑地|西宮市HP【公式サイト】

明石公園

明石公園は、赤松山台地に残る明石城跡を中心につくられた都市公園である。園内には多くの樹木や植物が繁茂し、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉を楽しむことができる。変化にとんだ丘や池、堀は周辺の自然環境と調和して美しい。

名称明石公園
所在地兵庫県明石市明石公園1-27
Link明石公園【公式サイト】

王子公園

兵庫・王子公園の夜桜
名称王子公園
所在地兵庫県神戸市灘区王子町3丁目7
Link神戸市立王子動物園【公式】

弓弦神社

兵庫・弓弦神社の枝垂桜
名称弓弦神社
所在地兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目9-27
Link導きの宮 弓弦羽神社

芦屋川沿いの桜

兵庫・芦屋川沿いの桜
名称芦屋川沿いの桜
所在地兵庫県芦屋市前田町1

国営明石海峡公園

代表的な桜と言えば、染井吉野ソメイヨシノ)であるが、明石海峡公園にはソメイヨシノの開花に先立ち、早咲き品種である大島桜オオシマザクラ)、寒緋桜カンヒザクラ)、河津桜カワズザクラ)、古里桜フルサトザクラ)が咲いていた。こんな季節に園内を散策するのは楽しいものである。

明石海峡公園の大島桜オオシマザクラ
明石海峡公園の寒緋桜カンヒザクラ
明石海峡公園の河津桜カワズザクラ
明石海峡公園の古里桜フルサトザクラ
国営明石海峡公園河津桜(訪れた時期が少し遅かったので葉が出始めている)
国営明石海峡公園河津桜並木

ポプラの丘」から「春一番の丘」にかけて、河津桜約140本が植栽されている。

寒緋桜も同時に観ることができるし、時期を少し遅くすれば大島桜も観ることができる。

メジロ(目白)鶯ウグイス)ではなく、目白メジロ)であることが確認できる
メジロ:目の周囲の白色部(アイリング)が和名の由来になっている
器用に花の蜜を吸うメジロ
桜の蜜を吸うために多くのメジロが集まってきていた

」は、よく似合って調和する二つのもの、あるいは取り合わせのよい二つのものの例えである。類語には「」、「」、「」がある。

この類語のような光景は寺院の襖絵でしか私は見たことがない。河津桜メジロは似合っているだろうか? 
私は似合っていると思う。

国営明石海峡公園河津桜

カワズザクラ(河津桜)は、オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラであることから、河津桜の「両親」ともいえる桜たちにも同時に会えるタイミングがある。 明石海峡公園を訪れる楽しみになる。

明石海峡公園寒緋桜(八重咲き)
明石海峡公園大島桜
名称国営明石海峡公園
所在地兵庫県淡路市南鵜崎8-10
Link淡路島 国営明石海峡公園 【公式サイト】

石屋川沿いの桜

兵庫・石屋川沿いの桜

穴場的な観桜場所は数少ないけれども、兵庫県神戸市東灘区を流れる石屋川のほとりにある公園の桜も綺麗である。この公園も柴犬の小太郎くんが散歩で大変お世話になった思い出の場所である。

名称石屋川沿いの桜
所在地神戸市東灘区御影石町4丁目9−3 石屋川沿い、石屋川公園

兵庫県内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
おの桜づつみ回廊兵庫県小野市全長約4km、650本の
桜並木は西日本最大級
姫路城兵庫県姫路市姫路城と約1800本の桜
明石公園兵庫県明石市約1000本のソメイヨシノ
夙川河川敷緑地兵庫県西宮市1200本の桜並木(2.8㎞)
王子公園の夜桜兵庫県神戸市かつてはパンダもいた動物園
弓弦神社兵庫県神戸市羽生結弦選手が参拝したこと
で全国的に有名になった神社
芦屋川沿いの桜兵庫県神戸市夙川河川敷よりも混まない
石屋川沿いの桜兵庫県神戸市芦屋川沿いよりも混まない
国営明石海峡公園兵庫県淡路市四季折々の花を見せてくれる
兵庫県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

大阪府の桜の名所

大仙公園

大仙公園は、大阪府堺市にある都市公園で、5世紀前半から中頃に築造されたと推定されている日本最大の大仙陵古墳を含む百舌鳥古墳群日本庭園などがある堺市のシンボルパークである。

大仙陵古墳は、かつては仁徳天皇陵古墳と称されていた日本最大(墳丘長525m)の前方後円墳で、世界文化遺産百舌鳥古墳群を構成する古墳の一つである。

大仙公園内にはソメイヨシノや山桜、大島桜など、さまざまな種類の桜が約1000本もある。

特に、「桜街道」では植栽されたシダレザクラ、早咲きのシロヒガンシダレなどがソメイヨシノよりも10日ほど早く開花する。また、ヤエベニシダレとベニシダレがソメイヨシノと同時期に咲き始め、4月中旬まで艶やかな花を楽しむことができる。

堺市では大仙公園を「大阪一の桜の名所」にすることを目標に、桜を健全に育て、桜を美しく咲かせるために維持管理に努めているという。毎年、春の開花期には家族連れの花見客で賑わう。

大仙公園内には日本庭園もあり、四季を通じて景色を楽しむことができる。

名 称大仙公園
所在地大阪府堺市
駐車場あり(有料)
Link大仙公園 堺市 (sakai.lg.jp)

弘川寺

弘川寺は、真言宗醍醐派の寺院で、山号は竜池山と称する。御本尊は薬師如来である。665年に役小角によって創建され、その後、天武天皇が行幸されて際に勅願寺となったと伝わる。812年には弘法大師・空海によって中興されたという。

また、弘川寺は、西行法師の終焉の地としても知られている。1190年に西行法師がこの寺を訪れ、この地で没したと伝えられている。その後、寺は兵火で焼失したが、御本尊の薬師如来などは兵火を免れ、現在に至っているという。本堂、大師堂、護摩堂、鐘楼や鎮守堂が再建されている。

境内には約1,500本の桜が植えられており、春の開花期には美しい桜の花が境内を彩る。桜の種類は多岐にわたり、山桜やソメイヨシノ、八重桜、枝垂れ桜、霞桜などがある。

桜の開花時期は、例年、3月下旬から4月上旬である。

名 称弘川寺
所在地大阪府南河内郡河南町
駐車場あり(無料)
Link

永楽ダム

永楽ダムは、見出川の上流に灌漑用水・上水道水を確保するために1965年に着工して1968年に完成したダムであり、熊取町の重要な用水源となっている。

ダム湖は、奥山雨山自然公園内にあり、ダム湖の周囲は約2kmのハイキングコースが整備されている。このハイキングコースに沿ってソメイヨシノやヤマザクラなどの桜が約1,000本植栽されて、「永楽ダムと桜の道」と称されている。

桜の開花時期に合わせて、永楽ダム広場ではちょうちんを飾り付け、一部の桜の木をライトアップするイベントも開催される。

桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬頃である。

名 称永楽ダム
所在地大阪府泉南郡熊取町
駐車場あり(有料)
LinkNPO法人 永楽桜保存会

山中渓駅周辺

山中渓【やまなかだに】は、大阪府阪南市に位置し、江戸時代には、徳川紀州家が参勤交代の際に利用したと言われる紀州街道第一の宿場があった場所でもある。

JR阪和線の山中渓駅の周辺にはソメイヨシノやヤマザクラなどの桜が約1,000本も植えられており、「桜の名所」として知られている。

例年の開花時期は、3月下旬から4月上旬で、その時期には駅周辺が桜の花でいっぱいになる。毎年、わんぱく王国において『山中渓桜祭り』が開催され、多彩なイベントで盛り上がるという。

桜の開花時期には、夜にはライトアップされ、妖艶な美しさを見せる。

また、四季折々の花を楽しむことができ、初夏にはアジサイ(紫陽花)が咲き、秋には彼岸花が土手のあちこちに咲くほか、萩の花が鮮やかな色を添えると言われている。

名 称JR阪和線・山中渓駅周辺
所在地大阪府阪南市
駐車場あり(有料)
Link

狭山池公園

狭山池公園は、かつての「さやま遊園」の跡地にある「さやか公園」に隣接し、狭山池湖畔の周遊路を指す公園の名称である。

狭山池公園内にはソメイヨシノより少し早咲きのコシノヒガンが多く植えられており、大阪府内でも早くからお花見ができる名所として知られている。

開花時期に合わせて、狭山池北堤のコシノヒガンライトアップされ、多くの人々を魅了する。

また、4月中旬に咲く遅咲きの八重桜もあり、長期間にわたって花見を楽しむことができる。

名 称狭山池公園
所在地大阪府狭山市
駐車場あり(無料)
Link

長野公園
奥河内さくら公園

長野公園奥河内さくら公園)には約500本のソメイヨシノが植栽されており、人気のお花見スポットとなっている。

開花時期に合わせて桜のライトアップが行われるので、夜桜見物ができるのは嬉しい。

公園内には広場や大型遊具があり、家族連れなどが多く訪れる。

名 称長野公園奥河内さくら公園
所在地大阪府河内長野市
駐車場あり(有料)
Link長野公園ガイドマップ:奥河内さくら公園

大阪府内のさくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
万博記念公園大阪府吹田市9品種約5,500本の桜
大阪城公園大阪府大阪市約3,000本の桜
造幣局通り抜け大阪府大阪市全長約560m、
遅咲きの八重桜
大仙公園大阪府堺市
弘川寺大阪府河南町
永楽ダム大阪府熊取町
山中渓駅周辺大阪府阪南市
狭山池公園大阪府狭山市
長野公園
奥河内さくら公園
大阪府河内長野市
大阪府内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

香川県の桜の名所

香川県は近畿ではないが、神戸からは比較的近いので本稿では紹介したいと思う。

紫雲出山

紫雲出山から望む瀬戸内海の風景

紫雲出山は、香川県三豊市の荘内半島に位置する標高352mの山である。山名の由来は、浦島太郎が玉手箱を開けたときに出た白煙が紫色の雲になって山にたなびいたためといわれている。

紫雲出山から望む瀬戸内海の風景(妻がiPhoneで撮影)
口惜しいが妻が撮った写真の方が私のより良いと思うので許可を得て掲載する。

山頂にある展望台からは、瀬戸内海を一望できる香川県屈指の観光スポットとなっている。春には桜、初夏には紫陽花と四季折々の花が美しく山を彩る。

紫雲出山から望む瀬戸内海の風景(妻がiPhoneで撮影)
多分、病気のために腐った幹や太い枝が切断されたものと思うが、非常に残念なことだ。
本来なら満開の桜越しに瀬戸内海の島々を眺められるこのアングルがベストなはずである。
名称紫雲出山
所在地香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
Link紫雲出山 | 三豊市観光交流局

朝日山森林公園

朝日山森林公園

朝日山(標高238.2m)は、高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する。朝日を最初に受ける山であることから、この名前が付いたとされる。

朝日山森林公園の桜

朝日山森林公園は、朝日山の山頂部にある公園である。城の天守を模した展望台からは、三豊市と、阿讃の山並み、遠くには瀬戸内海まで360度の景色を見渡すことができる。

朝日山森林公園・展望台から眺める景色

ソメイヨシノをはじめとする桜の木が約2000本植樹されており、この辺りの桜の名所として知られている。

朝日山森林公園の桜
名称朝日山森林公園
所在地香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
Link朝日山森林公園 | 三豊市観光交流局

戸川ダム公園

戸川ダム湖畔

戸川ダムの湖畔に広がる戸川ダム公園は、美しい景観が自慢の公園で、さぬき百景の一つに選定されている。

戸川ダム湖畔

250本もの桜が、ダムを囲むように植えられていて、花見の季節には満開の桜がダム湖に映える。

戸川ダム湖畔
名称戸川ダム公園
所在地香川県三豊市財田町財田上戸川
Link戸川ダム公園 | 三豊市観光交流局

サクラの品種

ソメイヨシノ以外には、主なサクラの品種としては下記のような品種が知られている。

エドヒガン江戸彼岸)
本州・四国・九州と広く自生する桜で、花は早咲きである。この桜は長寿で各地に巨木・名木が点在しており、この桜の枝が下垂するものがシダレザクラと呼ばれる。
オオシマザクラ(大島桜)
伊豆諸島と伊豆半島南部に自生する桜で、花は白色で若葉と良く調和し優雅な美しさがある。葉の塩漬けが桜餅を包む皮として利用される。
ヤマザクラ(山桜)
我が国の桜の中で最も代表的な種類で、主に本州中部以南に自生している。別名シロヤマザクラとも呼ばれる。
オオヤマザクラ(大山桜)
本州中部以北に自生する。葉や花などの各部分は全体にヤマザクラより大柄で、花色がバラ色でヤマザクラより濃い。別名ベニヤマザクラまたはエゾヤマザクラと呼ばれる。
マメザクラ(豆桜)
富士・伊豆・房総を中心とする地方に自生する種類で、このため別名フジザクラ、ハコネザクラとも呼ばれています。名のように花は小さく、低木状の木にいっぱい花を咲かせます。
カスミザクラ(霞桜)
北海道、本州、四国に分布し、ヤマザクラに似ている桜である。花期はヤマザクラよりずっと遅い。 花や葉の部位が有毛である場合が多いので、別名ケヤマザクラとも呼ばれる。
チョウジザクラ(丁字桜)
東北地方の太平洋側の低山地、関東地方、中部地方の産地に多く分布する。花弁が小さく、がく筒が太く長い。その花の形から、「丁」の字を連想させるのでこの名がついたという。
タカネザクラ(⾼嶺桜)
北海道、本州中部以北の亜高山帯に分布する小高木の桜で、ミネザクラ(峰桜)の別名もある。北海道のチシマザクラはこの桜の仲間である。
ミヤマザクラ(深山桜)
北海道に多く、南は九州まで見られるが、南下するにつれ亜高山帯に多くなる。開花期が遅い桜で、また花のつき⽅が他の桜とは違う総状花序である。
カワヅザクラ(河津桜)
カンヒザクラとオオシマザクラが自然交雑して生まれた日本原産の品種で、濃い花の色をしたカンヒザクラに由来して、紫紅色の花を咲かせる。 開花が早く、早咲きのサクラに分類される。
カンヒザクラ(寒緋桜)
中国南部・台湾に分布するが、古くから琉球列島や⿅児島県に⼊り、石垣島や久米島などには野生化しているという。花は平開しない鐘形で、色は濃紅色で美しく、公園樹・街路樹などとして広く植栽されている。
明石海峡公園で撮影したオオシマザクラ大島桜
明石海峡公園で撮影したカンヒザクラ寒緋桜

カワヅザクラ(河津桜)は、バラ科サクラ属の落葉亜高木であり、日本固有種のオオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜) の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラである。

明石海峡公園で撮影したカワヅザクラ河津桜

一重咲きで4~5cmの大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅である。早咲きが大きな特徴で、ソメイヨシノよりも3~4週間も早い2月~3月上旬に開花する。(引用:ウィキペディア)


日本さくら名所一覧

さくら名所所在地特記事項
名護城沖縄県名護市日本一早い桜の名所
忠元公園鹿児島県伊佐市約2㎞の桜並木
母智丘公園宮崎県都城市約2600本の桜並木
岡城址大分県竹田市岡城桜まつり
市房ダム湖熊本県水上村約1万本のソメイヨシノ
湯の児
チェリーライン
熊本県水俣市約5㎞の桜並木
熊本城熊本県熊本市熊本県内有数の桜の名所
大村公園長崎県大村市21品種以上の計約2000本
小城公園佐賀県小城市約3000本のソメイヨシノ
西公園福岡県福岡市約1300本の桜
牧野公園高知県佐川町牧野富太郎ゆかりの公園
鏡野公園高知県香美市全長200mのサクラトンネル
松山城愛媛県松山市早咲き・遅咲き品種を植栽
琴弾公園香川県観音寺市約200本のソメイヨシノ
西部公園徳島県徳島市約500本のソメイヨシノ
吉香公園山口県岩国市錦帯橋周辺に約3000本の桜
ときわ公園山口県宇部市約3200本のソメイヨシノ
上野公園広島県庄原市約600本のソメイヨシノ
千光寺公園広島県尾道市約1500本の桜
鶴山公園岡山県津山市津山城とソメイヨシノ
斐伊川堤防島根県雲南市約800本の桜並木(約2㎞)
松枝城山公園島根県松江市約200本の桜、夜桜
打吹公園鳥取県倉吉市約4000本の桜、春まつり
久松公園鳥取県鳥取市鳥取城跡に240本の桜
紀三井寺和歌山県和歌山市約500本の早咲きの桜
七川ダム湖畔和歌山県古座川町約3000本のソメイヨシノ
根来寺和歌山県岩出市約7000本の桜
奈良公園奈良県奈良市八重桜などの特徴的な桜
郡山城跡奈良県大和郡山市約800本のソメイヨシノ等
吉野山奈良県吉野町シロヤマザクラなど200種
3万本、日本一の桜の名所
藤原宮跡奈良県橿原市桜並木と菜の花畑のコラボ
高田千本桜奈良県大和高田市高田川畔約2.5kmの桜並木
姫路城兵庫県姫路市姫路城と約1800本の桜
明石公園兵庫県明石市約1000本のソメイヨシノ
夙川河川敷緑地兵庫県西宮市1200本の桜並木(2.8㎞)
万博記念公園大阪府吹田市9品種約5500本の桜
大阪城公園大阪府大阪市約3000本の桜
造幣局通り抜け大阪府大阪市 全長約560m、遅咲き八重桜
醍醐寺京都府京都市多品種の桜、長期間花見
仁和寺京都府京都市御室桜、低樹高遅咲きの桜
嵐山京都府京都市吉野山から数百株を移植
笠置山自然公園京都府笠置町笠置寺まで約3000本の桜
海津大崎滋賀県高島市約800本の桜並木(約4㎞)
豊公園滋賀県長浜市約600本のソメイヨシノ
宮川堤三重県伊勢市一目千本の桜並木、約1㎞
三多気の桜三重県津市ヤマザクラの桜並木、1.5㎞
五条川愛知県岩倉市約1400本の桜並木、7.6㎞
鶴舞公園愛知県名古屋市約750本のソメイヨシノ
山崎川四季の道愛知県名古屋市 約600本の桜並木、 2.8㎞
岡崎公園愛知県岡崎市約800本のソメイヨシノ
さくらの里静岡県伊東市約40種類・1500本の桜
富士霊園静岡県小山町約1000本のソメイヨシノと
約7000本のヤマザクラ
新境川堤岐阜県各務原市百十郎桜、桜並木約1000本
霞間ヶ渓岐阜県池田町 多様な品種の桜の植生地
根尾谷淡墨公園岐阜県本巣市日本三大桜の「淡墨桜」
高遠城址公園長野県伊那市タカトオコヒガンザクラ
小諸城址懐古園長野県小諸市小諸八重紅枝垂桜など
臥竜公園長野県須坂市約600本のソメイヨシノ
大法師公園山梨県富士川町約2000本のソメイヨシノ
霞ヶ城公園福井県坂井市丸岡城と桜
足羽川桜並木福井県福井市約2.2㎞つづく河原の桜並木
兼六園石川県金沢市40種、約400本の桜
高岡古城公園富山県高岡市約1800本の桜
松川公園富山県富山市約500本のソメイヨシノ
大河津分水新潟県燕市約10㎞もつづく桜並木
高田公園新潟県上越市約4000本、日本三大夜桜
村松公園新潟県五泉市約3000本の桜
小田原城址公園神奈川県小田原市約300本の桜、桜まつり
衣笠山公園神奈川県横須賀市約2000本の桜
県立三ッ池公園神奈川県横浜市78種のさまざまな桜
新宿御苑東京都新宿区約1000本の桜
上野恩賜公園東京都台東区日本有数の花見スポット
隅田公園東京都墨田区隅田川沿い約1㎞の桜並木
小金井公園東京都小金井市約1700本の桜、見頃1カ月
茂原公園千葉県茂原市ソメイヨシノなど約2850本
泉自然公園千葉県千葉市約100本のソメイヨシノ
清水公園千葉県野田市50種約2000本の桜
大宮公園埼玉県さいたま市多品種の桜が約1200本
熊谷桜堤埼玉県熊谷市約500本、約2㎞の桜並木
長瀞埼玉県長瀞町3000本余りの桜、約500本
31種類のヤエザクラ
赤城南面千本桜群馬県前橋市約1000本の桜並木
桜山公園群馬県藤岡市冬に咲くフユザクラの名所
日光街道桜並木栃木県宇都宮市1500本のヤマザクラ並木
太平山自然公園栃木県栃木市約2㎞の桜並木が山頂まで
静峰ふるさと
公園
茨城県那珂市約2000本のヤエザクラ、
約200本のソメイヨシノ
かみね公園茨城県日立市22種類計約1000本の桜
平和通り茨城県日立市約120本の桜並木(約1㎞)
三春滝桜福島県三春町推定樹齢1000年の「滝桜」
霞ヶ城公園福島県二本松市公園全体が桜花で包まれる
鶴ヶ城公園福島県会津若松市唯一の赤瓦の城と桜の競演
烏帽子山公園山形県南陽市25種類約1000本の桜
鶴岡公園山形県鶴岡市730本の桜、ライトアップ
千秋公園秋田県秋田市約700本の桜、桜まつり
真人公園秋田県横手市約2000本の桜、桜まつり
角館武家屋敷通秋田県仙北市武家屋敷のシダレザクラ
桧木内川堤秋田県仙北市約2kmの桜並木道
白石川堤宮城県大河原町柴田町まで続く桜並木
北上展勝地岩手県北上市150種約1万本の桜、桜並木
高松公園岩手県盛岡市「盛岡さくらまつり」会場
芦野公園青森県五所川原市芦野湖畔の約1500本の桜
弘前公園青森県弘前市約50種計約2600本の桜
松前公園北海道松前町約250種1万本以上の桜
二十間道路並木北海道新ひだか町約2200本の桜並木、7km
一度は行ってみたい日本さくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

一本桜

桜の名所は「吉野山」に象徴されるように多数の桜樹が集まって咲き誇る場所だと勝手に理解していたが、それは間違いであることに遅まきながら気づいた。

思い返せば昔、切手収集を趣味にしていて頃、有名な「一本桜」が切手になっていたことを今頃になって思い出した。

石割桜(岩手)」、「三春滝桜(福島)」、「伊佐沢の 久保桜(山形)」が一本桜として切手になっていて収集したことがある。

率直に言えば、私は切手では見たことがあるが、実物を知らない。そもそも一本桜の名所に行った経験がない。理由は単純で、機会がなかっただけで興味がないわけではない。

京都・醍醐寺の枝垂れ桜の巨木を見て感動した経験があるので、もし「三春滝桜」や「伊佐沢の 久保桜」の実物を見たならおそらく感動するだろう。

サクラでも樹齢の長いものがあることを知り、大いに興味を抱いた。 なかでもエドヒガンが長寿の品種で巨木に成長するのかも知れない。

枝垂桜は、この エドヒガンの異種で枝が枝垂れた品種だとされる。 詳しくは知らないが、枝垂桜という品種はないらしい。

生きている間にどれくらいの桜の巨木に会うことができるか分からないが一本でも多く見てみたいと思う。

ただ桜は、開花期が限定されているのでいつでも見にいけばよいというわけにはいかないのが難点ではある。近くの所から訪ねるとしよう。


一本桜」の名所一覧

一度見てみたいと思う日本各地に点在する有名な「一本桜」をリストアップしてみた。

名称       品種樹齢(年) 所在地
山高神代桜エドヒガン2000北杜市
根尾谷の淡墨桜エドヒガン1500+本巣市
中将姫誓願桜セイガンザクラ1200+岐阜市
三春滝桜ベニシダレ1200三春町
伊佐沢の久保桜エドヒガン1200長井市
大明神桜エドヒガン1200長井市
素桜神社神代桜エドヒガン1200長野市
臥龍桜エドヒガン1100+高山市
馬場桜エドヒガン1000大玉村
大島の桜株オオシマザクラ800~1300 大島町
狩宿の下馬桜ヤマザクラ800+富士宮市
石戸蒲ザクラカバザクラ800北本市
三隅大平ザクラミスミオオビラザクラ 660浜田市
常照寺の九重桜ベニシダレ 640京都市
樽見の大ザクラエドヒガン500~1000 養父市
大戸のサクラシロヤマザクラ500+茨城町
生瀬地蔵桜エドヒガン変異500大子町
金剛桜ヤマザクラ変種500日光市
上岡のシダレ桜エドヒガン変異450大子町
地蔵桜 ベニシダレ400郡山市
不動桜エドヒガン変異400郡山市
松月寺の大桜ヤマザクラ400金沢市
石割桜エドヒガン360+盛岡市
七反シダレ桜 不明350常陸太田市
白子の不断桜不断桜300+鈴鹿市
泉福寺シダレ桜不明300常陸太田市
外大野シダレ桜不明300常陸太田市
松岩寺の山桜ヤマザクラ 300高萩市
江波山桜広島江波山桜160広島市
揖斐二度桜ヤマザクラ変種140大野町
東寺・不二桜ヤエベニシダレ 130+京都市
西方寺枝垂れ桜ヒガンザヤエ100~200常陸大宮市
角館の枝垂れ桜不明100+仙北市
湖畔の一本桜オオシマザクラ100芦ノ湖
極楽寺野中桜大山桜の変種100?阿賀町
西方寺しだれ桜 エドヒガン60~80 養父市
梅護寺珠数掛桜サトザクラ変種60阿賀野市
小木の御所桜サトザクラ不明佐渡市
熊野神社の桜ソメイヨシノ不明日立市
知足院奈良八重桜ナラノヤエザクラ 不明奈良市
大村神社大村桜オオムラザクラ 不明大村市
鹽竈神社の鹽竈桜シオガマザクラ不明塩竈市
龍谷寺盛岡枝垂れモリオカシダレ 不明盛岡市
一度は訪ねてみたい桜の名所(一本桜の巨木)一覧

あとがき

桜は他の植物に比べて復元力の弱いデリケートな樹木であるため、一度傷がつくとその傷がなかなかふさがらない。

梅とは異なり、剪定をしてはいけない樹木である。そんな桜の特性を熟知したうえで手をかければ、桜は綺麗な花を咲かせ長生きする樹木である。

桜守【さくらもり】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?桜守は、桜を守り育てる人。桜が花を毎年咲かせ続けられるのは、桜守と呼ばれる人たちの努力と貢献によるところが大きいという。

私達が毎年、桜の名所で花見ができるのは「桜守」と呼ばれる人達の尽力と貢献によるところが大きいことを再認識し、感謝の念を忘れないようにしたいと思う。

桜は、「蕾(つぼみ)」から「1分咲き」になり、「3分咲き」、「5分咲き」、「8分咲き」、そして「満開」を経て「散る」まで、その時々で私達に感動を与える。

正確には、足を止めて見上げる私達の方で勝手に気持ちを変えていく。開花の頃には毎日その変化を目にすることができる。身近な花になっている桜は、私達の間で話題にもしやすく、コミュニケーションを助けてくれる。

桜の「咲いては散って」のくり返しに、人生を重ね合わせている人もいるかもしれない。桜を観た人がどのように感じているかは誰にも分からない。

「また次がある」と希望を感じている人もいれば、なかには「最後になるかも」とのせつない思いを抱く人がいるかも知れない。

桜を観て、何を思うかは私達の自由である。何の制約もない。桜の綺麗さにシンプルに感動すればよい。

私自身は、いろいろと感じることが多くなってきているように思う。年齢のせいかも知れない。


【参考資料】
奈良県 吉野山観光協会【公式サイト】
橿原市/藤原宮跡【公式サイト】
藤原宮跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
高田千本桜/大和高田市【公式サイト】
安倍文殊院 【公式サイト】
新義真言宗 総本山 根來寺(根来寺)【公式サイト】
醍醐寺【公式サイト】
仁和寺【公式サイト】
おの桜めぐり | 小野市 観光ナビ
姫路城【公式サイト】
夙川河川敷緑地|西宮市HP【公式サイト】
明石公園【公式サイト】
淡路島 国営明石海峡公園【公式サイト】
造幣局 : 桜の通り抜け(大阪)
海津大崎【公式サイト】
淀観光協会【公式サイト】
さくら日本切手カタログ2011(郵趣サービス社)
各桜名所の公式サイト又は旅行案内サイト