カテゴリー
ウェルネスツーリズム

【伊賀の国】伊賀上野城が朝霧に浮かぶ写真を撮る!

はじめに

伊賀の国」は、かつての日本の地方行政区分で、現在の三重県西部、上野盆地一帯に該当する令制国の一つであり、東海道に属していた。「伊賀」は、現在でも三重県の伊賀地方を指す呼称として使われており、伊賀市と名張市を中心に構成されている。伊賀は、伊賀流忍者の発祥地として知られ、伊賀焼(陶器・炻器)や伊賀組紐の産地としても有名である。

伊賀上野城の周辺には川が流れている。西側には木津川が流れ、南には久米川、そして北側には服部川と柘植川が流れている。川の水分が気化して空気中に広がり、気温が下がると霧になりやすい。伊賀上野城は、山に囲まれた伊賀盆地に位置しているため、朝霧が発生しやすい地域でもある。

偶然、出会った地元のアマチュア写真家の方から晴れた日の早朝には伊賀上野城の天守が朝霧の中に浮かぶ幻想的で美しい光景が見られると教えて貰った。

私も晩秋のある晴れた寒くて無風の早朝にチャレンジしてみることにした。朝霧が発生しやすい条件に合致しており、朝霧が発生しているはずだと期待に胸を弾ませて現場へと車を走らせた。

結論から言えば、初めてのチャレンジは100点満点中20~30点と言ったところだろうか。つまり、あまりうまくは行かなかったわけである。私がイメージしていたような霧の中に浮かぶ天守の姿を捉えることができなかったからである。その原因を究明して、次回以降にリベンジしたいと思っている。


<目次>
はじめに
伊賀上野城について
伊賀盆地の朝霧の発生条件
朝霧に浮かぶ伊賀上野城の撮影場所
あとがき

伊賀上野城について

伊賀上野城は、藤堂高虎が手がけた高石垣で有名な城跡である。現在は上野公園として整備されている。伊賀上野城は四方を山に囲まれた伊賀盆地の北側の丘に築かれた平山城である。

伊賀上野城は、元々は筒井定次【つついさだつぐ】が築城したとされる三層の天守を擁した城である。筒井定次は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将で、キリシタン大名としても知られ、文化人としても評価されている。筒井定次は、織田信長の娘を妻に娶り、豊臣秀吉にも仕えたが、関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍に与した。しかし、関ヶ原の戦い後に筒井家は改易させられ、家康に切腹を命じられたらしい。

慶長13年(1608年)に筒井定次が改易されると、徳川家康の信頼厚かった藤堂高虎が入封された。徳川家康は豊臣秀頼の大坂城へ圧力をかけるため(大坂城包囲網の一角として)、藤堂高虎に命じて、伊賀上野城の大規模な改修を行わせたという。このときに本丸を西に拡張して、高石垣がめぐらされた(延長368m)と言われている。同時に天守台には5層の天守が計画された。

しかしながら、慶長17年(1612年)に発生した暴風に襲われ、工事半ばで築城中の天守は倒壊してしまう。それから程なく豊臣氏が滅亡したため、結局、伊賀上野城の天守は再建されないままとまった。藤堂高虎の藤堂家の本拠は、津城(三重県津市)であったため、伊賀上野城は津城の支城として一族が城代を務めて、幕末を迎えた。

明治時代に入り、伊賀上野城の多くの建物が解体されたため、残念ながら現在では残っていない。しかし、昭和10年(1935年)に地元出身の衆議院議員であった川崎克【かわさきかつ】氏が私財を投じて「伊賀文化産業城」という名称で、木造の模擬天守を建設させたという。これが現在の伊賀上野城の天守であり、伊賀市のシンボルであり、伊賀市を代表する景勝地となっている。そして、伊賀盆地のランドマークにもなり、城下町を形づくる風景の一つとなっている。

名 称上野公園
所在地三重県伊賀市上野丸之内122-1
(伊賀上野城天守)三重県伊賀市上野丸之内106
駐車場あり(有料)
Link上野公園 – 伊賀上野観光協会
伊賀上野城 – 伊賀上野観光協会

伊賀盆地の朝霧の発生条件

盆地に朝霧が発生する条件は、一般的に地形や気象の要因によって複合的に決まる。伊賀上野城が朝霧の中に浮かぶ美しい光景を見るためには、早起きして天気予報をチェックすることが第一歩となる。

では、伊賀盆地に朝霧が発生する条件は、具体的にはどのようなものであろうか。

伊賀盆地は、四方を山に囲まれた典型的な内陸性盆地であるために、放射冷却が強く働く。そのため、夜間に地面が冷えて空気中の水蒸気が飽和している場合に霧が発生しやすくなる。

伊賀盆地には、木津川、服部川、柘植川などの川が流れており、水分が多く蒸発する条件が揃っているので湿度が高くなりやすく、霧が発生しやすい条件を満たしている。

伊賀盆地は、盆地であるがゆえに気温の日内変動が大きい。特に秋から冬にかけては日中と朝夕・夜間の気温差が著しい。そのような気象条件では霧が発生しやすくなる。一般には気温の日較差が10℃以上あることが霧の発生条件とされている。

以上のように、朝霧は気温と湿度の差によって起こる現象で、晴れた日の早朝に見られることが多い。そのような気象条件に合致するのは、確率的には秋から冬にかけてである。この季節は天気予報を見る機会が増えそうだ。


朝霧に浮かぶ伊賀上野城の撮影場所

伊賀上野城が朝霧の中に浮かぶ美しい光景を写真に収めるためには、撮影場所の選定も重要となる。

霧の中に現れる天守を望遠レンズで狙うことになるが、伊賀上野城は高台にあるので、その位置よりも高い位置から、すなわち城を見下ろすアングルがおすすめとなる。

私が出会った地元のアマチュア写真家の方の話では「ふるさと芭蕉の森公園」内にある展望台がこの辺りではその条件に合致しているらしい。

私もその展望台から伊賀上野城を狙ってみた。確かに城を遠くからやや見下ろすアングルが得られる位置であり、おすすめの撮影場所であることに納得した。

名 称ふるさと芭蕉の森公園
所在地三重県伊賀市長田2384
アクセス名阪国道・大内ICから約10分程度
駐車場あり(無料)
Linkふるさと芭蕉の森公園 | 観光三重

私は、まだ機会がなくて試したことがないが、霧が濃くて城が見えないときには、霧の中にぼんやりと浮かぶ城のシルエットを捉えると幻想的な写真になるかも知れない。その場合には、低い位置から城を見上げるアングルがおすすめとなるはずである。

霧の中の城を撮影するのは結構難しい。霧は光を反射するので、露出を下げないと真っ白な写真になってしまう。シャッタースピードを速めて、露出時間を短くすれば解消するが、これが結構難しくて素人泣かせである。ホワイトバランスに注意が必要で、霧の状態に合わせてホワイトバランスを調整すれば、霧の雰囲気が出ると共に自然な写真になるが、高解像度での撮影が必要となるので、素人泣かせではある。


あとがき

朝霧の発生条件は、地形や気象の要因によって複合的に決まることは理屈は理解していても、実際にそのとおりにうまくいくとは限らない。結局は運次第であるということか。

霧は確かに発生していたが、周辺の山々にかかっているだけで、肝心の伊賀上野城を浮かび上がらせるような状態ではなかった。

伊賀上野城が朝霧の中に浮かぶ美しい光景を見るためには、早起きして天気予報をチェックして、朝霧が発生する条件を満たしていれば、成功する確率が高くなるということだろう。後は天に運をゆだねるしか術はなさそうだ。ちょっと大げさではあるが、「人事を尽くして天命を待つ」ということなのかも知れない。

次の機会を待ってリベンジしたいと思う。


【関連記事】
【伊賀の国】芭蕉翁のふるさとの地で芭蕉塚を訪ねる
【伊賀の国】芭蕉の生家と服部土芳の蓑虫庵を訪ねる
【伊賀の国】自然と歴史が交差する場の「上野公園」
【伊賀の国】伊賀上野城が朝霧に浮かぶ写真を撮る!
【伊賀の国】朝霧に浮かぶ伊賀上野城の絶景を撮る!
【伊賀の国】街歩き「伊賀上野城下町のおひなさん」
【伊賀の国】伊賀市の秋の風物詩となった「芭蕉祭」
【伊賀の国】ユネスコ無形文化遺産の「上野天神祭」
【伊賀の国】伊賀一宮の敢国神社に伝わる獅子神楽
【伊賀の国】伊賀上野NINJAフェスタに参加!
【伊賀の国】名張の夜を彩る「名張川納涼花火大会」
【伊賀の国】名張の夜を照らす「愛宕神社の火祭り」
【伊賀の国】大イチョウの黄葉が綺麗な「植木神社」
【伊賀の国】くねり御輿と楼車「植木神社の祇園祭」
【伊賀の国】陽夫多神社の「祇園祭・願之山踊り」
【伊賀の国】伝統の夏祭りをはしごして夏を満喫!
【伊賀の国】関西の耶馬渓「香落渓」は紅葉の名所
【伊賀の国】美しい水の舞「滝山渓谷・白藤滝」
【伊賀の国】紅葉の名所「滝山渓谷・白藤滝」
【伊賀の国】秋の風と共に「名張秋祭り」を楽しむ!
【伊賀の国】大イチョウの黄葉が綺麗な「積田神社」
【伊賀の国】大イチョウの黄葉が綺麗な「霊山寺」
【低山登山】旧霊山寺の遺跡が残る「霊山」に登頂!
【低山登山】伊賀の最高峰「尼ヶ岳」に登頂!
「伊賀の国」イチョウの黄葉が綺麗な絶景名所3選
【伊賀の国】伊賀流忍者の発祥の地で学ぶ忍者の実像
【伊賀の国】伊賀流忍者の修行の里「赤目四十八滝」
【伊賀の国】石燈篭と樹齢350年超の枝垂桜の延寿院
【伊賀の国】真っ青な湖面が印象的な「青蓮寺湖」
【伊賀の国】四季の変化があざやかな「青山高原」
【伊賀の国】鈴鹿国定公園内の余野公園「つつじ祭」
【伊賀の国】御墓山古墳、美旗古墳群や石山古墳の地に眠る被葬者たちは誰か?
【伊賀の国】ミエゾウの足跡化石のレプリカに会える大山田せせらぎ運動公園
【伊賀の国】徒然草作者の吉田兼好終焉の地「兼好塚と兼好法師遺跡公園」
【伊賀の国】観菩提寺正月堂の古儀式「修正会」での火と水の荒行・達陀行法!
【伊賀の国】夏越の大祓神事「茅の輪くぐり」とは?
【伊賀の国】日本三大仇討ち「鍵屋の辻の決闘」史跡
【伊賀の国】藤原千方と四鬼伝説の千方窟・逆柳甌穴
【伊賀の国】飛鳥・奈良時代の寺院跡「夏見廃寺跡」
【伊賀の国】地震守護の神「大村神社」
【伊賀の国】地震守護の神「大村神社」秋の例祭
【伊賀の国】神輿が石段を登る「うの宮神社の秋祭」
【伊賀の国】船形だんじりと共に「種生神社の秋祭」
【伊賀の国】火の忍術を感じる「手力神社の秋祭」
【伊賀の国】カッコ踊りが彩る「勝手神社の秋祭り」
【伊賀の国】伝統の秋祭りをはしごして秋を満喫!
【伊賀の国】名張藤堂家邸跡と旧細川邸やなせ宿
【伊賀の国】宇流冨志禰神社と名張藤堂家寄贈の能面
【伊賀の国】能の大成者・観阿弥の「創座の地」
【伊賀の国】観阿弥を偲ぶ伊賀上野城前での「薪能」
【伊賀の国】本堂の美しい彫刻が魅力の寺「常福寺」
【伊賀の国】西国四十九薬師霊場札所の「弥勒寺」
【伊賀の国】アウトドア派の癒しの楽園「岩倉峡」
【伊賀の国】青山高原に鎮座する「奥山愛宕神社」
【伊賀の国】神話に登場する神々の社「比々岐神社」 
【伊賀の国】奥山愛宕神社と比々岐神社の「両詣り」
【伊賀の国】鯛ヶ瀬峡と島ヶ原温泉・やぶっちゃの湯
【伊賀の国】かえで渓谷と大山田温泉・さるびの
【伊賀の国】菜の花フェアと大山田温泉さるびの
【伊賀の国】さくら祭りも開催される伊賀の桜の名所
【伊賀の国】静寂の中に佇む癒しの聖地「新大佛寺」
【伊賀の国】伊賀の里モクモク手づくりファーム
【伊賀の国】伊賀組紐、その伝統と魅力を伝える施設
【伊賀の国】伊賀焼、その伝統と魅力を発信する施設