カテゴリー
ウェルネスツーリズム

花暦で巡る四季の花スポット。神戸から行ける花の名所案内

はじめに

自然界では植物の開花は、季節の変化を知るうえで重要な指標となる。かつては農作業を進めるうえでの目安にもなった。花暦【はなごよみ】という言葉をご存知だろうか?

花暦とは、一般には花が咲く植物や実がなる植物を月別または四季の順に並べて、花が咲く時節とその花を観賞する名所を対比して作った暦のことをいうらしい。

厳密な定義を知らないが、元々は中国から渡来したものであるというが、植物の開花や結実の時期は気候によるので、その地域の温暖の変化に左右される。したがって、「暦【こよみ】」と言っても、私たちが通常、使用する暦(太陽暦)とはズレが生じる。中国と日本では指標となる植物の種類が異なるし、南北に細長い日本列島では北海道と沖縄では同じ植物でも開花時期が異なる。だから、「花暦」はその土地の気候や時節の変化に即したものになるはずである。むしろそうすることによって「花暦」の方がその土地で生活する者にとっての肌感覚に即した季節の変化を知る指標となるはずである。

例えば、日本では、サクラ(桜)が開花すれば春の訪れを確信するし、秋の彼岸の頃(秋分の日)にはヒガンバナが定期的に咲くことを私たちは経験的に知っている。花暦は、俳句の歳時記にも取り入れられている。季語として使用されることが多いからである。

しかしながら、現在、花暦が実用的に利用されることはほとんどない。あえて活用している例をあげるなら、観光用植物園や庭園が作成している「花ごよみ」である。観賞期間の案内に花暦を作成してホームページに掲載している。この観賞用花暦ですら開花の「時期」よりも「期間」が重要視されているので、厳密には「花暦」ではないように思うが、定義自体が曖昧であるから問題はない。

上述したように植物の開花期は地域によって異なり、同じ花が2ヵ月にわたったりする場合もあるので、実用的な花暦を作ることは容易ではないし、仮に作れたとしても利用価値があるとは思えない。

そこで個人的な趣味と割り切り、兵庫県で鑑賞できる花の名所を神戸から日帰りで行くにはいつ(何月に)、何処に行けばよいかをまとめてみることにした。その方が私のように花の鑑賞に興味のある誰かの参考になるかも知れないし、少なくとも私自身の旅プランに役立つと考えた。

目次
はじめに
1月:スイセン
灘黒岩水仙郷
2月:ウメ
綾部山梅林
御津自然観察公園(世界の梅公園)
岡本梅林公園
3月:菜の花 と アーモンド
あわじ花さじきの「菜の花畑」
アーモンド
アーモンド並木の名所
アーモンドフェスティバル
4月:サクラ、チューリップ、シャクナゲ と 芝桜
サクラ
おの桜づつみ回廊
姫路城
夙川公園
明石公園
王子公園
弓弦神社
芦屋川沿いの桜
国営明石海峡公園
石屋川沿いの桜
チューリップ
国営明石海峡公園
シャクナゲ
播州平福しゃくなげの里
芝桜
芝桜専門庭園
5月:ボタン、フジ と ルピナス
薬師院
永澤寺・ぼたん園
フジ
白毫寺の九尺藤
白井大町藤公園
大歳神社の千年藤
ルピナス
味わいの里三日月・ルピナス畑
6月:バラ、ハナショウブ と アジサイ
神戸市立須磨離宮公園
荒牧バラ公園
ハナショウブ
永澤寺の花しょうぶ園
永富家住宅・秋恵園
アジサイ
神戸市立森林植物園・あじさい園
7月:ユリ
篠山玉水ゆり園
8月:ヒマワリ
あわじ花さじきの「ヒマワリ畑」
9月:ダリア
国営明石海峡公園
10月:コスモス と ススキ
あわじ花さじきの「コスモス畑」
ススキ
砥峰高原
上山高原
11月:モミジ(紅葉)
神戸市立森林植物園
再度公園
神戸市立須磨離宮公園
最上山公園もみじ山
12月:ツバキ
万葉の岬の「つばき園」
あとがき

1月

スイセン

水仙スイセン)は、ヒガンバナ科スイセン属の植物のことで、色や形の異なる品種が多く存在する。

水仙」という名は、中国の古典に由来して名付けられたようである。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、にあるを水仙」という古典あり、水辺に育ち、仙人のように寿命が長く清らかなという意味から名付けられたとされる(引用:ウィキペディア)。例えが仙人とは面白い。

スイセンは、イベリア半島を中心に、イギリス、ヨーロッパ中部、北アフリカを含む地中海沿岸地域に25~30種が自生する植物で、房咲きスイセンをはじめとした一部の品種はギリシャから中国にまで分布し、日本にも野生状態で生育している。

代表的な種類に、ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがある。

系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から開花するが、秋から初夏にかけて生育し、夏には枯れて休眠する。花は、花弁と萼片の6枚と、その基部につくラッパ状の副冠からなっている。

副冠は形がさまざまに変化してユニークで、色も白や黄色、オレンジ色、ピンクなど多彩である。


灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷は、淡路島の南にある諭鶴羽山系の丘陵地にある。

灘黒岩水仙郷(兵庫県南あわじ市灘黒岩)海岸沿いの急斜面に水仙が咲く

そこの急傾斜地には野生水仙が春に先駆けて咲き誇っている(開花期1月~2月下旬)。約500万本もの水仙が瀬戸内海からの潮風にそよぎながら咲き誇る様は壮観である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06864-2-1024x686.jpg
灘黒岩水仙郷(兵庫県南あわじ市灘黒岩)に咲くニホンズイセン群落

ニホンズイセンは、古くから日本で親しまれてきた房咲きスイセンであり、地域によって12月から2月に開花する。芳香があり、シンプルな美しさが魅力的な水仙である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06890-2-1024x686.jpg
灘黒岩水仙郷の水仙の見頃は例年1月中旬~2月下旬まで

灘黒岩水仙郷では、山側東斜面と海側南斜面では見頃時期が少し違うように思う。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06871-2-1024x685.jpg
灘黒岩水仙郷ニホンズイセン

私の予想とは異なり海側南斜面の方が遅かったようだ。おかげで見頃の水仙の群落を見ることができ、大満足である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06897-2-1024x685.jpg
これはニホンズイセン変種か?

当たり前のことだが、開花時期や見頃時期は気候によって影響を受けるので、年によって見頃時期が異なるのは常である。だから日帰りできる場所でないと最良のタイミングでは見に行けない。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06883-2-1024x686.jpg
灘黒岩水仙郷海側南斜面に咲くニホンズイセン群落
名 称灘黒岩水仙郷
所在地南あわじ市灘黒岩2
駐車場あり(無料)
Link灘黒岩水仙郷 – 南あわじ市HP

2月

ウメ

ウメ(梅)は、バラ科サクラ属の落葉高木である。ウメの品種は、一説に200品種とも300品種ともいわれる。分類の仕方によってはもっと多くの品種があるのかも知れない。

梅は、果実の収穫を目的とした実梅と、花の観賞を目的とした花梅に大別される。花梅は、樹木全体又は個々の木が鑑賞の対象になり、観梅を目的とした梅林や梅園もある


綾部山梅林

綾部山梅林(兵庫県たつの市御津町黒崎)

綾部山梅林【あやべやまばいりん】は、綾部山(標高145 m)の丘陵地(24 ha)に広がる。山頂部一帯が梅林で、しかも南側が播磨灘(瀬戸内海東部の海域)に面していることもあって「海の見える梅林」として有名である。

綾部山梅林は「海の見える梅林」として知られる

山頂付近の梅林からは眼下に瀬戸内海が広がり、瀬戸の島々も一望できる綾部山梅林は、西日本有数の梅林である。梅の正確な植栽本数は公表されていないが、「一目二万本」ともいわれているのでそれ相当の本数が栽培されているはずだ。

綾部山梅林・ 場所にもよるが全般的に例年より開花が遅いようだった

例年の見頃は2月下旬から3月上旬が満開になるというが、私が訪れた年は例年より開花が遅かったようだ。梅林全体を覆う満開の梅を観ることができず残念であった。

綾部山梅林紅白の梅樹

しかし、頂上付近には色鮮やかな紅白の梅が咲いているところもあり十分に楽しむことができた。

綾部山梅林ウメ)とうみ

綾部山梅林は、「玉英(ぎょくえい)」という品種を中心に栽培している生産梅林であるが、2月上旬~3月中旬は、観梅のために観光客に開放される(2月祭日~3月祭日)。

綾部山梅林白梅・「玉英(ぎょくえい)」(実梅)であろうか?
玉英」は白色の一重咲きで美しく、果肉は厚く上質で、梅干し・梅酒どちらにも適するという。自家結実性は高くないため、受(授)粉樹(小梅など)が必要である。
綾部山梅林

期間中は梅干や梅ジャムなど梅の加工品をはじめ枝垂れ梅の苗木の販売も行われていた。

一年で最も美しい季節を迎えた綾部山梅林

近年は麓の休耕田を利用して菜の花を栽培していて、梅とほぼ同時期に広大な菜の花畑が広がる。

綾部山梅林周辺の休耕田を活用した菜の花畑梅林と共に春の訪れを告げる

また、観光梅林の「世界の梅公園」も近くにある。開花の頃には梅の香りが風にただよい、綾部山付近一帯が一年で最も美しい季節を迎える。

名 称綾部山梅林
所在地たつの市御津町黒崎
Linkたつの市/綾部山梅林

御津自然観察公園
世界の梅公園

御津自然観察公園は、別名で「世界の梅公園」とも呼ばれ、日本・中国・台湾・韓国などの世界のウメ(梅)約315品種、約1,250本が植栽された梅林公園である。

御津自然観察公園(別名:世界の梅公園)の入り口付近で見かけた春先の風景

世界の梅公園
世界の梅公園にある尋梅館(梅資料館)

公園内には、 異国情緒あふれる 中国風建築物である「尋梅館」、「唐梅閣」や「来鶴軒」などが点在している。 それら建造物がアクセントとなり、梅林とも調和して風光明媚な公園を形作っている。

世界の梅公園の向こう側に唐梅閣が見える
世界の梅公園唐梅閣(展望施設)
世界の梅公園紅梅唐梅閣
世界の梅公園で見かけた「梅と鶯」ではなく「梅と目白(メジロ)」
世界の梅公園・ 空と海(瀬戸内海)が一望できる
名 称御津自然観察公園
(別名、世界の梅公園
所在地たつの市御津町黒崎1858-4
Linkたつの市/世界の梅公園

岡本梅林公園

岡本梅林公園は、昔に比べて規模が小さくなってしまっているが、整備がしっかりとされている公園である。

植栽されている花梅の品種も豊富で、各梅樹には名札がついているので勉強にもなる。

現在では小規模となってしまった岡本梅林公園は、大正末期まで西摂津の梅の名所として、「岡本、桜は吉野、蜜柑紀の国、栗丹波」と謳われていたという。

全国一の梅の名所であったのだろうが、今はその面影をみることができないので本当に残念である。

現在の岡本梅林公園は、よく整備されて市民の憩いの場になっている。私も以前飼っていた柴犬の散歩でいつもお世話になった。勿論、毎年、観梅も堪能させて頂いた。

花梅の品種も多いので(41品種)、早咲きから遅咲きまで長期間楽しむことができる。

但し、駐車場がないので、遠方からの人は阪急電車の岡本駅から坂道を歩くことになる。それが唯一の難点ではある。しかしながら、「梅まつり」の日以外は人出も少なく、お勧めの観梅名所だと私は思っている。

名 称岡本梅林公園
所在地神戸市東灘区岡本
Link岡本梅林公園

3月

菜の花

春の風物詩の一つに「菜の花畑」がある。一面に広がる菜の花畑を目にするとついシャッターを切りたくなる。黄色の絨毯のような景色は田園情緒を感じさせ、誰の心をも癒してくれるはずだ。

あわじ花さじき(兵庫県淡路市)・菜の花畑

菜の花は、アブラナ科アブラナ属の植物の総称であるが、特にアブラナ(油菜)またはセイヨウアブラナ(西洋油菜)の別名として用いられることが多いと思う。園芸上では鑑賞用に利用するものはナバナ(菜花)、食用とする場合はハナナ(花菜)と呼ぶらしい。

菜の花あわじ花さじきで撮影) よく見ると可憐な花弁である

菜の花アブラナ科アブラナ属の植物の総称であるから、ナタネ、カブ、ハクサイ、チリメンハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイ 野沢菜、チンゲンサイなども、勿論、菜の花と呼んで差し支えない。 (引用:ウィキペディア)


あわじ花さじきの菜の花畑

これらの「菜の花畑」の名所が日本各地に点在しているが、私が好きな菜の花畑の一つが「あわじ花さじき」のものである 。皆にも一度は目にしてもらいたいと思う。

あわじ花さじき(兵庫県淡路市楠本2805-7)は、海を望む小高い丘にある花の名所で、春は「菜の花やムラサキハナナ」、夏は「ひまわり」、秋は「コスモス」といった季節ごとに異なる花畑を私達に楽しませてくれるので、私のお気に入りの場所でもある。

淡路島北部の丘陵地域に位置する高原で、四季折々の花を楽しめる「極上の見物席」として「あわじ花さじき」と命名された公園である。

兵庫県立公園 あわじ花さじき(淡路市楠本)の菜の花畑

あわじ花さじきの「菜の花」は、例年3月中旬~4月中旬にかけて見頃で、早くて1月中旬から開花する早咲き品種から遅咲き品種まで幅広く植栽されている。

したがって、長期間楽しむことができる。言い換えれば、いつ行っても「菜の花」を見ることができる。

瀬戸内海が見えるのも良い。明石海峡や大阪湾を背景に、約15haの広大な敷地に咲き誇る花の大パノラマが自慢の公園だけに、菜の花畑も実に壮観である。

黄色い花と青空のコントラスト

日本各地の「菜の花畑」の平均作付株数は、1 ha当たり約51万株(3万~121万株)であるから、あわじ花さじき の場合は、約765万株(45万~1815万株)と推定される。

名 称あわじ花さじき
所在地淡路市楠本2805-7
駐車場あり(無料)
Link兵庫県立公園あわじ花さじき

アーモンド

花木としてのアーモンド

サクラ()、ウメ()およびスモモ()は、バラ科サクラ属の落葉高木または落葉小高木である。一方、モモ()は、バラ科ではあるが、モモ属の落葉小高木である。

アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木であるから、サクラ、ウメおよびスモモとは近縁種である。

神戸市東水環境センター運河沿いにあるアーモンド並木(神戸市東灘区魚崎南町)
桜の開花前に人々の目を楽しませてくれる。

アーモンドは、梅やスモモなどに似た果実をつける。その果肉は薄く食用にならないが、種子の殻を取り除いた種の部分が食用になる。この果実の種から作るナッツもアーモンドと呼ばれる。

遠目には桜に似ているが・・・

アーモンドは、古くはヘントウ扁桃)と呼ばれ、日本には江戸時代にポルトガル人によって伝えられたと言われている。当時は薬として用いられていたとされている。

アーモンドの栽培品種の一つで種子が苦いものは「苦扁桃」と呼ばれ、この苦扁桃の種子から油をとった搾りかすを発酵させたものを蒸留して得る無色の液体を苦扁桃油という。

主成分は、ベンズアルデヒドであるが、この苦扁桃油 を水に溶かしたものが苦扁桃水と呼ばれ、せき止めの薬として用いられていたのかも知れない。


さてウンチクはこれくらいにして本題に入りたい。アーモンドの花弁は、約3cmの花びら5枚からなり、色は濃いピンクや桃色、あるいは白色などがある。

アーモンド花弁

中央の辺りが濃い紅色になっており、とてもチャーミングな花だと思う。

アーモンド花弁

花弁は、サクラと同じように花びらの先には小さな切れ込みが入っているので、初めて見たときに私は桜と間違ってしまった。

神戸市内ではソメイヨシノよりも約2週間ぐらい早くに開花するので(例年3月中旬)、桜の開花時期が早まったのかと思ってしまったほどである。


アーモンド並木の名所

幸い、神戸にはアーモンド並木やアーモンドの「お花見」をする機会がある。 私は神戸に住むようになって初めてアーモンドの花を知った。それまでは、アーモンドと言えばナッツのことだけしか眼中になかった自分を恥じたい。

水辺の遊歩道・魚崎 アーモンド並木(神戸市建設局 東水環境センター)

まずは、東水環境センターの運河沿いに整備されたアーモンド並木を紹介したい。ここは、最近は「水辺の遊歩道 魚崎」と呼ばれ市民に開放されているが、東水環境センターの敷地内である。

東水環境センターの建物2階の駐車場に約10台分ぐらいの駐車スペースがあるが、開花シーズン中は十分な数とはいえない。

水辺の遊歩道・魚崎/アーモンド並木(神戸市建設局 東水環境センター)
(兵庫県神戸市東灘区魚崎南町2丁目1-23)

阪神淡路大震災で被災した東灘下水処理場が復旧した時に、運河沿いに遊歩道が造られ、その遊歩道400メートルに約60本のアーモンドが市民の希望で植栽されたという。

それ以来、年々、樹木も大きくなり、毎年、開花の季節には私達を楽しませてくれている。私は詳しくはないが、ここのアーモンド並木は遅咲きであるという。何処と比べてなのかは定かでない。多分、次に紹介する所だと思う。

名 称アーモンド並木(神戸市建設局東水環境センター)
所在地神戸市東灘区魚崎南町2-1-23
Link神戸市建設局 水環境センター

アーモンドフェスティバル

東洋ナッツ食品)が自社の庭園(兵庫県神戸市)を一般市民に開放して、開催される「アーモンドフェスティバル」は実に楽しいイベントである。

庭園には70本ものアーモンドの樹木や鉢植えがあり、こんなにも種類が多いのかと驚かされた経験がある。

ここのアーモンドの大木は、本当に見た目はソメイヨシノと見間違うほど桜にそっくりの花弁をしており、私は完全に桜だと早合点して恥ずかしい思いをしたものだ。

来場記念にもらったアーモンドの種を自宅の庭に植えておいたら10個中7個から芽が出た。かなりの発芽率だと思う。残念ながら毎年のように1本ずつ枯れてしまい、とうとう最後の1本だけが残っている。その1本も全く開花しない。土壌があわないのだろうか。理由が分からないので、原因を探りたい。

尚、東洋ナッツ食品(株) 主催の「アーモンドフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2019年以降開催されていない。

かつての「アーモンドフェスティバル」 を知る者の一人としては非常に残念である。開催できる日が来ることを切に願う。

名 称アーモンドフェスティバル
所在地神戸市東灘区深江浜町30
(東洋ナッツ食品(株)本社)
駐車場あり(無料)
Linkアーモンドフェスティバル(東洋ナッツ食品株式会社)

4月

サクラ

兵庫県内のさくら名所一覧

桜名所所在地特記事項
おの桜づつみ回廊小野市全長約4km、650本の桜並木は西日本最大級
姫路城姫路市姫路城と約1800本の桜
明石公園明石市約1000本のソメイヨシノ
夙川河川敷緑地西宮市1200本の桜並木(2.8㎞)
王子公園の夜桜神戸市動物園
弓弦神社神戸市羽生結弦選手の参拝で全国的に有名
芦屋川沿いの桜芦屋市夙川河川敷よりも混まない
石屋川沿いの桜神戸市芦屋川沿いよりも混まない
国営明石海峡公園淡路市四季折々の花が楽しめる
兵庫県内のさくら名所一覧
太字は行ったことがあるお勧めのさくら名所
(参考:さくら名所百選)

おの桜づつみ回廊

おの桜づつみ回廊

おの桜づつみ回廊(小野市古川町~住永町)は、加古川左岸堤防沿いに全長4kmにわたり約650本の桜並木が続く。正に桜の回廊であり、その規模は西日本最大級を誇る。

環境保全のためにオーナー制度を取り入れており、各桜樹にはオーナープレートが設置されているのも特徴的である。

江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川など5種類の桜が上流から下流へと開花順に植樹されており、桜の見頃は3月下旬から4月上旬までと長期間にわたり桜が楽しめるように工夫が凝らされている。

おの桜づつみ回廊・「逆さ桜

堤防沿いの一角には、田んぼに水が張られており、水面に桜が映りこむ「逆さ桜」が撮影できるスポットもある。春の陽気の中、往復8kmの散策路を桜を眺めながらゆっくりと散策したい。

おの桜づつみ回廊・「逆さ桜

夜はライトアップも楽しめる。

おの桜づつみ回廊ライトアップ
名称おの桜づつみ回廊
所在地小野市古川町~住永町
Linkおの桜めぐり | 小野市 観光

姫路城

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TN04-010-1-1024x664.jpg
兵庫・姫路城の桜ソメイヨシノ

日本人の大半が好きなサクラ)の花を私も大好きである。特に姫路城をバックに眺める桜は格別である。誰が撮っても絵になる写真が撮れる。

姫路城天守閣青空を従え、今が満開、咲き誇る見頃の桜

姫路城は、白漆喰で塗られた美しい外観から別名「白鷺城」と呼ばれる。白亜の天守をはじめ見所が多い。世界遺産にも登録され、世界に誇れる、日本を代表する名城である。

姫路城( 兵庫県姫路市本町)
姫路城の外堀
名称姫路城
所在地姫路市本町68番地
Link姫路城

夙川公園

兵庫・夙川公園の桜

夙川公園(夙川河川敷緑地)の桜も見事である。人混みが苦手な私は数度しか訪れていないが、それでも開花の季節になれば訪れたくなる。

夙川公園(兵庫県西宮市、夙川河川敷緑地)

穴場的な場所を探したいが、それは難しいかもしれない。桜の満開期間は短く、同じ思いの人は多いはずだから仕方がないと諦めよう。

夙川公園桜並木
夙川公園の花見客
名称夙川公園
所在地西宮市北名次町~川添町
Link夙川河川敷緑地|西宮市

明石公園

明石公園は、赤松山台地に残る明石城跡を中心につくられた都市公園である。園内には多くの樹木や植物が繁茂し、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉を楽しむことができる。変化にとんだ丘や池、堀は周辺の自然環境と調和して美しい。

名称明石公園
所在地明石市明石公園1-27
Link明石公園

王子公園

兵庫・王子公園の夜桜
名称王子公園
所在地神戸市灘区王子町3丁目7
駐車場あり(無料)
Link神戸市立王子動物園

弓弦神社

兵庫・弓弦神社の枝垂桜
名称弓弦神社
所在地神戸市東灘区御影郡家2-9-27
駐車場なし
Link導きの宮 弓弦羽神社

芦屋川沿いの桜

兵庫・芦屋川沿いの桜
名 称芦屋川沿いの桜
所在地芦屋市前田町1
駐車場なし

国営明石海峡公園

代表的な桜と言えば、染井吉野ソメイヨシノ)であるが、明石海峡公園にはソメイヨシノの開花に先立ち、早咲き品種である大島桜オオシマザクラ)、寒緋桜カンヒザクラ)、河津桜カワズザクラ)、古里桜フルサトザクラ)が咲いていた。こんな季節に園内を散策するのは楽しいものである。

明石海峡公園の大島桜オオシマザクラ
明石海峡公園の寒緋桜カンヒザクラ
明石海峡公園の河津桜カワズザクラ
明石海峡公園の古里桜フルサトザクラ
国営明石海峡公園河津桜(訪れた時期が少し遅かったので葉が出始めている)
国営明石海峡公園河津桜並木

ポプラの丘」から「春一番の丘」にかけて、河津桜約140本が植栽されている。

寒緋桜も同時に観ることができるし、時期を少し遅くすれば大島桜も観ることができる。

メジロ(目白)鶯ウグイス)ではなく、目白メジロ)であることが確認できる
メジロ:目の周囲の白色部(アイリング)が和名の由来になっている
器用に花の蜜を吸うメジロ
桜の蜜を吸うために多くのメジロが集まってきていた

」は、よく似合って調和する二つのもの、あるいは取り合わせのよい二つのものの例えである。類語には「」、「」、「」がある。

この類語のような光景は寺院の襖絵でしか私は見たことがない。河津桜メジロは似合っているだろうか? 
私は似合っていると思う。

国営明石海峡公園河津桜

カワズザクラ(河津桜)は、オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラであることから、河津桜の「両親」ともいえる桜たちにも同時に会えるタイミングがある。 明石海峡公園を訪れる楽しみになる。

明石海峡公園寒緋桜(八重咲き)
明石海峡公園大島桜
名 称国営明石海峡公園
所在地淡路市南鵜崎8-10
駐車場あり(有料)
Link淡路島 国営明石海峡公園

石屋川沿いの桜

兵庫・石屋川沿いの桜

穴場的な観桜場所は数少ないけれども、兵庫県神戸市東灘区を流れる石屋川のほとりにある公園の桜も綺麗である。この公園も柴犬の小太郎くんが散歩でお世話になった思い出の場所である。

名 称石屋川沿いの桜
所在地神戸市東灘区御影石町4-9-3
石屋川沿いの石屋川公園
駐車場なし

チューリップ

国営明石海峡公園

四季を感じるため私がよく利用しているのは明石海峡公園である。国営明石海峡公園は、海辺の園遊空間をコンセプトとした海を臨む、緑溢れる公園である。

たこさんのお出迎え花壇春バージョン

淡路島の温暖な気候のため、四季折々の草花を観て楽しむことができる。この国営公園は、関西国際空港の建設に使用された広大な土取り跡地に自然を回復する目的で、2002年にオープンして以降、年々園内が充実してきている。一度は訪れる価値のあるお勧めの公園である。

パンジーで装飾された魚(鯛?)のモニュメント

総面積330haという広大な敷地を有する明石海峡公園は、園内のレイアウトも実に多彩である。

陽気のいい日に園内をゆっくりと散歩するは本当に楽しいものだ。気分転換にはもってこいである。

国営明石海峡公園花火鳥春バージョン

同じ場所でも植栽によって雰囲気はがらっと変わるものである。春と秋で表情を変える場所が園内には多くある。そんな違いを発見するのも異なる季節に訪れる楽しみの一つだ。

国営明石海峡公園・園内全体が明るい春バージョン

春を感じさせてくれるのは桜だけではない。そう、チューリップも春の訪れを告げる花といえよう。

早咲きのチューリップを眺めると春の訪れを感じてしまう

チューリップの栽培はオランダが盛んである。そのオランダは風車でも有名である。それをモチーフにチューリップ畑に風車を配置している場所が園内にある。

国営明石海峡公園・ 春と言えば、チューリップ

チューリップが咲いていると春を感じるのは菜の花と同様である。菜の花と違い、その色や形から品種が違っているのがすぐに分かるので楽しい。そんなチューリップが園内いっぱいに広がっている。

国営明石海峡公園・ 春には園内が春の装いでいっぱいになる

名 称国営明石海峡公園
所在地淡路市夢舞台8-10
駐車場あり(有料)
Link淡路島 国営明石海峡公園

シャクナゲ

シャクナゲ (石楠花) は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属無鱗片シャクナゲ節の低木であるが、なかには高木になるものもある。園芸用品種として数多くの外国産のシャクナゲが日本に導入されており、各地で植栽されている。(引用:ウィキペディア)


播州平福しゃくなげの里

播州平福しゃくなげの里(兵庫県佐用町)にある法師塚

播州平福しゃくなげの里(兵庫県佐用町延吉1203-5)では、法師塚がある標高140 mほどの山の東側斜面一面に150種15,000本を超えるシャクナゲ(石楠花)が植栽されている。

播州平福しゃくなげの里園内案内板に描かれているレイアウト

日本シャクナゲ群西洋シャクナゲ群が分かれて植栽されている。 4月中旬~5月中旬の見頃の季節には東斜面全体が石楠花の花で覆われる。

播州平福しゃくなげの里恵念堂の周辺

1979年、法師塚恵念堂を建て、その記念にシャクナゲを植栽したのが播州平福しゃくなげの里の始まりだといわれている。

日本シャクナゲ群生
西洋シャクナゲ群生
西洋シャクナゲの一種
この石楠花は日本シャクナゲ西洋シャクナゲのどっちだ?
名 称播州平福しゃくなげの里
所在地佐用町延吉1203-5
Link播州平福しゃくなげの里

芝桜

シバザクラ(芝桜)は、ハナシノブ科フロックス属多年草で、4~5月頃にサクラに似た形の小さな花を咲かせる。

永沢寺(三田市)の近くには「芝桜のじゅうたん」が見れる芝桜専門庭園がある

花の色は淡桃・赤・薄紫・白色と多彩である。葉形やその匍匐性(ほふくせい)などから芝桜と名付けられた。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。


芝桜専門庭園

永澤寺の近くに芝桜専門庭園がある。地面が全く見えない程に咲き詰めることから「花のじゅうたん」と名付けられている。

芝桜専門庭園全景(兵庫県三田市永沢寺)
永澤寺の近くにある芝桜専門庭園
正しく「花のじゅうたん」の名に相応しい芝桜の群生

芝桜専門庭園には、いろんな品種の芝桜があり、それらが織りなす「花のじゅうたん」は正しく自然の芸術といえよう。

圧巻の 「花のじゅうたん」を観ることができる芝桜庭園
名 称芝桜専門庭園
所在地三田市永沢寺
駐車場あり(無料)
Link芝桜専門庭園|三田市

5月

ボタン

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容する言葉があるように、ボタン牡丹)はシャクヤク(芍薬)と並び美しい花の代表とされてきた。バラのような棘がないところも好まれる点かも知れない。

牡丹ボタン)は、ボタン科ボタン属落葉小低木で、幹は直立して枝分かれする。初夏に本年枝の上端に、大型の花を1個つける。中国西北部の原産で、観賞用に栽培されている。(引用:ウィキペディア)

牡丹低い位置で広がるように枝分かれして優雅な花を咲かせるので、これが女性の美しい座り姿に例えられたとする説がある。これが「座れば牡丹」の解説だという。一方、牡丹は座って鑑賞するのが一番美しいという説もある。

兵庫県内のぼたん園といえば、薬師院永澤寺【ようたくじ】であろうか。


薬師院

薬師院は、天平2年(730年)に行基により建立された清冷山閼伽寺が起源となっている真言宗の寺院である。

薬師院牡丹
薬師院牡丹

通称「ぼたん寺」と呼ばれるほど牡丹が有名な寺院である。毎年4月末から5月初頭にかけて50種類2000株の牡丹が開花し、境内を彩る。

薬師院牡丹
薬師院牡丹

薬師院境内のボタン園に咲く牡丹はとにかく種類が多いので観ていて飽きない。是非、自分の眼でそれを確認してもらいたい。

薬師院牡丹
薬師院牡丹
薬師院牡丹
薬師院牡丹
名 称薬師院
所在地明石市魚住町西岡1636
Link薬師院 | 明石観光協会

永澤寺・ぼたん園

永澤寺【ようたくじ】は、曹洞宗の寺院である。御本尊として釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来をお祀りしている。

永澤寺ぼたん園
永澤寺ぼたん園

名物の「永沢寺そば」でも有名であるが、花しょうぶ園ぼたん園を併設しており「花の寺」としてはかなり有名な寺院である。

永澤寺ぼたん園には約100品種の牡丹が約2,500株植栽されているという。

永澤寺ぼたん園
永澤寺ぼたん園

ごく一部であるが、珍しいなと思って撮った牡丹を観てほしい。

永澤寺ぼたん園
永澤寺ぼたん園
名 称永澤寺
所在地三田市永沢寺
駐車場あり(無料)
Link永澤寺

フジ

桜の季節が過ぎ、5月になると紫から淡紅色、いわゆる藤色をした花をつけるフジ)の季節となる。

白毫寺境内(兵庫県丹波市市島町白毫寺)に咲く九尺藤は素晴らしい!

花序(枝上における花の配列状態)は枝の先端に出て下に垂れるように伸び、多数の花を付ける。開花はその花序の基部側から先端に向かって数日かかるので、その初期には花序は綺麗な倒円錐形をなす。

フジ)は、マメ科フジ属のつる性落葉樹で日本の固有種である(引用:ウィキペディア)。

藤の花を観賞するには訪れるタイミングが重要である。見頃の藤は本当に素晴らしい。


白毫寺九尺藤

白毫寺【びゃくごうじ】は、天台宗の寺院で、 山号は五大山と称す。開基は705年で、法道の開山により創建されたと伝わる。御本尊は 薬師瑠璃光如来である。

白毫寺九尺藤

百毫寺の境内にL字型をした総延長120 mの藤棚がある。この藤棚に薄紫色/藤色のフジの花が咲く。

白毫寺九尺藤

一房が長いもので約150 cmにも及ぶところから「 九尺藤 」と名付けられた見事な藤の花は、見る人に感動を与える。

白毫寺九尺藤(内側から観る)

藤の花は藤棚の内側から鑑賞する方が格別の感動がある。そのことを知ったのは、この九尺藤を観て感動した時からだと思う。

白毫寺九尺藤(外側から観る)

また、境内には白藤山藤の藤棚もある。石楠花(シャクナゲ)などの季節の花を境内で楽しむこともできる。お勧めの花の名所である。

白毫寺九尺藤ライトアップ

コロナ禍でなければ、毎年5月初旬に恒例の「九尺藤まつり」が寺の行事として行われていて、多くの観光客が藤棚を目当てに訪れ、にぎわいを見せる。夜間にはライトアップも行われていた。

白毫寺九尺藤ライトアップ
名 称白毫寺
所在地丹波市市島町白毫寺709
駐車場あり(無料)
Link白毫寺|兵庫県丹波市

白井大町藤公園

白井大町藤公園は、「山陰一の藤の名所」として知られている所である。

白井大町藤公園

0.7 haの広大な敷地内に幅4 m、総延長500 mにも及ぶ藤棚を設置している兵庫県随一の藤公園である。

白井大町藤公園(兵庫県朝来市和田山町白井)の見事な藤棚の一つ

5月の開花時期になるこの藤棚に藤(フジ)の花が咲き誇り、紫色の花房甘い香りが私達の目と鼻を楽しませてくれる。

白井大町藤公園

ここの藤の花は大きくて見事な花房をつけているだけではない。種類が多いのが特徴である。紫・桃色・白といろんな藤の花を堪能することができる。

白井大町藤公園

コロナ禍でなければ、例年の開園時期は5月上旬から5月下旬までとなっている。

五月の節句頃に咲くフジの花
白井大町藤公園
藤棚の内側から異なる光景を楽む
名 称白井大町藤公園
所在地朝来市和田山町白井1008
駐車場あり(無料)
Link白井大町藤公園-兵庫県朝来市

大歳神社千年藤

大歳神社【おおとしじんじゃ/ださいじんじゃ】の御祭神は、大歳神(おおとしのかみ)である。

大歳神は、出雲国の建国に際して大国主神(おおくにぬしのかみ)に力を貸した、豊年・豊作の神であるとされる。

大歳神社千年藤

この大歳神社の境内にある「千年藤」は、天徳4年(960年)に植えたと伝えられている。伝承が正しければ、現在の樹齢1060年超である。

藤の樹の幹回りが約3.8mもあり、この大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚の広さは、境内の広さに匹敵する約500 m2にも及ぶという。

この「千年藤」は、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されている。

大歳神社千年藤

例年4月下旬から5月上旬の開花期には約100 cm以上の花房が垂れ下がり、境内を埋め尽くす。その様は壮観である。

私が訪れたタイミングは決してベストではなかったけれども、その壮観さは十分に感じた。満足だ。でも、ベストのタイミングに再訪したいものだ。

大歳神社千年藤

コロナ禍でなければ、例年5月上旬には藤まつりが開催される。

大歳神社千年藤
名 称大歳神社
所在地宍粟市山崎町上寺122
駐車場あり(無料)
Linkしそうツーリズムガイド

ルピナス

ルピナスは、マメ科ルピナス属の一年草または多年草である。

ルピナス属の和名は、ハウチワマメ属(葉団扇豆属)である。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。

ルピナスの花がフジ(藤)に似ており、花が下から咲き上がることからノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。
(引用:ウィキペディア)


味わいの里三日月・
ルピナス畑

味わいの里三日月は、旧三日月町で採れた農産物で作った特産加工品の直売所と食事処を併設した施設(お店)である。この施設の近くにルピナス畑がある。

味わいの里三日月(兵庫県佐用町)のルピナス畑

ルピナス畑の広さは約0.4 haもあり、約8,000本の ルピナス が植栽されている。色とりどりのルピナスが5月中旬頃に見頃を迎え、訪れる者の眼を楽しませてくれる。

ルピナス、下方から咲いていく
ほぼ満開の”早熟”のルピナス

その姿はとてもユーモラスで愛嬌がある。ノボリフジ(昇藤)と呼ばれる理由もよく理解できる。

白色のルピナスは珍しいのだろうか? 数が少ないように見えた。

この地の特産品としては三日月みそ手打ち蕎麦が自慢であり、新鮮な野菜や民芸品が購入できる。 食事処では地元の素材を生かした手作りの味覚、例えば、手打ち蕎麦やこんにゃくなどを味わうことができる。

時期が少し早かった。 満開(見頃)を迎えたルピナス畑はさぞ壮観なことだろう。しかし、ルピナスノボリフジ(昇藤)と呼ばれる理由を理解するにはこの時期に限る。
名 称味わいの里三日月
ルピナス畑
所在地佐用郡佐用町乃井野1266
駐車場あり(無料)
Link味わいの里三日月 ルピナス畑

6月

バラ

和歌や俳句で「花」と言えば「サクラ(桜)」であるが、サクラはバラ科(サクラ属)の植物であるという。バラ科の花は総じて奇麗である。ウメ(梅)やボケもバラ科である。

バラ薔薇)は、勿論、バラ科(バラ属)の植物であり、四季折々に咲く花はどれも奇麗だ。それゆえに花の女王と称され、園芸種も多数生み出されている。

バラは、バラ科バラ属の低木(灌木)または 木本性のつる植物であり、葉や茎に棘を持つものが多い。園芸種(園芸バラ・栽培バラ)は大部分が八重咲きである。(引用:ウィキペディア)


神戸市立須磨離宮公園
バラ園

神戸市立須磨離宮公園王侯貴族のバラ園

神戸市立須磨離宮公園は、82 haの広大な敷地を有する都市公園であり、西洋式庭園を中心とする本園と植物園で構成されている。

欧風噴水庭園にある王侯貴族のバラ園

本園には欧風噴水庭園を中心とする平面幾何学式庭園とその上流のテラス式庭園、斜面地に展開する風景式庭園があり、植物園には熱帯・亜熱帯植物が観れる観賞温室がある。

王侯貴族のバラ園・噴水とバラのコントラストが美しい!

欧風噴水庭園に王侯貴族のバラ園があり、春(5月中旬〜6月下旬)と秋(10月中旬〜11月下旬)の開花期には約1804000株の色鮮やかなバラを観ることができる。

王侯貴族のバラ園には種々のバラが咲き誇っている

このバラ園では、プリンセス・ミチコプリンセス・ドゥ・モナコクイーン・エリザベスなど、皇室や王室などの名を冠した品種コレクションを観ることができる。

王侯貴族のバラ園・噴水をバックに淡いピンク色のバラ
王侯貴族のバラ園・緑に映える赤いバラ
王侯貴族のバラ園・色とりどりのバラが楽しめる
植物園にある花の庭園
名 称神戸市立須磨離宮公園
所在地神戸市須磨区東須磨1-1
駐車場あり(無料)
Link神戸市立 須磨離宮公園

荒牧バラ公園

荒牧バラ公園は、敷地面積約1.7 haの公園内に世界のバラが約250品種約1万本が咲き誇る関西有数のバラ公園である。

荒牧バラ公園・ 南欧風のおしゃれな空間を演出

高低差約10 mの立体的な地形を生かして、レンガ造りの植え込みや列柱、白壁の建物などが配置されていて、南欧風のおしゃれな空間を演出している。三本柱からなる平和モニュメントも園内にある。

荒牧バラ公園・写真中央奥に見えるのが平和モニュメント

例年5~6月と10~11月の二度にわたり、この園内一帯に約1万本のバラが咲き誇り、バラの香りに包む。

天津乙女(あまつおとめ)
マダム・ヴィオレ

勿論、伊丹生まれで世界的に名高い天津乙女(あまつおとめ)やマダム・ヴィオレなどのバラも栽培されている。

荒牧バラ公園・散歩道に沿って植栽されたバラ(薔薇)
荒牧バラ公園・樹木(花木)のように見えるつるバラの一種
荒牧バラ公園・市民の憩いの場となっている
荒牧バラ公園・色とりどりのバラが植栽されており、観ていて飽きない。

バラの花が好きな人は女性に多いらしい。私は、バラの花束を妻に数度しか贈っていない。購入するのがなぜか気恥ずかしいからである。良きパートナーの妻にせめて私が撮った写真を贈ろう。感謝の気持ちと一緒に。

名 称荒牧バラ公園
所在地伊丹市荒牧6-5
駐車場あり(無料)
Link荒牧バラ公園/伊丹市

ハナショウブ

ハナショウブ花菖蒲)は、アヤメ科アヤメ属多年草で、ノハナショウブの園芸種である。

6月頃に花を咲かせ、花の色は白・桃・紫・青・黄と多彩である。絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると約5,000種類あるといわれている。

大別すると、江戸系(品種数が豊富)、伊勢系肥後系( 室内鑑賞向きに発展)、長井古種(原種の特徴を残す)の4系統に分類できる。(引用:ウィキペディア)


永澤寺花しょうぶ園

永沢寺花しょうぶ園(兵庫県三田市永沢寺)に咲く花菖蒲ハナショウブ

兵庫県内の花菖蒲園といえば、永澤寺【ようたくじ】であろうか。私は残念ながら満開の見頃の時期を外すことが多い。しかし、その代わりに見頃の牡丹芝桜を観ることができている。

永澤寺花しょうぶ園

永澤寺は、曹洞宗の寺院である。御本尊として釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来をお祀りしている。

永澤寺花しょうぶ園

名物の「永沢寺そば」でも有名であるが、花しょうぶ園ぼたん園を併設しており「花の寺」としてはかなり有名な寺院である。

永澤寺花しょうぶ園

本格的な回遊式庭園であり、そこに約650種、約300万本もの花菖蒲が栽培されているという。

永澤寺花しょうぶ園

数度は訪れていると思うが、一面に咲き乱れる花菖蒲の群生に遭遇したのは一度だけである。

花菖蒲の種類は多く、紫色だけではない

容易ではないが、花菖蒲が好きな人は開花のタイミングを逃さないようにしなければならない。

多種多様な園芸種の宝庫である
名 称永澤寺花しょうぶ園
所在地三田市永沢寺
駐車場あり(無料)
Link永澤寺

永富家住宅秋恵園

永富家住宅・秋恵園で見頃を迎えた花菖蒲

花菖蒲の名所は各地にあるが、印象に残っているのは永富家住宅の付属庭園である秋恵園【しゅうけいえん】で観た花菖蒲である。

秋恵園 写真奥に写っている建物が庄屋屋敷永富家住宅である

永富家は、たつの市揖保川町付近で代々の大地主(庄屋)であったという。秋恵園は、庄屋屋敷である永富家住宅の南向かいに位置する庭園で、広さは約2400m2あるという。

秋恵園には多様な品種の花菖蒲が咲いており観る者を飽きさせない

私達が訪ねた6月はちょうど花菖蒲が池を囲むように咲いている見頃の時期であった。

永富家住宅・秋恵園 今が盛りの花菖蒲

約50種もの色とりどりの花菖蒲が約3000株も栽培されているらしい。この花菖蒲園は永富家住宅の見学者に開放されていた。

名 称永富家住宅秋恵園
所在地たつの市揖保川町新在家
駐車場あり(無料)
Link永富家住宅 – 兵庫県たつの市

アジサイ

アジサイ紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属落葉低木の一種である。狭義のアジサイホンアジサイ)は、日本に自生するガクアジサイ (原種)から改良した園芸品種である。

6~7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。

原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。多くは寺院の境内の庭などで栽培されている。(引用:ウィキペディア)


神戸市立森林植物園・
あじさい園

ガクアジサイ(日本原産のアジサイ)

神戸市立森林植物園は、六甲山系の摩耶山の西、再度山の北に位置する、総面積が142.6 haの広大な植物園である。

ヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイ

六甲山の自然を最大限に活用し、生きた植物本来の姿を樹林として見ることができる。

ガクアジサイ
ガクアジサイの一種

あじさい園には六甲山の幻の花といわれたシチダンカをはじめ25種350品種のアジサイ(紫陽花)約5万株も植栽されているという。国内有数のアジサイの名所といわれる所以である。

これもガクアジサイの一種
これもガクアジサイの一種
非常に珍しいアジサイ
これも非常に珍しいアジサイだ!

25種350品種のアジサイがあるだけにきりがない。アジサイがこんなにも個性豊かだとは知らなかった。

非常に珍しいアジサイ
別の品種の植物ではないかと思って
しまうくらい変わったアジサイ
シチダンカ(開花時期:6~7月
六甲山で再発見されたヤマアジサイ
ハート型をしたセイヨウアジサイ

アジサイに興味をもつことができたのは神戸市立森林植物園のあじさい園のおかげである。

白色のアジサイ

神戸市立森林植物園の園内には、約1,200種(うち約500種は外国産)もの木本植物が、北アメリカ産樹林区、ヨーロッパ産樹林区、アジア産樹林区、日本産樹林区(北日本区・照葉樹林区・日本針葉樹林区)といった原産地別に、ゾーンに分かれて自然に近い形で植栽されている。

名 称神戸市立森林植物園
所在地神戸市北区山田町
上谷上字長尾
駐車場あり(無料)
Link神戸市立森林植物園

7月

ユリ

百合ユリ)は、ユリ科ユリ属多年草の総称である。原種は100種以上、品種は約130品種あるといわれ、日本には15種があるとされる。そのうちの7種は日本特産種であるという。(引用:ウィキペディア)

篠山玉水ゆり園(兵庫県丹波篠山市)

百合は、細い茎の先に地面と水平に筒状の大きな花をつけるため、風が吹くと揺れるので、これが女性の美しい歩き姿に例えられたとする説がある。これが「歩く姿は百合の花」の解説だという。 一方で、百合は歩きながら鑑賞するのが一番美しいという説もある。


篠山玉水ゆり園

篠山玉水ゆり園ユリ畑

篠山玉水ゆり園では、約60種のユリが約10万本も栽培されている。

営業しているユリの開花期(6月~7月上旬)に訪れるとユリの種類と本数の多さに本当に感動する。

百合の美しさを写真で表現するのは無理というものだ。百合の花は、そよ風と共にユリ園で眺めるのが最高ということでしょう。

篠山玉水ゆり園の別のユリ畑

篠山玉水ゆり園には多くの種類のユリが栽培されているので、それらを観ていれば飽きがこない。

ユリ園の中をゆっくりと散歩して長居をしたかったが、夏場の日差しがきつくて無理だった。

このユリ園では同時にアジサイも観ることができる。お勧めのユリ園であることに間違いはない。

名 称篠山玉水ゆり園
所在地丹波篠山市黒岡
駐車場あり(無料)
Link篠山玉水ゆり園

8月

ヒマワリ

夏の風物詩の一つに「ひまわり畑」がある。夏の眩しい太陽に向かって元気に咲いているヒマワリを見るとこちらも元気をもらえる。

ヒマワリ向日葵)はキク科一年草の植物である。花は黄色で、種は食用となる。

MLBの野球中継を観戦しているメジャーリーガーが試合中にダッグアウトでひっきりなしにヒマワリの種を食する光景が映り出されることがある。そんな光景を見るまで、私はヒマワリの種はモルモットの餌だとばかり思っていた。

現在、ヒマワリは、大豆、ナタネ、綿実に次ぐ4番目に生産量の多い油料用植物である。

一方、食用作物(種が食用)としての歴史はかなり古い。ヒマワリの原産地は、北アメリカ大陸の西部とされ、紀元前からインディアンの食用作物として利用されていたという。

1500年代にスペイン人がヒマワリの種をスペインに持ち帰り、自国内で栽培を続けた。約100年間、ヒマワリはスペインの国外には持ち出されなかったが、17世紀に入り、フランス、ロシアへと広まった。日本にも17世紀に伝来したという。(引用:ウィキペディア)

向日葵(ヒマワリ)は、本当に太陽に向かって咲くのだろうか? それは本当だが、太陽に向かって咲くのは向日葵だけではなく他の草花も同じだ。向日葵の花は大きいから目立つのだろう。

茎が曲がることによって固定されていることがみてとれる(明野ひまわり畑)

あわじ花さじきのヒマワリ畑

あわじ花さじきでは、夏にはひまわり畑で季節の風物詩を楽しむことができる。

あわじ花さじき(兵庫県淡路市洲本)のヒマワリ(品種:サンリッチレモン)
名 称あわじ花さじき
所在地淡路市楠本2805-7
駐車場あり(無料)
Link兵庫県立公園あわじ花さじき

9月

ダリア

ダリア(英名: dahlia、学名:Dahlia)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称である。和名は、花の形がボタン(牡丹)に似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。

開花時期は初夏~秋。6月~7月頃の初夏が最盛期であるが、塊根を植える時期と品種によっては秋に開花させることができる。原産地がメキシコの高原なので、暑さに弱く、日本では東北地方・北海道や高冷地のほうが、色鮮やかなよい花が咲くという。

長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色の品種が作り出されてきた。バラやチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物であるという。(引用:ウィキペディア)


国営明石海峡公園

国営明石海峡公園たこさんのお出迎え花壇(東浦口ゲート近く):秋バージョン
季節によって花の種類が変わる。人気の記念撮影スポットとなっている。

四季を感じるため私がよく利用しているのは明石海峡公園である。淡路島の温暖な気候のため、四季折々の草花を観て楽しむことができる。

国営明石海峡公園のシンボル的存在・花火鳥【秋バージョン】(高さ4m・長さ30m)
大人も見上げる大きさ。季節により花の種類が変わり、花火鳥も衣がえする。

陽気のいい日に園内をゆっくりと散歩するは本当に楽しいものだ。気分転換にはもってこいの場所である。

国営明石海峡公園・広大な園内にはいくつもの花壇が設けられている

ダリアは秋の花である。園内にはダリアの花壇もあり、多くの品種を観ることができる。

国営明石海峡公園ダリアの花壇

そんなダリアの花壇では季節はずれの蝶が至る所で蜜を吸っていた。淡路島は温暖なので秋になっても蝶がまだ生息しているのだろう。

国営明石海峡公園・暖かいので9月になっても蝶が舞う

同じ場所でも植栽によって雰囲気はがらっと変わるものである。春と秋で表情を変える場所が園内には多くある。そんな違いを発見するのも異なる季節に訪れる楽しみの一つだ。

国営明石海峡公園・園内のレイアウトは多彩である(秋バージョン
名 称国営明石海峡公園
所在地淡路市夢舞台8-10
駐車場あり(有料)
Link淡路島 国営明石海峡公園

10月

コスモス

私は秋が一番好きな季節である。でも一番短く感じる季節でもある。そんな秋の爽やかな気候とともに一面に広がるピンクや白、黄色の絨毯のようなコスモス畑は、正しく秋の風物詩といえよう。

暑くもなく、寒くもない、秋ならではの気候の中で、広大なコスモス畑の景色を十分に楽しみたいものだ。

あわじ花さじき(兵庫県淡路市)のコスモス畑

コスモス(cosmos)は、キク科コスモス属の一年性植物の総称で、アキザクラ(秋桜)ともいう。日照時間が短くなると花をつける代表的な短日植物で、秋に開花する。

コスモスの頭花は径6~10cm、周囲の舌状花は白から淡紅色、あるいは濃紅色。中央の筒状花は黄色。葯は黄褐色。通常、舌状花は8個。(引用:ウィキペディア)


あわじ花さじきのコスモス畑

あわじ花さじきは、海を見下ろす淡路島の丘陵にあり、晴れた日は潮風が心地いい。秋には秋桜(コスモス)が一面に咲き誇る。

コスモス畑は広角レンズで撮影した方が全体像が分かってよい。しかし、それだけではつまらない。遠くからでは分からないが、コスモスは個性派ぞろいである。

よく観察すると変種のような変わり種がたくさん見つかり、大変愉快だ。下記の写真は、あわじ花さじき(兵庫県淡路市)で撮影したものの一部である。

通常は8個舌状花なるコスモスであるが中には八重になっているものもある
ピンク色した正統派のコスモス
珍しい黄色コスモス
花弁が舌状に分かれていない
コスモス変種か!?
このコスモスのどこが変でしょうか?
このコスモスは明らかに変です!

コスモスは、熱帯アメリカ原産で、日本には1879年に渡来した外来種である。そのため、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱であり、一種の自然破壊であるとの批判がある(引用:ウィキペディア)。

あわじ花さじき(兵庫県淡路市)のコスモス畑

しかしながら、コスモスは日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育するので観賞用に日本各地の休耕田や商用庭園などで栽培され、そのコスモス畑は観光資源となっている。

名 称あわじ花さじき
所在地淡路市楠本2805-7
駐車場あり(無料)
Link兵庫県立公園あわじ花さじき

ススキ

私たちがよく見かけるススキは、シマススキイトススキおよびタカハノススキの3種類である。

シマススキ

草丈は100〜200cmほどでススキの中では最も背が高く、葉に縦の白い斑が入っているのが特徴である。非常に強健な性質である。真夏の暑さや強い日差しでも縞斑は焼けず、きれいに保たれる。ススキが群生する高原で最も見応えのする種類と言えよう。私が写真に撮るのはこのシマススキであることが多い。

イトススキ

草丈は80cmほどの小ぶりなススキで、葉の幅が5mm程度しかなく非常に細いのが特徴的である。葉が立ち上がって株幅があまり広がらないススキである。葉に白い斑が入る品種もあるという。

タカハノススキ

草丈はかなり小ぶりで50〜80cm程度のススキである。細い葉に縦の白い斑が入るのが特徴である。


砥峰高原

砥峰高原【とのみねこうげん】は、兵庫県のほぼ中央に位置する神河町にある高原で、ススキの群生地として知られている。

高原の広さは約90haで、西日本有数のスケールを誇る。

砥峰高原は、映画「ノルウェイの森」や「燃えよ剣」、大河ドラマ「平清盛」や「軍師官兵衛」のロケ地に使用されたことでも有名である。

9月下旬~11月上旬頃にはススキの穂が眼前に広がり、圧巻の風景を楽しむことができる。天候が良ければもっと綺麗であろう。

名 称砥峰高原
所在地神崎郡神河町川上801
Link砥峰高原 | 兵庫県神河町

上山高原

上山高原は、鳥取との県境にある扇ノ山山麓に広がるススキの名所である。見頃は例年、9月中旬~10月下旬頃とされている。

上山三角点(標高943m)直下の登山口のすぐ手前の駐車場まで、ススキの群生地の間につけられた道をドライブできる。

道が狭いので対向車があると大変であるが、車窓からのススキもよい眺めである。

対向車を気にしなくてもよい助手席が勿論、特等席である。

上山三角点の付近にはススキの群落はほとんどない。しかし山頂から眺める景色は良いので、天候が良ければ登ってみることをお勧めしたい。ゆっくり登っても所要時間は20分ほどで、スニーカーでも楽に登れる。

上山三角点のある場所は開けていて葛の木で組まれたちょっと風変わりな展望台があり、そこからの360度の景色も爽快である。

上山高原には滝が多く存在しているようで、滝を観るための登山道がいくつも整備されている。しかし登山装備、特に登山靴が必要である。登山道には鎖場などがあり、スニーカーでは危険な道のようである。残念ながら滝を観に行くのは別の機会にするしかなかった。

名 称上山高原
所在地美方郡新温泉町海上
Link上山高原エコミュージアム

11月

モミジ(紅葉)

兵庫県内の紅葉名所一覧

紅葉の名所  所在地    
有馬温泉瑞宝寺公園神戸市北区有馬町
神戸市立森林植物園神戸市北区山田町
書寫山圓教寺姫路市書写
再度公園神戸市北区山田町
播州清水寺加東市平木
姫路城西御座敷跡庭園好古園姫路市本町
神戸布引ハーブ園ロープウェイ神戸市中央区北野町
天滝渓谷養父市大屋町筏
音水渓谷宍粟市波賀町音水
播磨中央公園ラクウショウ並木加東市下滝野
原不動滝宍粟市波賀町原
赤西渓谷宍粟市波賀町原
城崎温泉(東山公園)豊岡市城崎町湯島
神戸市立須磨離宮公園神戸市須磨区東須磨
最上山公園もみじ山宍粟市山崎町元山崎
石龕寺丹波市山南町岩屋
宗鏡寺豊岡市出石町東條
東山公園たつの市新宮町新宮
日本のへそ日時計の丘公園西脇市黒田庄町門柳
兵庫県内の紅葉名所一覧
太字は、私が実際に紅葉の季節に訪ねたことがあるお勧めの紅葉名所)
参考:ウエザーニュース・紅葉

神戸市立森林植物園

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2009-%E7%B4%85%E8%91%89-094-2-1024x647.jpg
神戸市立森林植物園(兵庫県神戸市北区山田町)
名 称神戸市立森林植物園
所在地神戸市北区山田町
駐車場あり(無料)
Link神戸市立森林植物園

再度公園

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC04133-2-1024x697.jpg
再度公園(兵庫県神戸市北区山田町)

再度公園【ふたたびこうえん】は、神戸市の六甲山地・再度山頂上の北に位置する都市公園である。国指定の名勝でもあり、瀬戸内海国立公園に属する。公園内にある修法ヶ原池の畔は六甲山屈指の紅葉の名所として知られ、シーズンになると混雑するが、普段は市民の憩いの場となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC04128-1024x685.jpg
再度公園(兵庫県神戸市北区山田町下谷上)
名 称再度公園
所在地神戸市北区山田町下谷上
駐車場あり(無料)
Link神戸市:再度公園

神戸市立須磨離宮公園

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC00758-1024x577.jpg
神戸市立須磨離宮公園(兵庫県神戸市須磨区)
名 称神戸市立須磨離宮公園
所在地兵庫県神戸市須磨区
駐車場あり(無料)
Link神戸市立 須磨離宮公園

最上山公園もみじ山

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC04022-1024x685.jpg
最上山公園もみじ山(兵庫県宍粟市山崎町元山崎)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC03970-1024x685.jpg
最上山公園もみじ山(兵庫県宍粟市山崎町元山崎)
名 称最上山公園もみじ山
所在地宍粟市山崎町元山崎
駐車場あり(有料)
Link最上山公園 もみじ山

12月

ツバキ

ツバキ(椿)は、主に日本や東アジア原産の常緑樹で、美しい花を咲かせることで知られる。ツバキは庭木としても人気があり、特に冬から春にかけて花を咲かせるため、寒い時期に彩りを加える貴重な存在である。花は大きくて鮮やかであり、一重咲きや八重咲きの品種がある。花弁の色は、赤、ピンク、白など多様で、絞りも加える非常に多くの園芸種がある。

葉は、濃い緑色で光沢があるのが特徴である。常緑樹なので、一年中美しい葉を楽しむことができる。私がツバキが好きな理由はこの葉の美しさに惹かれるところが大きい。さらに、強健な幹と枝を持ち、剪定に耐えるため形を整えやすいこともツバキを庭木として愛する点である。ツバキは、茶花として茶室に飾られることも多い。


万葉の岬の「つばき園」

万葉の岬は、相生湾(播磨灘に面する湾)の東端にある金ヶ崎【かねがさき】の岬である。

奈良時代の歌人、赤部赤人【やまべのあかひと】がこの地で歌を詠み、その歌が万葉集に記載されていることからこの岬を「万葉の岬」と呼ぶらしい。

万葉の岬(金ケ崎)
山部赤人が詠んだ歌(万葉集巻三)
縄の浦ゆ 背向に見ゆる 奥つ島 漕ぎ廻る舟は 釣しすらしも

万葉の岬(金ケ崎)は、 相生湾(瀬戸内海)が180度展望できる絶景スポットであり、晴れた日には、東は明石海峡大橋、南に四国の稜線、西は牛窓まで見通すことができるという。ここから眺める朝日や夕日もきっと素晴らしいに違いない。

万葉の岬(金ケ崎)には、相生市の市木にもなっている椿が咲き誇る「つばき園」がある。園内には約30品種、約200本の椿が植栽されており、12月~4月にかけて開花するという。

万葉の岬(金ケ崎)にある「つばき園

残念ながら、私が訪ねた3月上旬には4種ほどのツバキしか咲いていなかった。それでも相生湾を見ながらゆっくりと椿を鑑賞することができ、十分に楽しむことができた。

赤玉」か?
宝合」か?

天津羽衣」か?
葵の上」か?
名 称万葉の岬の「つばき園」
所在地相生市相生金ケ崎5321
駐車場あり(無料)
Link万葉の岬 | 相生市観光協会
万葉の岬 – 相生市

あとがき

私は、神戸に住むようになってから妻に誘われて兵庫県内の花の名所を訪ねるようになった。率直に言うと最初は億劫であった。私は、本来は出不精であるから、自分からは必要以上に外出はしない。

しかし、はじめてフジ(藤)の花の魅力を知ったり、バラの花の種類の多さに感動したりしているうちに、妻と一緒に花の名所を訪ねるのが楽しみの一つになってきたから不思議である。それほどにどの花も魅力的であったということだろう。

今回紹介した兵庫県にある花の名所は、きっと読者の皆さんも感動させるにちがいないと思う。それは私で実証済みである。

自分で言うのも憚れるが、私は本物にしか感動しない人間である。他人の評価よりも自分の眼を信じるタイプである。

そんな私を信じて(懐疑的な方は騙されたと思って)、是非、足を運んで頂きたい。そして、好きな花の魅力を実感してほしい。きっと感動が待っているはずである。


【参考資料】
灘黒岩水仙郷 – 南あわじ市HP
神戸市:建設局 水環境センター 東水環境センター
アーモンドの花・魚崎東水環境センター
アーモンドフェスティバル(東洋ナッツ食品株式会社)
淡路島 国営明石海峡公園
播州平福しゃくなげの里
味わいの里三日月 ルピナス畑
味わいの里三日月|兵庫県佐用町
白毫寺|兵庫県丹波市
白井大町藤公園-兵庫県朝来市
しそうツーリズムガイド
薬師院 | 一般社団法人 明石観光協会
永澤寺
篠山玉水ゆり園
神戸市立森林植物園
神戸市:神戸市立森林植物園
永富家住宅 – 兵庫県たつの市
芝桜専門庭園|三田市
神戸市立 須磨離宮公園
荒牧バラ公園/伊丹市
神戸市:再度公園
神戸市立 須磨離宮公園
最上山公園 もみじ山 | 兵庫県観光
万葉の岬 | 相生市観光協会公式サイト
万葉の岬 – 相生市
相生文学碑めぐり・縄の浦山部赤人万葉歌碑

【関連記事】
玉造温泉と宍道湖温泉に泊まり神社や日本庭園を周遊する旅
清少納言のお勧め榊原温泉の魅力と青山高原散策の旅
生石高原で散策を満喫し、しみず温泉で汗を流す旅
曽爾高原で散策を満喫し、「お亀の湯」で汗を流す旅
砥峰高原で散策を満喫し、かさがた温泉で汗を流す旅
上山高原で散策を満喫し、湯村温泉で汗を流す旅
みたらい渓谷を散策して、洞川温泉の湯に浸たる旅
高野龍神スカイラインで、高野山から龍神温泉への旅
勝浦温泉を起点に熊野古道を経て熊野三山をめぐる旅
立山室堂、黒部ダム、黒部峡谷及び宇奈月温泉への旅
別府温泉/別府八湯の魅力と湯めぐり・別府観光の旅
由布院温泉の魅力、ココを拠点に九酔渓と耶馬渓の旅
雲仙温泉の魅力と島原半島の歴史・文化遺産を巡る旅
南紀白浜温泉の魅力と三段壁・千畳敷・円月島への旅