はじめに
三重県熊野市にある花窟神社【はなのいわやじんじゃ】は、日本最古の神社の一つとされる、神話と自然が融合した聖地である。
社殿を持たない特異な神社として知られている。高さ約45メートルの巨岩・花の窟【はなのいわや】が御神体であり、古代から神々を祀る聖地として崇敬されてきた。
本稿では、そんな花窟神社の魅力をご紹介したい。
| <目次> はじめに イザナミの眠る神話の舞台 世界遺産としての価値 花の奉納:年に二度の神事 あとがき |
イザナミの眠る神話の舞台
花窟神社【はなのいわやじんじゃ】は、伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火の神を産んだ後に亡くなり、葬られた場所と伝えられている。日本神話(古事記・日本書紀)に登場するイザナギとイザナミの物語は、国生み・神産みの神話として知られ、その終焉の地がこの「花の磐」とされる。
花窟神社は、社殿を持たず、巨岩・花の窟【はなのいわや】が御神体とされ、自然崇拝の原点ともいえる神社である。古代の人々がどれほど自然を畏れ敬っていたかが伝わってくる。
そのため「日本最古の神社」とも言われ、神話の原点に触れることができる貴重な聖地である。この神社に祀られている神さまは、伊弉冉尊(イザナミノミコト)と軻遇突智尊(カグツチノミコト;火の神)である。
| 名 称 | 花窟神社 |
| 所在地 | 三重県熊野市有馬町上地130 |
| 行き方 | JR熊野市駅から車で約5分 |
| 駐車場 | あり |
| Link | 花の窟・花窟神社 |
世界遺産としての価値
花窟神社は、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている。熊野古道の信仰文化と自然崇拝を象徴する場所として、国内外から多くの参拝者が訪れている。
自然と信仰が融合した神聖な空間は、文化的景観とされ、参詣道(熊野古道)とのつながりは熊野速玉大社などと共に巡礼ルートの一部として評価されたことになる。
特に、毎年2月と10月に行われる「お綱掛け神事」では、岩の頂上から御神体に向かって大綱が張られ、神と人をつなぐ儀式として知られています。その光景は圧巻で、まるで神話の世界に迷い込んだような感覚に包まれます。
花の奉納:年に二度の神事
毎年2月と10月には「花の窟神社例大祭・お綱掛け神事」が行われる。この神事では、岩の頂上から御神体に向かって長さ170mもの大綱が張られ、この大綱に色とりどりの花が飾られ、巨岩の頂上へと奉納する。この大綱は、地元の人々が手作業で編んだものであるという。
この神事は、神と人をつなぐ儀式として知られている。その光景は圧巻で、まるで神話の世界に迷い込んだような感覚に包まれる、幻想的な瞬間であると言われている。厳かでありながら、地域の温かさも感じられるという。是非、機会を見つけて、見物してみたいものである。
あとがき
花窟神社は、神話の舞台であり、自然そのものが神とされる聖地である。神話と自然が織りなす「花の磐」に向かって、心を澄ませて手を合わせると、遠い昔の祈りが今も響いているような気がしてくる。
神話の記憶が刻まれた巨岩と、花を捧げる人々の祈り。花窟神社は、ただの観光地ではなく、いのちと信仰の原点に触れる聖地であることは、この神社を参拝する信者たちの立ち居振る舞いを見ているだけで十分に納得できるものである。
花窟神社周辺の観光スポットとしては、鬼ヶ城、熊野古道、獅子岩や七里御浜などがあり、神話と自然を巡る旅にぴったりであるかも知れない。