はじめに
秋の紅葉は、自然が織り成す一大イベントであり、季節の変わり目を実感する季節でもある。夏の暑さから完全に癒え、冬の訪れを感じるなど、季節の移ろいを感じる瞬間でもある。
秋になると、カエデ、イチョウ、ナラなどの葉が鮮やかな赤色、黄色、オレンジ色に染まる。このカラフルな風景はまるで絵画のような美しい色彩で私たちを楽しませてくれる。日本では秋になると北から南へと順に全国的に紅葉が楽しめるが、その魅力は地域や紅葉の名所によって特徴が異なる。
個人的には静かな森や山中で紅葉を楽しみたいと思う。その理由は、自然の中でリフレッシュでき、心が洗われるような感覚が味わえるからである。一方で、有名な神社仏閣の境内での紅葉は、観光客が多いという問題を除けば、紅葉自体は素晴らしい。観光客が多いということは、その場所が紅葉の名所であることを物語っている。人混みを覚悟で、そんな紅葉の名所に押しかけてしまうのも人情というものであろう。
和歌山県には美しい紅葉スポットが多い。例えば、弘法大師空海が開山した高野山は、紅葉の名所としても有名である。和歌山県第2位の高峰である護摩壇山も紅葉名所に数えられる。護摩壇山の紅葉を楽して観るには高野龍神スカイラインの途中にある道の駅・田辺市龍神ごまさんスカイタワーに立ち寄ればよい。龍神村を流れる日高川の川沿いにも紅葉の美しい場所が多い。また、玉川峡や古座川峡なども紅葉の名所として知られる。そんな和歌山県の紅葉名所を私の撮った写真と共に紹介したいと思う。
高野山
高野山【こうやさん】は、弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地で、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がる宗教都市である。標高が高いので紅葉の見頃となる季節は関西の他所よりも早くに訪れるようだ。
壇上伽藍の周辺にもモミジが植栽されており、良いアングルを探すのに苦労するが、根本大塔と一緒の写真を撮るのも楽しいかも知れない。
意外に思われるかも知れないが、奥の院にも探せば紅葉が綺麗な場所がある。紅葉を墓石や塔婆と一緒に撮ることもできるが、私は止めた。そうしたら奥の院の何処で撮ったか分からなくなってしまった(笑)。大失敗!
高野山には金剛峯寺の子院が117か寺があり、その寺院の中には特徴的な庭園を有し、紅葉の美しいお寺もある。紅葉が目的であるならそういった寺院を参拝してみるのも良いと思う。
名 称 | 高野山 |
所在地 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 世界遺産 高野山 | 和歌山県公式観光サイト |
高野龍神スカイライン
高野龍神スカイラインは、高野山と田辺市龍神村を結ぶ延長約43 kmの道路である。和歌山県第2位の高峰・護摩壇山(標高1,372m)の中腹を経て龍神村(龍神温泉)に至る。観光道路として開通し、かつては有料道路であったが、現在は国道371号線の一部区間となっている。
スカイラインの名のとおり、道路は標高600mから1300mの紀伊山地の山々を縫うように走っている。これらの山々にはブナなどの原生林が広がっており、景観も良い。
特に、途中にある「道の駅・田辺市龍神ごまさんスカイタワー」からは護摩壇山を中心としてブナなどの原生林がよく見える。そのため、秋の紅葉の季節になると山全体がオレンジ色に染まり、それを目当ての観光客で賑わう。
紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬で、関西の他所よりも早い。私たちが訪れたときには既に落葉していた。残念!
紅葉は、一般的に最低気温が8度以下の日が続くと見頃が近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われている。また、紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われている。この高野龍神スカイラインは標高の高い場所を走っているので、季節の移り変わりが早く、昼夜の寒暖差も大きいはずである。したがって、紅葉の見頃を予測するのは他所よりも容易ではないのかも知れない。
ちなみに護摩壇山は、平安時代末期の源平合戦における「一ノ谷の戦い」で源氏に敗れて落ち延びたと伝わる平維盛【たいらのこれもり】(平清盛の嫡孫・平重盛の嫡男)が高野山から逃れてきた際に護摩木【ごまき】を焚いて平家の命運を占った場所と言われ、その山名の由来となっている。道の駅・田辺市龍神ごまさんスカイタワーのスカイタワーは、護摩木を焚く護摩壇をモチーフにしているらしい。
名 称 | 高野龍神スカイライン 道の駅・田辺市龍神ごまさんスカイタワー |
所在地 | 和歌山県田辺市龍神村龍神1020-6 |
TEL | 0739-79-0622 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 道の駅 ごまさんスカイタワー |
小森谷渓谷
小森谷渓谷は、日高川源流域にある渓谷で、平維盛に関する伝説が残る場所である。護摩壇山(標高1372m)や和歌山県内の最高峰である龍神岳(標高1382m)が聳える山域に位置し、多くの自然林が残こされている美しい渓谷である。
平安時代末期の源平の屋島での合戦に敗れて高野山を経て龍神の里に落ち延びたとされる平維盛と、彼を慕っていたという村の娘、お万との伝説が残されている「白壺」「赤壺」「お万が淵」などと呼ばれる滝壺がある場所でもある。
小森谷渓谷は、紅葉の名所として知られ、秋には美しい紅葉が楽しめる。渓流沿いの散策もおすすめである。
残念ながら林道の途中で引き返したので、滝壺を見ることはできなかったので再訪してみたいと思う。
名 称 | 小森谷渓谷 |
所在地 | 和歌山県田辺市龍神村 |
駐車場 | なし |
Link | 小森谷渓谷|龍神村を見よう!|社団法人龍神観光協会 |
田辺市龍神村
龍神村【りゅうじんむら】は、和歌山県の中央東部に位置し、かつては日高郡に属していたが、「平成の大合併」で田辺市の一部となる。しかしながら、田辺市の広域地名として大字に「龍神村○○」の名称が残されている。龍神村は、龍神温泉があることでも知られている。
龍神村の約70%を標高500m以上の山岳が占め、村の北東には和歌山県最高峰の龍神岳(標高1,382m)と、北側には県内第2の高峰・護摩壇山(標高1,372m)が聳える。
その護摩壇山を源流とする日高川【ひだかがわ】が龍神村内の主要な地区を大きく蛇行しながら流れている。
日高川は、二級河川であるが、和歌山県を流れる河川の中では、熊野川や紀ノ川に次ぐ3番目に長い河川であり、支流の数も約50に上ると言われている。
そんな日高川は、最終的には田辺市北部に位置する日高川町と御坊市の河口部にある日高港を経て太平洋に注いでいる。
私がどうして日高川の説明を長々とするかと言えば、この日高川の川沿い、特に龍神村の村内を流れる日高川の川沿いには紅葉スポットが多いからである。
名 称 | 田辺市龍神村 |
所在地 | 和歌山県田辺市龍神村 |
駐車場 | なし |
Link | 龍神村の観光情報 |
八斗蒔峠
八斗蒔峠【はっとまきとうげ】は、和歌山県日高川町に位置する白馬山【しらまやま】(標高約957m)と護摩壇山【ごまだんざん】(標高1,372m)との間にある峠で、周囲を標高1,000m超の山々で囲まれている。
八斗蒔峠の名称は、アワやヒエを八斗蒔くことができる土地ということに由来しているらしい。八斗蒔峠の周辺地域は、平安時代末期の「壇ノ浦の戦い」で源氏に敗れた平家の落人が隠れ住んだとも伝わる山里でもある。
八斗蒔峠の周辺にはカエデやナラなどが広葉樹が分布しているため、秋の紅葉の季節にはこれらの木々が色づく。特に、この峠付近の紅葉が格別に美しくなるとされる。紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬とされている。
日高川町の山奥にある知る人ぞ知る紅葉スポットということで行ってみたが、高野龍神スカイラインの入り口から向かったため、林道が途中で通行止めになっていた。残念ながら、目的地には行けず、途中で引き返すしかなかった。
平家の落人が隠れ住んだという伝説も残されており、秋には一面に紅葉した山々の絶景が広がっているということなので再訪してみたいと思っている。次は、阪和自動車道・有田IC(約2時間)または川辺IC(約1時間半)からリベンジするつもりである。
名 称 | 八斗蒔峠 |
所在地 | 和歌山県日高郡日高川町上初湯川 |
駐車場 | なし |
Link | 紅葉・八斗蒔峠 | 日高川町観光協会 紅葉 | 日高川町観光協会 |
和歌山県内の紅葉名所一覧
紅葉の名所 | 所在地 |
---|---|
高野山 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
護摩壇山 | 和歌山県田辺市龍神村龍神 |
根来寺境内もみじ谷公園 | 和歌山県岩出市根来 |
玉川峡 | 和歌山県橋本市北宿 |
救馬渓観音 | 和歌山県西牟婁郡上富田町 |
古座川峡 | 和歌山県東牟婁郡古座川町 |
杉村公園 | 和歌山県橋本市御幸辻 |
(太字は、私が実際に紅葉の季節に訪ねたことがあるお勧めの紅葉名所)
参考:ウエザーニュース・紅葉
あとがき
和歌山県には私が行ったことがない紅葉の名所、あるいは秋の紅葉の季節に訪ねたことがない魅力的な紅葉スポットが多い。アクセスがあまり良くない所が含まれているので、多くの観光客が一度に押し寄せることもない。私たちのような写真愛好家にとっては、他の観光客の邪魔をすることなく、好きな構図を選び、存分に写真が撮れるのは嬉しい。
そんな和歌山県の紅葉名所には、できることなら、毎年、一か所ずつでも行ってみたいと思っている。