はじめに
秋の紅葉は、自然が織り成す一大イベントであり、季節の変わり目を実感する季節でもある。夏の暑さから完全に癒え、冬の訪れを感じるなど、季節の移ろいを感じる瞬間でもある。
秋になると、カエデ、イチョウ、ナラなどの葉が鮮やかな赤色、黄色、オレンジ色に染まる。このカラフルな風景はまるで絵画のような美しい色彩で私たちを楽しませてくれる。日本では秋になると北から南へと順に全国的に紅葉が楽しめるが、その魅力は地域や紅葉の名所によって特徴が異なる。
個人的には静かな森や山中で紅葉を楽しみたいと思う。その理由は、自然の中でリフレッシュでき、心が洗われるような感覚が味わえるからである。一方で、有名な神社仏閣の境内での紅葉は、観光客が多いという問題を除けば、紅葉自体は素晴らしい。観光客が多いということは、その場所が紅葉の名所であることを物語っている。人混みを覚悟で、そんな紅葉の名所に押しかけてしまうのも人情というものであろう。
京都府には紅葉の名所と呼ばれる名所が多い。例えば、渡月橋から眺める嵐山の紅葉が有名で、国内外の観光客にも人気が高い。嵯峨にある天龍寺の庭園も紅葉の季節には特に美しくなるので多くの観光客で賑わう。大原三千院の紅葉は、かつては静かな雰囲気の中で自然を堪能できる場所であったが、現在は国内外からの多くの観光客で賑わうようになった。このように一つ一つ挙げていけばきりがないほど京都府には紅葉の観光スポットが多い。
そんな京都府の紅葉名所から私が独断と偏見で選んだ紅葉名所を私の撮った写真と共に紹介したい。
瑠璃光院
瑠璃光院【るりこういん】は、京都市左京区上高野に位置する寺院で、浄土真宗無量寿山光明寺(岐阜市)」の支院である。元々は別荘として造営されたもので、広大な敷地内に数寄屋造りの建物と日本庭園を有する。普段は非公開であるが、春と秋の特別な時期だけ公開されている

瑠璃光院は、特に女性に人気が高い寺院の一つで、秋の紅葉の季節には予約をしないと拝観ができない状態となっている。

瑠璃光院の紅葉は別格なような気がする。まるで絵画のような風景が広がる。それが人気が高い理由なのかも知れない。

書院に座り、ゆっくりと写経や写真撮影ができた昔が懐かしい。
| 名 称 | 瑠璃光院 | 
| 所在地 | 京都府京都市左京区上高野東山 | 
| 駐車場 | あり(有料) | 
| Link | 無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院 | 
源光庵
源光庵【げんこうあん】は、曹洞宗の寺院で、山号は鷹峰山と称する。正式名称は鷹峰山寶樹林源光庵という。「復古禅林」【ふっこぜんりん】という別称もある。御本尊は釈迦如来である。

庭園は、北山を借景とした枯山水がメインであるが、秋には周囲に植栽されたカエデが紅葉するので、常緑樹の松の緑とのコントラストが美しい。

同じカエデの種類でも深紅に紅葉するものとオレンジ色に黄葉するものがあり、そのコントラストも美しい。
| 名 称 | 源光庵 | 
| 所在地 | 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町 | 
| 駐車場 | あり(無料) | 
| Link | 京都 源光庵|悟りの窓・迷いの窓の禅寺 | 
醍醐寺
醍醐寺【だいごじ】は、真言宗醍醐派の総本山の寺院である。京都市の南東に位置する醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られる。

醍醐寺は春の花見の方が有名であるが、秋の紅葉も見事である。春より参拝者が少ない分、ゆっくりと散策ができて良い。

三宝院庭園の広大な庭園には紅葉が美しく広がり、特に池の周りの紅葉が見事であるが、好みの構図で写真撮影を楽しむなら色とりどりの紅葉が広がる不動堂の周辺が良いと私は思う。

醍醐寺には貴重な文化財が多数残されており、1994年12月には世界文化遺産に登録されている。
| 名 称 | 醍醐寺 | 
| 所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | 
| 駐車場 | あり(有料) | 
| Link | 世界遺産 京都 醍醐寺 | 
勝持寺(花の寺)
勝持寺【しょうじじ】は、天台宗の寺院で、山号は小塩山と称する。御本尊は薬師如来で、西行ゆかりの寺としても知られる。勝持寺には「花の寺」という別称があり、春は桜、秋は紅葉の名所にもなっている。

境内の隅々に紅葉した自生のカエデの木が点在するので、静かな雰囲気の中で紅葉を堪能できるのが良い。
| 名 称 | 勝持寺(花の寺) | 
| 所在地 | 京都市西京区大原野南春日町 | 
| 駐車場 | あり(無料) | 
| Link | 天台宗 勝持寺 花の寺 公式ホームページ | 
京都府内の紅葉名所一覧
| 紅葉の名所 | 所在地 | 
|---|---|
| 瑠璃光院 | 京都府京都市左京区上高野 | 
| 源光庵 | 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町 | 
| 嵐山 | 京都府京都市西部 | 
| 大原三千院 | 京都府京都市左京区大原 | 
| 清水寺 | 京都府京都市東山区清水 | 
| 東福寺 | 京都府京都市東山区本町 | 
| 南禅寺 | 京都府京都市左京区南禅寺 | 
| 永観堂禅林寺 | 京都府京都市左京区永観堂町 | 
| 高雄 | 京都府京都市右京区高雄 | 
| 神護寺 | 京都府京都市右京区高雄 | 
| 圓光寺 | 京都府京都市右京区嵯峨野 | 
| 嵯峨野(宝筐院) | 京都府京都市右京区嵯峨野 | 
| 高台寺 | 京都府京都市東山区高台寺 | 
| 宇治 | 京都府宇治市宇治 | 
| 天龍寺 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺 | 
| 京都御苑 | 京都府京都市上京区京都御苑 | 
| 北野天満宮 | 京都府京都市上京区馬喰町 | 
| 常寂光院 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山 | 
| 平等院 | 京都府宇治市宇治蓮華 | 
| 仁和寺 | 京都府京都市右京区御室大内 | 
| 知恩寺 | 京都府京都市左京区田中門前町 | 
| 龍安寺 | 京都府京都市右京区龍安寺 | 
| 醍醐寺 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | 
| 勝持寺(花の寺) | 京都府京都市西京区大原野 | 
| 京都府立笠置山自然公園 | 京都府京都市相楽郡笠置町笠置 | 
| 大本山隋心院 | 京都府京都市山科区小野御霊町 | 
| 圓徳院 | 京都府京都市東山区高台寺 | 
| 正法寺(和束) | 京都府相楽郡和束町 | 
| 大江山 | 京都府福知山市大江町 | 
| 青蓮院門跡 | 京都府京都市東山区粟田口 | 
| 石清水八幡宮 | 京都府八幡市八幡高坊 | 
| 祇王寺 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本 | 
| 宝泉院 | 京都府京都市左京区大原勝林院町 | 
| 大原野神社 | 京都府京都市西京区大原野 | 
| 善峯寺 | 京都府京都市西京区大原野 | 
(太字は、私が実際に紅葉の季節に訪ねたことがあるお勧めの紅葉名所)
参考:ウエザーニュース・紅葉
あとがき
京都の紅葉は、寺院の境内で大切に育てられているカエデの木が多いためか色艶やかなものが多いような気がする。カエデは夏の日照りによる水不足に弱く、紅葉するまでに葉が枯れてしまうことがある。そうなると秋の紅葉の季節を迎えても綺麗な紅葉にはならない。京都の寺院のカエデが秋に見事な紅葉を私たちに見せてくれるのは、日頃の管理の賜物かも知れない。
そうしてもう一つの要因は、気温差の変化ではないかと思う。京都は盆地に位置するため、秋は日中と夜間の気温差が大きい。この気温差は紅葉を一気に推し進めて、より艶やかな紅葉になるのだと思う。
いずれにせよ、京都の紅葉は写真愛好家にとっては絶好の被写体である。残念なのは最近の京都のオーバーツーリズムによる観光客の多さであろうか。人のいない場所を見つけるのは容易ではないし、人気の観光スポットでは、ほぼ不可能と言ってもよいかも知れない。