カテゴリー
ウェルネスツーリズム

鳥取砂丘・砂の美術館の魅力と見どころ

はじめに

鳥取県のシンボルである鳥取砂丘のすぐ隣にある砂の美術館は、世界初の砂像の専門美術館である。

毎年テーマが変わる壮大な砂の彫刻は、芸術と自然の融合そのものである。

砂丘観光とセットでこの美術館を訪れると、旅の満足度がさらに高まるだろう。

目次
はじめに
世界初の砂像アートの殿堂
圧巻のスケールと繊細な表現
展望広場からの一望ビュー
砂の美術館・テーマの変遷
あとがき

世界初の砂像アートの殿堂

砂の美術館では、砂と水だけで作られた巨大な彫刻作品が並ぶ。

展示終了後にはすべて壊されて元の砂に戻るという、儚さと美しさが共存するアートであるという。

毎年テーマが変わるから、何度訪れても新しい感動が待ってる。

2025年は「砂で世界旅行・日本」ということで、日本がテーマとなっている。日本の歴史や各地の文化や風景が砂像で表現されている。

富士山や浮世絵、寺社建築など、日本の美が砂像で表現されており圧巻である。

日本神話から戦国時代、浮世絵まで幅広く網羅されており、日本文化の美と迫力が砂で精緻に再現されている。これらの砂像は国内外の来場者から高い評価を受けているようだ。

特に人気の砂像としては、スサノオがヤマタノオロチを退治する場面、奈良の大仏、浮世絵(写楽・北斎)、本能寺の変の信長と光秀などが挙げられる。


圧巻のスケールと繊細な表現

館内には、等身大どころか数メートル級の砂像がずらりと並ぶ。

人物の表情や衣装の細部までリアルに再現されている。これが砂と水だけで制作されたかと思うと驚嘆するしかない!


展望広場からの一望ビュー

美術館の3階には展望スペースがあって、砂像群を上から一望できる。

全体の構成や物語性を感じながら鑑賞できるのがポイントである。


砂の美術館・テーマの変遷

砂の美術館では、毎年テーマを変えて世界各地の文化や歴史を砂像で表現してくれている。毎年違う国を旅するような感覚で楽しめるから、私のようなリピーターも多いはずである。

開催年テーマ
2006年イタリア・ルネサンス
2008年世界遺産・アジア編
2009年オーストリア編
2010年アフリカ編
2012年イギリス編
2013年東南アジア編
2014年ロシア編
2015年ドイツ編
2016年南米編
2017年アメリカ編
2018年北欧編
2019年南アジア編
2020年チェコ&スロバキア編
2022年エジプト編
2024年フランス編
2025年日本編
砂の美術館・テーマの変遷一覧

なかでも2015年の第8期「ドイツ編」は私も拝観したが、かなりの人気であったと記憶している。幻想的で物語性のある展示が子どもから大人まで人気を集めたように思う。

特に人気の砂像としては、ノイシュヴァンシュタイン城、グリム童話の世界(赤ずきん・白雪姫など)が挙げられそうである。

残念ながら、私は観ていないが、2017年の第10期「アメリカ編」もスケールの大きさとダイナミックな構成が話題になっていた。写真映えも抜群で、特に「自由の女神」、マウントラッシュモア、アメリカン・ドリームを象徴する都市風景などの砂像が人気を博したようである。


あとがき

砂の美術館は、芸術・体験・自然が融合した鳥取屈指の観光スポットである。

美術館のすぐ隣には、日本最大級の砂丘「鳥取砂丘」が広がってる。ラクダに乗ったり、パラグライダーに挑戦したり、自然とアートの両方を満喫できる贅沢な旅になること間違いなしである。


【参考資料】

【関連記事】
恐竜王国・勝山市の福井県立恐竜博物館の魅力と見どころ
福井県勝山市の観光名所・平泉寺白山神社の魅力と見どころ
港町敦賀市のシンボルとしての氣比神宮の魅力と見どころ
関西の奥座敷と称される「あわら温泉」の魅力と見どころ