カテゴリー
ウェルネスツーリズム

【信楽の里】信楽焼、その伝統と魅力を発信する施設

はじめに

信楽焼は、日本六古窯の一つとして知られ、鎌倉時代から続く歴史ある焼き物である。信楽焼は、一般に素朴で温かみのあるデザインのものが多い。信楽焼には下記のような特徴的なデザインが知られている。

  • 素朴な風合い
    • 自然の素材を生かした素朴な風合いが特徴
    • 薪窯で焼かれるため、薪の灰が溶けて釉薬のような効果を生み出し、独特の色合いや質感が生まれる
  • 大型の陶器
    • 大型の陶器が多いことも特徴
    • 信楽の陶土は、コシが強く、大きな作品を作るのに適する
    • メダカ鉢や植木鉢などの大物が多く作られている
  • なまこ釉
    • 「なまこ釉」と呼ばれる釉薬が使われることがある
    • 日本海の海の色に近い濃青色をしている
    • 植木鉢やメダカ鉢などに使用されることが多い
  • 緋色(スカーレット)
    • 薪窯で釉薬を使わずに焼き上げることで生まれる緋色(スカーレット)は信楽焼の代表的な特徴といえる
    • 独特な赤色は化学反応によって生まれるもの
    • スカーレットは信楽焼ならではの色合いである
  • タヌキの置物
    • 信楽焼といえば、タヌキの置物が有名
    • このイメージは昭和天皇が1951年に信楽を訪れた際、タヌキの置物で迎えたことから広まったらしい

信楽の里は、滋賀県甲賀市信楽町に位置し、信楽焼の伝統と魅力を発信する施設である。信楽の里では、例えば、滋賀県立陶芸の森、信楽伝統産業会館、窯元散策路、陶芸体験といった施設や体験が一般観光客にも楽しめるようになっている。

信楽の里は、信楽焼の伝統と魅力を体感できる素晴らしい場所である。滞在時間の許す限り、窯元散策路を散策したりして陶器のショッピングを楽しんだり、陶芸品の見学や陶芸体験などを楽しんで貰いたい。


<目次>
はじめに
信楽の里・信楽焼
滋賀県立 陶芸の森
信楽伝統産業会館
信楽陶苑 たぬき村
あとがき

信楽の里・信楽焼

日本六古窯のなかで、信楽焼は最古のものの一つとされている。土味を生かした素朴な風合いが、長い年月を超えて多くの人々に愛されて来たからだと言われている。

信楽焼の歴史は古く、鎌倉時代後期から、あるいは奈良時代の中頃に信楽に遷都した頃から始まったとも伝わる。紫香楽宮の屋根瓦を信楽で焼いたという。

付近の丘陵から掘り出される信楽の良質の陶土は、ケイ石や長石が多く混じっているという。そのため、耐火性に富み、可塑性とともに腰(粘性)が強いといわれる。信楽の陶土は、大物づくりに適し、かつ、小物づくりにおいても細工しやすいという特徴がある。釉薬を用いずに焼成すると非常に温かみのある緋色(スカーレット)が発色するという。

信楽焼は狸【タヌキ】の焼き物でも有名である。信楽に行けば、どこへ行っても狸の焼き物に出会う。なんとも愛嬌のある狸の造形であるが、実はその造形は「八相縁起」と呼ばれる縁起を体現しているものであるという(下図参照)。

縁起たぬき
引用:信楽豆知識 | ほっとする信楽 信楽町観光協会

「信楽=狸」というイメージが定着した理由は、昭和26年(1951年)に昭和天皇が信楽を行幸された際に、天皇陛下を歓迎するために信楽狸に小旗を持たせ沿道に延々と並べたのが全国に報道されて人々が知るきっかけになったためと言われている。

信楽狸にはいろいろなバリエーションがあるので見ていて飽きない。しかし、信楽焼は狸の置物だけでない。

信楽の陶器店に行けば、茶器や食器などの日用品の他、めだか鉢・睡蓮鉢や傘立て、植木鉢など、あらゆる製品が手に入る。私も「信楽ブルー」の海鼠釉【なまこゆう】の植木鉢(化粧鉢)を趣味のガーデニング用として愛用している。

高価なのでなかなか手が届かないが、美術品のような花瓶や壺には素人でも素晴らしいと分かる逸品が多い。


滋賀県立 陶芸の森

滋賀県立 陶芸の森は、信楽焼の産地として有名な信楽の市街地を見下ろす丘陵地(信楽高原)に、やきものを素材に創造・研修・展示など多彩な機能をもった文化施設が造られている都市公園である。

公園内に信楽焼の歴史や技法を紹介する美術館(陶芸館)、信楽産業展示館、創作研修館を備え、信楽焼の情報発信と文化・産業の振興、人材育成、文化創造の環境を提供している。

陶芸体験ができる工房や現代アートの作品が展示された広場(野外展示場「星の広場」)などもある。公園内には遊歩道も整備されており、季節が良ければ散策には最適であるので、県民のレクリエーションの場にもなっている。

名 称滋賀県立 陶芸の森
所在地滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
電 話0748-83-0909
入園料無料(陶芸館(美術館)のみ有料)
開 園午前9時30分~午後5時00分
休園日:毎週 月曜日
駐車場あり(無料)
Link滋賀県立陶芸の森:やきものの里

信楽伝統産業会館

信楽伝統産業会館は、甲賀市信楽町に位置し、信楽焼の伝統と魅力を発信する施設である。

  • 常設展「信楽ミュージアム」
    • 鎌倉時代から近世までの信楽焼の作品を年代別に展示
  • 企画展示室
    • 現代の陶芸家たちの作品や、特別なテーマに基づいた展示
  • 観光案内所
    • 信楽の観光情報を提供する案内所を併設
  • 広い駐車場
    • 観光客に便利なように広い駐車場が完備されている
名 称信楽伝統産業会館
所在地滋賀県甲賀市信楽町長野1203
開館時間午前9時から午後5時まで
休館日毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は翌日が休館)
年末年始
入館料無料
駐車場あり(無料)
Link信楽伝統産業会館 (koka.lg.jp)

信楽陶苑 たぬき村

信楽と言えばタヌキの焼物が有名であるが、信楽陶苑【しがらきとうえん】たぬき村は、本館・たぬき館・作陶館と、BBQなどができる食事処が集まるPonpoko Factoryから成る観光施設である。

本館の出入口脇には巨大なたぬきの親子三体があり、たぬき村のシンボルとなっている。

施設内には信楽焼の販売所、陶芸教室やレストランがあり、観光バスも立ち寄る人気の観光施設となっている。

たぬき村は、とにかくタヌキの置物(陶器)の種類が多いのでそれらを眺めていると全く飽きない。ちょっと見かけないようなタヌキもいて実に楽しい。

大阪の通天閣展望台にいる「ビリケンさん」にどこか似ているようなタヌキや、個人的推しの「福狸」と呼ばれる愛嬌のあるタヌキもいる。

勿論、ご当地の甲賀流忍者に扮したタヌキもいる。

コロナ禍では疫病を退散させる力を秘めた「アマビエ」に注目が集まったことがあったが、そのアマビエを手にするタヌキにたぬき村で出会うとは予期すらできなかった。

時事を取り扱ったタヌキもいる。阪神タイガースの選手とファンの皆様、改めて優勝おめでとうございます!

切りがないので、タヌキ(陶器の置物)を紹介はこれくらいにしておこう。実際に自分の眼で確かめに訪ねてほしい。思わず笑みがこぼれるはずである。

名 称信楽陶苑 たぬき村
所在地滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2
電 話0748-83-0126
駐車場あり(無料)
Link信楽陶苑たぬき村

あとがき

信楽焼は、日本六古窯の一つとして知られ、長い歴史を持つ陶磁器である。その長い信楽焼の歴史を知ることは、信楽焼の魅力を理解する一助になることだろう。

鎌倉時代(1185~1333年)
  • 信楽焼の起源は、鎌倉時代にまで遡るという
  • 鎌倉時代に他の産地から技術が伝わる
  • 信楽でも焼き物の生産が始まる
室町時代(1336~1573年)
  • 信楽焼は、主に水瓶や壺などの日用品として生産
  • 信楽焼の独自の風合いが確立
安土桃山時代(1573~1603年)
  • 茶の湯の発展に伴い、信楽焼は茶道具としても評価される
  • 信楽焼の素朴な美しさが茶人たちに愛された
  • 茶道具として、特に茶器や花器などを生産
江戸時代(1603~1868年)
  • 信楽焼はさらに多様な製品を生産するようになる
  • 徳利や土鍋、火鉢など、さまざまな生活用品が作られる
  • 信楽焼は、商業的にも発展した
明治時代以降(1868年~現在)
  • 明治時代には、釉薬の研究が進んだ
  • 信楽焼の火鉢は国内販売の8割を占めるほどの人気を博した
  • 現代、花器や食器、置物やタイルなど、幅広い製品を生産

信楽焼は、その素朴な風合いや温かみのある色合いが特徴で、現代でも多くの人々に愛されている。

私は、「信楽ブルー」と呼ばれる海鼠釉【なまこゆう】の植木鉢(化粧鉢)を趣味のガーデニング用として愛用している。信楽の里に行くたびに、気に入った植木鉢を購入して帰ってくる。おそらくコーヒーカップや食器よりも多くの数を購入しているはずである。庭に設置している陶器のテーブルや椅子、玄関の傘立ても信楽焼である。最近は、伊賀焼に関心を持っているが、過去に購入した品は信楽焼が圧倒的に多い。


【関連記事】
【女人高野】古から女性の参詣が許された「室生寺」
最強パワースポットの龍穴「室生龍穴神社」
一言の願いを叶える神様「葛城一言主神社」
千体石仏と彼岸花で有名「九品寺」
金剛山の麓に仏頭の発掘伝説が残る「佛頭山極楽寺」
歴史と共に歩む、癒しの寺「高天寺橋本院」
四季折々の花が美しい奈良大和路の花の寺「長谷寺」
「山の辺の道」道中にある花と文化財の寺「長岳寺」
【低山登山】曾爾高原から倶留尊山、そして曾爾三山
日本武尊を祀る和泉国一宮「大鳥大社」
甲賀の総社「油日神社」
忍びの里に坐ます丈六仏の「大池寺」と「蓬莱庭園」
日本最大の十一面観音坐像と甲賀三大仏の「櫟野寺」
日本最大級の丈六阿弥陀如来坐像で有名な「十楽寺」
大原ぎおん(祇園祭)で知られる「大鳥神社」
厄除の神となった坂上田村麻呂を祀る「田村神社」
雲仙温泉のシンボル的存在「温泉神社」
神仏混淆の信仰形態を残す「高塚愛宕地蔵尊」
学問成就と厄除けの天神様「太宰府天満宮」
毎年二度、光の道が観れる「宮地嶽神社」
大願成就が叶う宮地嶽神社の「奥之宮八社詣り」