カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社

はじめに

上賀茂神社【かみがもじんじゃ】の正式名称は、賀茂別雷神社【かもわけいかづちじんじゃ】といい、下鴨神社【しもがもじんじゃ】は賀茂御祖神社【かもみおやじんじゃ】という。

上賀茂神社と下鴨神社は、共に京都最古の歴史を有する神社であり、かつてこの地を支配していた古代氏族である賀茂氏氏神を祀る両神社として、賀茂神社(賀茂社)と総称される。賀茂社の両社の祭事である賀茂祭(葵祭)は有名である。尚、賀茂社の総社は、奈良県御所市に位置する高鴨神社であるとされる。

賀茂社の両社は、奈良時代には既に強大な勢力を誇り、平安遷都後は皇城の鎮護社として京都という都市の形成に深く関わってきたという。例えば、重要な宮中祭祀である四方拝において天皇に遥拝される一社として両社ともに加えられている。

賀茂社の両社は、明治の近代社格制度においても伊勢神宮に次いで、官幣大社の筆頭とされ、明治16年(1883年)には勅祭社に定められた。そして、昭和23年(1948年)には神社本庁の別表神社になっている。

賀茂社の両社は、共にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている。両神社は、歴史的にも関係性が深く、共に歴史と自然が感じられる素晴らしい神社である。


<目次>
はじめに
上加茂神社(賀茂別雷神社)
下加茂神社(賀茂御祖神社
あとがき

上加茂神社

上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社)は、京都市北区に位置し、主祭神として賀茂別雷大神【かもわけいかづちのおおかみ】を祀っている。

賀茂別雷大神は、雷神・治水神の神格を持つ神で、古事記や日本書紀には登場せず、山城国風土記に描かれる神である。

創建については諸説ある。社伝では、神武天皇の御代に神山【こうやま】(別名、賀茂山)の麓の御阿礼所に賀茂別雷大神が降臨したと伝えられている。

伝説では、玉依姫命【たまよりひめのみこと】が加茂川の川上から流れてきた丹塗矢(朱塗りの矢)を床に置いたところ、神の子を身籠り、やがて男の子が生まれたという。その生まれた男の子が賀茂別雷大神であるとされる(上賀茂神社の伝説)。

賀茂県主の一族がこれを奉斎したと伝えられており、天武天皇6年(677年)に社殿がこの地に建立されたらしい。

丹塗矢(朱塗りの矢)の正体は不明である。一説には、乙訓神社の火雷神であるとも大山咋神であるともいう。

上賀茂神社の広大な敷地内には、国宝の本殿と権殿があり、重要文化財に指定された社殿も多数ある。また、葵祭や賀茂曲水宴などの多くの祭事が行われている。特に桜の季節や葵祭の時期には多くの観光客が訪れる。

上賀茂神社の境内には、睦の木【むつのき】と呼ばれる御神木がある。この御神木は、樹齢約300年以上と推定されているスダジイの巨樹である。2本の木が連理の木として重なり合っているのが特徴である。

名 称上加茂神社
所在地京都市北区上賀茂本山339
Link賀茂別雷神社(上賀茂神社)公式Webサイト

下鴨神社

下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社)は、京都市北区の賀茂川と高野川が合流する場所に位置し、主祭神として、右側の東殿に玉依姫命【たまよりひめのみこと】を、左側の西殿に賀茂建角身命【かもたけつぬみのみこと】を祀っている。

玉依姫命は、賀茂別雷大神(上賀茂神社の主祭神)の母とされる女神である。玉依姫命は、宝満宮竈門神社でも主祭神として祀られている。

また、玉依姫命は、日本神話に登場する女神で、初代天皇である神武天皇の母親としても知られている。彼女は海神【わだつみ】の娘であり、豊玉姫命【とよたまひめのみこと】の妹である。

玉依姫命と鵜草葺不合命【うがやふきあえずのみこと】の間には後に神武天皇になった子を含め、4人の子がいるが、その中には賀茂別雷大神の名はない。賀茂別雷大神は、別の神の子ということか、ハテ?

一方、賀茂建角身命は、玉依姫命の父とされる神である。玉依姫命の父は海神【わだつみ】であるはずだが、ハテ?

玉依姫命の父親が異なるのは、異なる伝承や地域の影響によるものと考えられ、どちらの伝承も、それぞれの地域や時代の信仰や文化を反映している。神代の話に、今、シロクロをつけるのは野暮であろう。

賀茂建角身命は、賀茂氏の祖神であり、玉依姫命の父とされ、賀茂別雷大神の外祖父になるという関係を受け入れないと、上加茂神社と下鴨神社の関係性が破綻してしまう。

賀茂建角身命には、八咫烏に化身して、神武天皇の東征を導いたという伝説がある。ここで神武天皇の母・玉依姫命と繋がってくる。この八咫烏は、熊野本宮大社に伝わる八咫烏伝説のものと同一である。

下鴨神社の社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。また、崇神天皇7年に神社の瑞垣を修造したという記録が残っているため、この頃の創建とする説がある。

下鴨神社は、平安時代から国家鎮護の神社として皇室や朝廷からも崇敬を受けてきたという歴史がある。

下鴨神社は、賀茂川と高野川の合流点から一直線に伸びた参道と、その正面に神殿があるという直線的な配置になっている。

下鴨神社には、国宝本殿2棟をはじめ、多くの文化財がある。平安時代中期以降、21年毎に全ての建物を新しくする式年遷宮を行ってきたが、本殿2棟が国宝に指定されたのを機に、現在は一部を修復するのみであるという。

境内には、糺の森【ただすのもり】という古代の植生を残す森がある他、御手洗川みたらし池もある。御手洗社の水は葵祭の斎王代清めの聖水であるとされ、飲料可であるという。

下鴨神社の境内には、連理の賢木【れんりのさかき】と呼ばれる御神木がある。この御神木は、樹齢が200~600年と推定されるカシの木で、2本の木の幹が途中でつながっているのが特徴である。そのため縁結びの象徴とされ、縁結びのパワースポットとしても人気があり、多くの観光客が訪れるという。

名 称下鴨神社
所在地京都市左京区下鴨泉川町59
Link下鴨神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

あとがき

本稿を書いた動機は、初代天皇とされる神武天皇の母とされる玉依姫命にまつわる上賀茂神社の伝説に興味を惹かれたからである。日本神話に登場する女神には多くの伝説が残されていて非常に興味深い。いくつかの矛盾も含め、それ自体が伝説なのだろうと思う。

上加茂神社と下加茂神社の写真がないことに気付いた。探してみたがデジタル画像では残っていない。残念である。近いうちに写真撮影を兼ねて、両神社を参拝したいと思う。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】高天彦神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】須我神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】鵜戸神宮
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】鹿島神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】多賀大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社