カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

毎年二度、光の道が観れる「宮地嶽神社」

はじめに

宮地嶽神社【みやじだけじんじゃ】は、福岡県福津市にある神社で、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮である。

この神社は、年に2度だけ「光の道」と呼ばれる現象が観れることでも有名である。境内の石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈む光景が見られるという。その美しい光景は、多くの参拝者を引き寄せているらしい。

この神社では、主祭神として息長足比売命【おきながたらしひめのみこ】、別名・神功皇后【じんぐうこうごう】を祀っている。

神功皇后は、日本の古代史において多くの伝説と逸話に彩られた人物である。例えば、下記のような代表的伝説が知られている。

  • 三韓征伐
    • 神功皇后は、夫である仲哀天皇の死後、熊襲を征伐した
    • その後、朝鮮半島の新羅【しらぎ】、百済【くだら】、高句麗【こうくり】を征服したとされている(三韓征伐)
  • 神託を受ける
    • 神功皇后は、神からの託宣を受けて行動したとされる
    • 新羅を攻めた際、神の指示に従って戦略を立てたという
  • 応神天皇の誕生
    • 神功皇后は、新羅遠征中に妊娠した
    • 帰国後に応神天皇を出産したとされている
    • 戦いの最中も母としての強さを見せ、無事に子供を出産

神功皇后は、古来より武芸の神として崇められており、現代においても数々の神社で祀られ、信仰されている。これらの伝説は、神功皇后が単なるの歴史上の人物ではなく、神格化された存在としても重要視されていることを示している。


<目次>
はじめに
宮地嶽神社
あとがき

宮地嶽神社

宮地嶽神社【みやじだけじんじゃ】は、福岡県福津市にある神社で、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮である。

宮地嶽神社の歴史は、約1700年前に遡る。伝説によれば、神功皇后が渡韓の際に宮地岳の頂に祭壇を設け、天神地祇を祀り、祈願したのが始まりとされている。その後、神功皇后の功績を称え、主祭神として祀られるようになったと伝わる。

また、宮地嶽神社は古代から自然崇拝の場所としても知られており、大きな木や岩、山などが神聖な場所とされてきた。奈良時代には律令制度の整備に伴い、神社が組織化されたという。そして、平安時代には「延喜式」にも記載される官社として認められたという歴史がある。

さらに、宮地嶽神社の境内には6世紀末から7世紀前半に造られたとされる宮地嶽古墳があり、国の史跡に指定されている。

先述の通り、主祭神として、息長足比売命(神功皇后)を祀っている。また、勝村大神【かつむらのおおかみ】と勝頼大神【かつよりのおおかみ】も祀られている。この二柱の神は、神功皇后に随従した神々とされている。

勝村大神は、神功皇后の三韓征伐の際に常に先頭に立ち、勝鬨【かちどき】を挙げた神とされている。そのため、勝利を象徴する神として信仰されている。

勝頼大神も、神功皇后の三韓征伐に随従し、戦いにおいて重要な役割を果たした神とされている。

これら二柱の神は、宮地嶽山頂に祠を設けられ、当地を守護する神として祀られている。また、宮地嶽神社では、これらの神々を「何事にも打ち勝つ開運の神」として祀り、多くの人々の信仰を集めている。

また、宮地嶽神社は開運・商売繁昌の神社として知られる。日本一大きいとされる大注連縄や大太鼓、大鈴も有名であり、参拝者に好評である。

名 称宮地嶽神社【みやじだけじんじゃ】
所在地福岡県福津市宮司元町7-1
TEL0940-52-0016
駐車場あり(無料)
Link宮地嶽神社 – 公式HP (miyajidake.or.jp)

あとがき

宮地嶽神社では、境内にある「奥之宮八社」を巡拝することができる。奥之宮八社詣りと称して、これらの八社を一社一社を順に参拝すると、大願成就が叶うと信じられている。

奥之宮八社とは、下記の八社を指す。

  1. 七福神社:七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)は、福を運ぶ神様で、様々なご利益を受けてくれる
  2. 稲荷神社:稲荷神は、五穀豊穣・商売繁盛の神様
  3. 不動神社:災いや厄を除く、厄除の神様
  4. 万地蔵尊:子供たちの守り神として、子供の願い事が叶う
  5. 恋の宮 :女性の心身内外をお守りする神様で、特に女性特有の体の病や恋愛に霊験あらたかとされる
  6. 三宝荒神:かまど・火除けの荒神様
  7. 水神社:水がコンコンと湧き続ける龍神様
  8. 薬師神社:あらゆる病難から救う神様として、病気平癒の祈願が行われている

奥之宮八社詣りへのルートは、宮地嶽神社の参拝殿の右手側にある入口から始まる。途中には休憩所やトイレもあり、奥之宮八社をゆっくりと巡って参拝することができる。


【関連記事】
【女人高野】古から女性の参詣が許された「室生寺」
最強パワースポットの龍穴「室生龍穴神社」
一言の願いを叶える神様「葛城一言主神社」
千体石仏と彼岸花で有名「九品寺」
金剛山の麓に仏頭の発掘伝説が残る「佛頭山極楽寺」
歴史と共に歩む、癒しの寺「高天寺橋本院」
四季折々の花が美しい奈良大和路の花の寺「長谷寺」
「山の辺の道」道中にある花と文化財の寺「長岳寺」
【低山登山】曾爾高原から倶留尊山、そして曾爾三山
日本武尊を祀る和泉国一宮「大鳥大社」
甲賀の総社「油日神社」
忍びの里に坐ます丈六仏の「大池寺」と「蓬莱庭園」
日本最大の十一面観音坐像と甲賀三大仏の「櫟野寺」
日本最大級の丈六阿弥陀如来坐像で有名な「十楽寺」
大原ぎおん(祇園祭)で知られる「大鳥神社」
厄除の神となった坂上田村麻呂を祀る「田村神社」
【信楽の里】信楽焼、その伝統と魅力を発信する施設
雲仙温泉のシンボル的存在「温泉神社」
神仏混淆の信仰形態を残す「高塚愛宕地蔵尊」
学問成就と厄除けの天神様「太宰府天満宮」
大願成就が叶う宮地嶽神社の「奥之宮八社詣り」