カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

金剛山の麓に仏頭の発掘伝説が残る「佛頭山極楽寺」

はじめに

佛頭山極楽寺【ぶっとうざんごくらくじ】は、奈良県御所市に位置する、浄土宗知恩院派の寺院である。御本尊は、阿弥陀如来立像である。

極楽寺は、金剛山と葛城山に囲まれた自然豊かな場所にあり、長い歴史を持つ古刹である。境内には本堂や天得堂、開山堂などがある。

目次
はじめに
佛頭山極楽寺
あとがき

佛頭山極楽寺

極楽寺【ごくらくじ】は、浄土宗の寺院である。山号を仏頭山 【ぶっとうざん】と称する。天歴5年 (951年)に一和僧都 【いちわそうず】によって創建された寺院であると伝わる。

極楽寺沿革の概略によれば、一和僧都(一和上人)が修行修学のため静寂なる地を求めていたところ、あるときに金剛山の東麓に毎夜放つ不思議な光を見つけた。奇異に思い、その出所を探していたところ、生身の仏様のような仏頭(弥陀仏の頭)が発掘されたと伝わる。

一和上人はこの不思議なことに驚いたが、この地を有縁の地と考えて「仏頭山」と呼び、天暦5年(951年)に発掘した仏頭を本尊として草庵を結んで、「法眼院」と名付けたという。法眼院【ほうげんいん】は院号である。

一和上人は、いよいよ善業【ぜんごう】を修め、念仏の功を積んだとされる。上人は正暦5年(993年)に大往生を逐げられたという。

そのため、この寺院は「佛頭山法眼院極楽寺」と称されるようになったと云えられている。

名 称佛頭山極楽寺
所在地奈良県御所市南郷108
駐車場あり(無料)
Link浄土宗佛頭山極楽寺
極楽寺 | 御所市 (city.gose.nara.jp)

あとがき

一和僧都は、南都(現在の興福寺)で修行し、後に興福寺の座主となった僧侶で、一般には「一和上人」と呼ばれることが多い。尚、僧都は僧正に次ぐ階級を示すのに対し、上人は尊称として使われることが多い。

佛頭山極楽寺の歴史は非常に興味深い。その概要をまとめると下記のようになる。

  • 開山
    • 天歴5年(951年)に一和僧都によって開山される
  • 仏頭の発見
    • 金剛山の東麓で光を放つ場所を探し求めたところ、仏頭(弥陀仏の頭)が発掘された
    • これを本尊として草庵を結び、法眼院と名付けた
  • 中興開山
    • 建治元年(1275年)には浄土宗第三祖の記主禅師の門弟である林阿上人が当寺に入り、念仏の教えを広めた
  • 戦乱と再建
    • 天正10年(1582年)に戦乱で大きな被害を受けた
    • 寛文年中(1661~1673年)に再建が企図された
  • 近代の復興
    • 明治15年(1882年)以降、仏法復興の気運と共に庫裡の再建が着手される
    • 昭和2年(1927年)には天得堂が再建された

このように、佛頭山極楽寺は長い歴史を持ち、多くの困難を乗り越えてきたことが分かる。


【関連記事】
【女人高野】古から女性の参詣が許された「室生寺」
最強パワースポットの龍穴「室生龍穴神社」
一言の願いを叶える神様「葛城一言主神社」
千体石仏と彼岸花で有名「九品寺」
歴史と共に歩む、癒しの寺「高天寺橋本院」
四季折々の花が美しい奈良大和路の花の寺「長谷寺」
「山の辺の道」道中にある花と文化財の寺「長岳寺」
【低山登山】曾爾高原から倶留尊山、そして曾爾三山
日本武尊を祀る和泉国一宮「大鳥大社」
甲賀の総社「油日神社」
忍びの里に坐ます丈六仏の「大池寺」と「蓬莱庭園」
日本最大の十一面観音坐像と甲賀三大仏の「櫟野寺」
日本最大級の丈六阿弥陀如来坐像で有名な「十楽寺」
大原ぎおん(祇園祭)で知られる「大鳥神社」
厄除の神となった坂上田村麻呂を祀る「田村神社」
【信楽の里】信楽焼、その伝統と魅力を発信する施設
雲仙温泉のシンボル的存在「温泉神社」
神仏混淆の信仰形態を残す「高塚愛宕地蔵尊」
学問成就と厄除けの天神様「太宰府天満宮」
毎年二度、光の道が観れる「宮地嶽神社」
大願成就が叶う宮地嶽神社の「奥之宮八社詣り」