カテゴリー
ウェルネスツーリズム

千年の都の歴史と四季折々の美を紡ぐ「京都御所」

はじめに

京都の神社仏閣は国際的にも有名であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産として17か所が登録されている。世界文化遺産に登録されていない寺社にも素晴らしい景勝地があり、むしろそちらの方が多いくらいだ。京都御所【きょうとごしょ】もその一つである。

京都御所の見学案内図

京都御所は、平安京遷都(794年)以来、千年を超える長い歴史を持つ皇居である。多くの歴史的な出来事がこの御所で起こり、日本の歴史に深く根ざしてきた場所と言えるだろう。

目次
はじめに
京都御所
あとがき

京都御所

京都御所【きょうとごしょ】は、1337年から1869年まで内裏・禁中・禁裏として使用され、現在は宮内庁の管理下にある。

京都御所の建物は、伝統的な日本建築の美しさを感じさせてくれる。特に、紫宸殿【ししんでん】や清涼殿【せいりょうでん】などの主要な建物は、繊細な装飾と優雅な意匠で知られている。

京都御所には池泉回遊式庭園や苔庭などがあり、四季折々の美しさを楽しむことができる。散策すれば、心が癒されること間違いなしである。

名 称京都御所
所在地京都市上京区京都御苑
駐車場なし
Link京都御所

あとがき

京都御所は、事前に予約をすれば無料で見学することができる。この予約制によって、私たちは静かにゆっくりと見学することができる。

また、春と秋には、特別公開期間が設けられ、通常では見られない場所も見学することができる。この時期には、多くの観光客が訪れ、特別な体験を楽しむことができるという。


【関連記事】
世界遺産「古都京都の文化財」に登録された神社仏閣 
徳川家の栄枯盛衰を見守った歴史の城・元離宮二条城 
歴史と信仰の聖地、心の安寧を求める寺・西本願寺 
「清水の舞台」がシンボルの世界遺産・音羽山 清水寺
歴史と自然が織りなす庭・禅の心を感じる庭の天龍寺 
御室桜で有名で、かつては御室御所と称された仁和寺
枯山水の美、石庭の静寂、心の安らぐ禅の庭・龍安寺
苔の絨毯に包まれる静寂の庭で有名な西芳寺(苔寺)
鳥獣人物戯画などの文化財と茶の起源に関わる高山寺 
豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産・醍醐寺
極楽浄土を現世に具現化した平安時代の名刹・平等院 
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下鴨神社
伝教大師最澄ゆかりの修行の聖地「比叡山延暦寺」