カテゴリー
ウェルネスツーリズム

【日本の名城/平山城跡】伊賀上野城

はじめに

伊賀上野城【いがうえのじょう】は、三重県伊賀市にある歴史的な城で、別名「白鳳城」とも呼ばれている。

伊賀上野城の歴史は、天正13年(1585年)に筒井定次【つつい さだつぐ】による築城に始まるとされる。筒井定次は、豊臣秀吉の家臣であり、伊賀の地に新しい城を築くことを決意した。

関ヶ原の戦い(1600年)後、徳川家康の命を受けた築城の名手である藤堂高虎【とうどう たかとら】が1611年(慶長16年)に大規模な改修工事を行っている。この改修により、伊賀上野城は防御力を強化し、特に西方面の防御に力を入れたという。

江戸時代には、伊賀上野城は藤堂氏の居城として機能し続けたが、明治4年(1871年)に廃城となった。その後、昭和42年(1967年)に旧城域一帯が国の史跡に指定された。

現在の天守は昭和初期に再建された模擬天守であり、正式には「伊賀文化産業城」と呼ばれる。城の周辺には松尾芭蕉を祀る俳聖殿や伊賀流忍者博物館があり、観光地としても人気が高い。


<目次>
はじめに
伊賀上野城
あとがき

伊賀上野城

伊賀上野城【いがうえのじょう】は、筒井氏が築城し、藤堂高虎が改修した平山城である。白鳳城とも呼ばれたらしい。現在は、天守だけが復元され、城跡は上野公園として整備されている。

現在の天守は昭和10年(1935年)に地元の名士、川崎克氏が私財を投じて再建した木造の模擬天守である。正式名称は「伊賀文化産業城」という。

天守内には、藤堂高虎が豊臣秀吉から贈られた「黒漆塗唐冠形兜」が展示されている。この兜は高虎の忠義と築城技術の象徴である。

広大な城跡内には復元天守の他に「高石垣」と呼ばれる堀の石垣も残されており、国の史跡にも指定されている。

伊賀上野城には多くの見どころがあるが、なかでも伊賀上野城の西側にある、高さ約30mの高石垣はイチオシである。

この高石垣は日本で2番目に高い石垣で、大阪城の石垣と並び称されるほどとされる。

名 称伊賀上野城
所在地三重県伊賀市上野丸之内106
TEL0595-21-3148
駐車場あり(有料)
Link三つの天守閣 – 伊賀上野城 (igaueno-castle.jp)

伊賀流忍者博物館【いがりゅうにんじゃはくぶつかん】は、城内にあり、忍者の歴史や技術を学ぶことができる、伊賀流忍者に関する博物館である。伊賀流忍者の歴史や実際の活動について解明された事実について学ぶことができる。

館内には、伊賀流忍者が実際に使用されたとされる武器や道具、忍術書などが展示されている。また、伊賀流忍者の実演ショーも行われており、忍者気分を味わうことができるということで人気を博している


松尾芭蕉を祀る俳聖殿【はいせいでん】も上野公園(伊賀上野城跡)内の一角にあり、俳句の歴史や文化に触れることができる。俳聖殿は、松尾芭蕉生誕300年を記念して建てられた木造建築物である。

建築家の伊東忠太氏によって1942年に設計されたものとされ、松尾芭蕉翁の旅姿をイメージして設計された建造物となっているらしい。下層が八角形平面、上層が円形平面の木造建築であり、屋根は桧皮葺きの特異な姿をしている。


あとがき

藤堂高虎は、慶長13年(1608年)に徳川家康の命を受けて伊賀上野城の大規模な改修を行ったと伝えられている。この改修は、大坂城の豊臣方に対抗するためのものであり、特に西方面の防御を強化するためのものであったという。

藤堂高虎は築城の名手として知られ、多くの城の築城や改修に関わったが、伊賀上野城もその一つであった。彼の手によって、伊賀上野城は防御力を高めるために高さ約30mの高石垣が築かれたという。

藤堂高虎の改修により、伊賀上野城は徳川家康の重要な拠点の一つとなり、その後も藤堂氏の居城として明治維新後の廃城まで機能し続けたという。


【関連記事】
【日本の名城/山城跡編】竹田城址
【日本の名城/山城跡編】鬼ノ城
【日本の名城/山城跡編】岩国城
【日本の名城/山城跡編】岡城跡
【日本の名城/山城跡編】備中松山城
【日本の名城/平城跡編】松本城
【日本の名城/平城跡編】赤穂城跡
【日本の名城/平城跡編】島原城 
【日本の名城/平山城跡】伊予松山城
【日本の名城/平山城跡】犬山城
【日本の名城/平山城跡】彦根城
【日本の名城/平山城跡】姫路城
【日本の名城/平山城跡】松江城
【日本の名城/平山城跡】大洲城
【日本の名城/平山城跡】明石城
【日本の名城/平山城跡】和歌山城
【日本の名城/平山城跡】大和郡山城跡 
【日本の名城/平山城跡】米子城跡 
【日本の名城/平山城跡】萩城跡
【日本の名城/平山城跡】原城跡