カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】多賀大社

はじめに

多賀大社【たがたいしゃ】は、主祭神として次の二柱の神を祀っている神社で、滋賀県犬上郡多賀町に位置する。

  • 伊邪那岐命【いざなぎのみこと】
  • 伊邪那美命【いざなみのみこと】

伊邪那岐命と伊邪那美命は、日本神話における「国産み」と「神産み」の二柱の神様であり、夫婦の関係にある。彼らは共に協力しやい、日本列島をはじめとする多くの島々や、天照大御神をはじめとする八百万の神々を生んだとされる。日本神話では、最も重要で、最も有名な神様と言えるかも知れない。

伊邪那岐命と伊邪那美命は、高天原の神々(=天津神)に命ぜられ、天沼矛【あめのぬぼこ】で海をかき混ぜて、最初の島である淤能碁呂島【おのごろじま】を作り、その島で二柱は結婚し、多くの島々を産み(=国産み)、引き続いて多くの神々を産んだ(=神産み)。

しかし、伊邪那美命は「火の神」である軻遇突智【カグツチ】を産む際に大火傷を負い、それが元で亡くなり、「黄泉の国」へと去ってしまう。伊邪那岐命は非常に悲しみ、伊邪那美命を連れ戻すために「黄泉の国」へと行く。しかし、そこで見た伊邪那美命の姿に恐れをなし、逃げ帰ったという神話が残されている。

この神話は、日本の国土や神々の起源を説明するものであり、また死と再生のテーマも含まれており、シンプルな内容の話でありながら、古代日本人の考え方や信仰を学ぶには良い教材である。

自凝島神社(兵庫県南あわじ市)は、伊邪那岐命と伊邪那美命の二神が国産み・神産みを行った場所とされている。一方、多賀大社は伊邪那岐命が隠居した場所とされている。

伊邪那岐命の隠居地とされる場所は、もう一か所、淡路島にもある。伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀)も多賀大社と同様に伊邪那岐命の隠居地とされている。このように、両神社は日本神話の重要なエピソードに関連している点で深い関係がある。伝承の真偽はさておき、古事記に記された「多賀」の地名に基づき、離れた二か所(滋賀県多賀町と淡路市多賀)に共通の二柱の神を祀っている点が興味深い。


<目次>
はじめに
多賀大社
あとがき

多賀大社

多賀大社【たがたいしゃ】は、伊邪那岐命【いざなぎのみこと】と伊邪那美命【いざなみのみこと】を主祭神として祀る神社で、古くから「お多賀さん」として親しまれている。

多賀大社の創建は古代に遡り、古事記には「伊邪那岐大神は淡海(=琵琶湖)の多賀に坐すなり」との記述がある。

そのため、多賀大社は、伊邪那岐命と伊邪那美命が国土を創造し、八百万の神々を生んだとされる場所(「神産み」の地)として信仰されている。

多賀大社の境内には、歴史的な建造物や美しい庭園がある。豊臣秀吉が寄進したとされる奥書院庭園は、静かで美しい場所である。特に秋には紅葉が美しく、この季節に是非、参拝したい。

また、豊臣秀吉が寄進したとされる「太閤橋」は、多賀大社の象徴的な存在である。美しい曲線のアーチ橋であり、参拝者も渡ることができる。

多賀大社のお守りと言えば、しゃもじのお守り「お多賀杓子」【おたがじゃくし】が有名である。無病息災の縁起物で、延命長寿や縁結びのご利益があると信じられている。元正天皇が病気になった際に、多賀大社の神主が強飯を炊き、しでの木で作った杓子を献上したところ、天皇の病気はすぐに治癒したという伝承が残る。

万灯祭(8月)や例大祭(10月)には多くの参拝者で賑わう。特に、万灯祭は、多賀大社の夏の風物詩で、多くの参拝者が訪れるという。

名 称多賀大社
所在地滋賀県犬上郡多賀町多賀604
TEL0749-48-1101
駐車場あり(無料)
Link多賀大社 (tagataisya.or.jp)

あとがき

多賀大社の境内に「三本杉」と呼ばれるスギの御神木がある。この三本杉には、伊邪那岐命が天界から降臨した際に地面に突き刺した杉の箸が成長して大木になったという伝承が残されている。そのため、非常に神聖な樹木として大切に保全されている。

この伝承の真偽は別として、この三本杉の樹齢は約400年と推定されており、樹高は約37mもある巨樹である。最大の杉は、地上1.1mで2本に分かれ、太い幹の幹周りは約6.7m、細い方は約4.3mで、合計すると約11mにもなり、圧巻の幹周りである。

この三本杉は、滋賀県内でも最大級のスギの巨樹であり、パワースポットとしても知られている。多賀大社を参拝の折には、是非、目にしたい御神木である。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】高天彦神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】須我神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】鵜戸神宮
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】鹿島神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社