はじめに
夏見廃寺跡は、飛鳥・奈良時代をしのぶ古代寺院跡として知られており、国の史跡に指定されている。
夏見廃寺跡は、元々の寺名は「昌福寺」と推定されている。7世紀末から8世紀前半にかけて建立されたと推定され、10世紀末頃に焼失したとたと考えられている。
昌福寺(夏見廃寺)は、天武天皇の皇女であった大来皇女【おおくのひめみこ】が父の菩提を弔うために建立したとされている。
1946年から1947年、および1984年から1986年にかけて発掘調査が行われいる。その結果、主要な伽藍として金堂、塔、講堂、掘立柱建物の遺構が発掘されており、金堂は7世紀末頃、塔と講堂は8世紀前半頃に建立されたと推定されている。これらの伽藍は、残念なことに10世紀末頃に火災によって焼失したと推定されている。
出土品としては、多量の瓦や塼仏【せんぶつ】・塑像【そぞう】などがあり、これらは飛鳥時代から奈良時代初頭の仏教文化を研究する上での貴重な資料となっているらしい。
夏見廃寺跡
夏見廃寺跡【なつみはいじあと】は、名張川右岸の男山南斜面に位置する古代寺院跡である。発掘調査により、白鳳文化を伝える「せん仏」などが出土しており、国の史跡に指定されている。周辺は公園として整備されている。
創建当時の寺院名は「昌福寺」と推定されている。主要伽藍として、金堂(本堂)、三重塔、講堂および掘立柱建物の遺構が発掘されている。
これら主要伽藍の配置は、斜面上段の中央に金堂を配置し、その東側に三重塔を配置している。斜面下段においては、講堂を西側に配置し、掘立柱建物をその東側に配置している。掘立柱建物は僧坊ではないかと推定されている。
発掘調査によれば、金堂は7世紀末頃(白鳳期)、三重塔と講堂は8世紀前半頃(奈良時代)に建立されたと推定されている。残念ながら、これらの伽藍は10世紀末頃(平安時代)に焼失したと推定されている。
夏見廃寺(昌福寺)の創建に関しては、天武天皇の皇女である大来皇女(初代斎王)が父、天武天皇のために発願し、725年に完成したとされる説が有力である。
かつて名張は畿内の東限地とされ、ヤマト王権にとって重要地とされていた。大来皇女が飛鳥浄御原宮から東海道を通って斎宮に向かう際には名張川で禊をおこなったと伝わっている。
名 称 | 夏見廃寺跡【なつみはいじあと】 |
所在地 | 三重県名張市夏見2759 |
駐車場 | あり(無料)(名張中央公園の駐車場を使用) |
Link | 夏見廃寺|名張市 |
夏見廃寺展示館
夏見廃寺展示館は、夏見廃寺跡への入口に建ち、夏見廃寺跡の出土品等を展示している施設である。
夏見廃寺展示館の専用駐車場は、入館者以外は使用禁止である。夏見廃寺跡へは最も近い駐車場となるが、夏見廃寺跡の見学のみの場合は、名張中央公園の駐車場(無料)を使用することになる。入館料を駐車場代と考えることも一つの考え方である。
名 称 | 夏見廃寺展示館 |
所在地 | 三重県名張市夏見2759 |
入館料 | 大人200円(名張藤堂家邸との共通券:大人300円) |
営 業 | 営業時間:9:00~16:30(閉館17:00) 定休日:月・木曜、祝日の場合は翌日休 |
駐車場 | あり(無料)(入館者のみ使用可) |
Link | 夏見廃寺|名張市 |
あとがき
夏見廃寺跡は、現在も名張市の歴史的な遺産として大切に保存されており、訪れる人々に古代の歴史を伝えている。
「灯台下暗し」という言葉があるが、まさしく今の私に当てはまる言葉である。名張市には今から20年も前に住んでいたが、当時はただ暮らしていただけで、名張の文化や歴史のことはあまり知らないでいた。
20年ぶりに名張の地で過ごす時間が増えて、少しずつではあるが、ようやく名張の良さが分かるようになった気がしている。
一方で、自分自身もシニアになったという年齢の影響が多分にあるような気がしている。いずれにせよ、折角の機会なので名張での生活を満喫したいと思っている。