はじめに
大和郡山城【やまとこおりやまじょう】は、天正8年(1580年)に筒井順慶が築いた輪郭式平山城で、本丸を中心に二の丸、三の丸が取り囲む構造をしており、奈良県大和郡山市に位置する。
1585年に豊臣秀吉の異父弟である豊臣秀長が大和郡山城に入城し、城を大規模に拡張したという。城郭作りや城下町の整備が進められ、100万石の領国の中心となった城である。城郭は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれており、これにより防御力が高められている。
関ヶ原の戦い後、城は一時廃城となったが、その後、徳川幕府の譜代大名が城主を務めた。1724年には柳沢吉里が入城し、柳沢氏が明治維新まで居城とした。
大和郡山城跡は奈良県指定史跡に指定され、2022年には国の史跡にも指定されている。現在、郡山城跡は公園として整備されており、桜の名所としても知られている。毎年4月には「お城まつり」が開催され、多くの観光客が訪れる。
大和郡山城
大和郡山城跡は、「転用石の宝庫」として知られている。転用石とは、他の用途(墓石、石灯篭、石仏、石臼など)で使用されていた石を再利用して築かれた石垣のことである。
豊臣秀長が大和郡山城を築城する際、石材が不足していたため、奈良中から寺院の庭石や礎石、五輪塔、石地蔵などを接収して石垣に使用したと伝わっている。そのため城内の石垣では多くの転用石が見られ、その独特な風合いが魅力の一つとなっている。
転用石の中でも特に有名なのが「さかさ地蔵」である。さかさ地蔵は、大和郡山城の天守台の裏手、北側の石垣にある。お地蔵さま(石造地蔵菩薩立像;約90cm)が逆さまになって石垣に積み込まれており、その姿は訪れる私たちに強い印象を与える。さかさ地蔵を含む転用石は、大和郡山城の歴史と築城の苦労を感じさせる重要な遺物と言える。
大和郡山城の天守は、豊臣秀長が1585年に入城した際に築かれたという。天守は五層六階建ての壮大な構造で、城の中心として機能したらしいが、残念ながら現存していない。
天守台からは平城京跡や若草山、薬師寺など奈良の観光名所を一望することができる。
城内には柳澤神社があり、柳澤吉里の父である柳澤吉保を祀っている。
また、柳澤文庫では柳澤氏に関する資料や地域の歴史的資料が保存されており、一般公開されている。
大和郡山城跡は桜の名所としても有名で、桜の開花の季節には美しい景色が広がる。
毎年4月には「お城まつり」が開催され、多くの観光客で賑わう。
名 称 | 郡山城址公園 |
所在地 | 奈良県大和郡山市城内町 |
TEL | 0743-53-1151 |
駐車場 | あり(有料) |
Link | 郡山城跡|奈良県観光[公式サイト] 大和郡山市 |
あとがき
豊臣秀長【とよとみ ひでなが】は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将であり、豊臣秀吉の異父弟として知られる人物である。
秀長は1540年に尾張国(現在の愛知県名古屋市)で生まれ、幼名は小竹【こたけ】と言った。兄の秀吉が出世していくにつれて、自身も木下長秀、羽柴秀長、そして豊臣秀長と改名した。
兄の秀吉とは3歳違いで、兄弟は幼少期には疎遠であったが、後に再会し、共に戦国の世を生き抜いた。秀長は織田信長に仕える秀吉の補佐役として、多くの戦に参加した。特に、長島一向一揆や但馬攻めなどで功績を挙げたと伝えられている。
秀吉が中国攻めの総司令官となった際には、山陰道や但馬国の平定を指揮したとされる。
秀長は豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍し、天下統一に貢献した人物である。最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110万石の大名となっている。
秀長は「大和大納言」と尊称され、秀吉の隣に配されて重用されたが、晩年は体調を崩し、1591年に52歳で亡くなった。彼の死は秀吉にとって大きな損失であり、豊臣政権の安定に欠かせない存在であったことが浮き彫りとなっている。
秀長は温厚な人物として知られ、秀吉の欠点を補い、多くの大名から信頼されていたという。秀長は、兄の秀吉を支え続けた人物であり、その功績は豊臣政権の成功に大きく寄与した。秀長は秀吉と周囲の武将の間を取り持ち、政権の安定に貢献した。そのため、彼の死後、豊臣政権は次第に不安定になったと言われる。