はじめに
石山寺【いしやまでら】は、東寺真言宗の大本山で、奈良時代に創建された歴史ある寺院である。如意輪観世音菩薩(如意輪観音)を本尊とし、安産、福徳、縁結びなどのご利益があるとされている。
石山寺は、天平19年(747年)に聖武天皇の勅願により、良弁僧正が創建したと伝わっている。寺名の由来は、本堂が国の天然記念物である珪灰石【けいかいせき】という巨大な岩盤の上に建てられているからであるという。
珪灰石の上に建てられている本堂は、国宝に指定されている。また、境内にある多宝塔は、鎌倉時代初期に建てられたもので、国宝に指定されており、日本三塔の一つにも数えられている。
石山寺は、平安時代には紫式部が『源氏物語』の着想を得た場所としても知られ、紫式部との関係も深い。
また、石山寺の境内が四季折々の美しい花々で彩られることから「花の寺」と呼ばれることもある。
石山寺
石山寺【いしやまでら】は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から流れ出る瀬田川の右岸に位置する、東寺真言宗の大本山の寺院である。山号を石光山と称する。御本尊は如意輪観世音菩薩であり、西国三十三所の第13番札所となっている。
本堂は国の天然記念物に指定されている珪灰石(石山寺硅灰石)の巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている。
石山寺縁起絵巻によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)に良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまり(開山)とされている。
東大門や多宝塔は、鎌倉時代初期に源頼朝の寄進により建てられたものとされる。石山寺は全山炎上するような兵火には遭わなかったため、建造物、仏像、経典、文書などの貴重な文化財を多数所蔵している。
源氏物語の作者である紫式部が石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承が残されている。伝承では、寛弘元年(1004年)に紫式部が石山寺に参篭した際に八月十五夜の名月の晩に、「須磨」と「明石」の巻の発想を得たとされる。
石山寺本堂には「紫式部の間」が造られており、石山寺と紫式部の縁は深そうだ。
名 称 | 石山寺 |
所在地 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
TEL | 077-537-0013 |
参拝時間 | 8:00~16:30 |
駐車場 | あり(有料) |
Link | 大本山 石山寺 公式ホームページ |
あとがき
石山寺は、紫式部と深い関係があることでも知られている。言わずと知れた紫式部は、平安時代の著名な作家で、『源氏物語』の作者としてよく知られている。
石山寺と紫式部の関係:
- 源氏物語の着想
- 紫式部が石山寺に参籠し、『源氏物語』の構想を練ったという伝説が残されている
- 寛弘元年(1004年)に中宮彰子の要望を受け、紫式部は石山寺に7日間参籠し、物語の構想を練ったとされる
- 琵琶湖の湖面に映る十五夜の月を見て、物語の一部を思いついたと伝わる
- 源氏の間
- 石山寺には「源氏の間」と呼ばれる部屋がある
- この部屋で紫式部が『源氏物語』を書き始めたと伝わる
- 紫式部像・文化財
- 石山寺には、紫式部を記念する像や絵画が多くある
- 江戸時代の絵師・土佐光起が描いた「紫式部図」は有名
- 石山寺は『源氏物語』に関連する多くの文化財を所蔵
- 土佐光起が描いた「源氏物語絵巻(末摘花)」
- 紫式部が使用したと伝わる石硯など
このように石山寺には、紫式部と『源氏物語』の世界を感じることができるような伝説が多く残されている。これらの伝説が後世の創作である可能性も否定できない。何故ならこれらの伝説がすべて歴史的事実として確認されているわけではないからである。しかし、夢があってよいと私は思う。
現在、NHKで放送中の紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」でも石山寺を舞台にしたエピソードがたびたび語られている。そのほとんどは脚本家の創作であると思いつつも、それが事実であれば良いのにと願ってしまう。石山寺に残る紫式部の伝説も当時の人々の願望が伝説を生み出しているかも知れない。