カテゴリー
ウェルネスツーリズム

ベンガラの赤色が街並みに映える「吹屋ふるさと村」

はじめに

吹屋ふるさと村(吹矢集落)は、岡山県高梁市に位置する歴史的な町並みが魅力の観光地である。ベンガラ(酸化鉄から作られる赤色顔料)を塗った建物が特徴的で、町全体が統一された赤銅色の景観を持っている。

吹屋ふるさと村(吹矢集落)で家屋をベンガラ色に塗る習慣は、地域の歴史と文化に深く根ざしているらしい。吹屋地区は、江戸時代から明治時代にかけて、銅山とベンガラの生産で栄えたと言われている。ベンガラは、銅山で産出される鉱石(酸化鉄)を原料としており、地域の主要産業であったという。

また、ベンガラには防腐効果があり、建物の耐久性を高めるために役立つので使用されるようになったと伝えられている。

さらに、赤色は生命や神聖なものと結びつけられており、地域の人々にとって特別な色であったという。ベンガラで塗られた家屋は美しい景観(美的価値)を作り出し、観光資源としても価値がある。

このように、吹屋ふるさと村(吹矢集落)の赤い町並みは、地域の歴史と文化、そして実用的な理由から生まれたものと言える。

吹屋ふるさと村(吹矢集落)は、1974年に岡山県の「ふるさと村」に指定され、1977年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定された。この選定により、地域の歴史的価値が認められたことになり、保存と観光の両面で注目されるようになったと言われている。それ以来、「吹屋ふるさと村」という名称が広く世間に知られるようになった伝えられている。


<目次>
はじめに
吹屋ふるさと村(吹矢集落)
あとがき

吹屋ふるさと村(吹矢集落)

吹屋ふるさと村(吹矢集落)は、岡山県高梁市成羽町吹屋に位置する「重要伝統的建造物群保存地区」である。つまり、歴史的な町並みが保存されている地区である。

赤色が映える吹屋の街並み

吹屋地区は、江戸時代から明治時代にかけて、銅山とベンガラの生産で栄えたという歴史がある。つまり、鉱山の町として栄えた歴史がある。

吹屋ふるさと村の街並み風景

ベンガラは、三二酸化鉄を原料にして作られた赤色の着色剤であり、防腐効果があるため、建物の耐久性を高めるために家屋に塗られるなったという。ベンガラ色の外観と赤銅色の石州瓦で統一された町並みは、独特の雰囲気を作り出している。

古い街並みが残る吹屋の集落

吹屋郵便局は、現役の郵便局である。吹屋の街並みに合わせた、ベンガラ色の外観が特徴的である。

赤色に塗られた外壁の郵便局吹屋郵便局

お土産屋さんの店舗も吹屋の街並みに合わせた、ベンガラ色の外観をしている。

ベンガラを使用した土産物のお店

吹屋地区に残こされた旧吹屋小学校校舎は、日本最古の木造校舎で、歴史的な建物である。

旧吹屋小学校校舎(岡山県指定重要文化財)

たまには赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された「吹屋ふるさと村」の街並みを眺めながらゆっくりと散策したい。

名 称屋ふるさと村
所在地岡山県高梁市成羽町吹屋
駐車場あり(無料)
Link吹屋ふるさと村|岡山観光WEB

あとがき

吹屋ふるさと村(吹矢集落)には、精巧な意匠が施された豪商たちの屋敷が点在する。歴史的な価値を感じることができるので、興味があれば、見学すると良いかも知れない。

  • 広兼邸
    • 銅山とベンガラの原料であるローハで栄えた豪商の大豪邸
  • 旧片山家住宅
    • ベンガラ製造で栄えた片山家の大豪邸

他におススメな観光スポットと言えば、興味の度合いにもよるが、次のようなものはどうであろうか。

  • ベンガラ館
    • ベンガラ作りの工程が学べる博物館
  • 笹畝坑道
    • 銅鉱山の採掘場跡で、当時の採掘の様子を再現している

私は、事前情報を得ていなかったので、これらの観光スポットを残念ながら見学できていない。次の機会には、是非、見学したいものである。


【関連記事】
日本で一番海に近い暮らし丹後の風景「伊根の舟屋」
【世界遺産】合掌造り家屋の集落「白川郷」の魅力
【世界遺産】合掌造り集落「五箇山の菅沼と相倉」