カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】須我神社

はじめに

ヤマタノオロチ退治の神話は、須佐之男命(=スサノオ)が出雲の国で八岐大蛇【やまたのおろち】という巨大な蛇を退治する物語である。スサノオは、クシナダヒメを救うためにヤマタノオロチを退治し、その後クシナダヒメと結婚するという話である。

天上界では暴れん坊で、全くのはみ出し者であったスサノオが、天の岩戸神話の一件で天上界を追放されたにもかかわらず、出雲の国ではスーパーヒーローのごとく大活躍する姿には大喝采である。このヤマタノオロチ退治の神話によって、スサノオの人気もうなぎ上りとなったに違いない。日本神話の中では、最も人気が高い神話ではなかろうか。


<目次>
はじめに
ヤマタノオロチ退治
須我神社
あとがき

ヤマタノオロチ退治

スサノオは、「天の岩戸神話」の一件から、天津神の審判により高天原を追放され、葦原中津国の出雲国に下る。今まで乱暴者のイメージだけしかなかったスサノオが変貌を遂げ、英雄的な神となってヤマタノオロチ退治する。そしてクシナダヒメを娶って新たな展開が始まる。たったこれだけの話ではあるが、記紀には実に愉快なエピソードが事細かく描かれている。

スサノオは、高天原から追放され、出雲国の肥河【ひのかわ】の上流に降り立った。そこで、老夫婦とその娘のクシナダヒメに出会う。老夫婦は、毎年ヤマタノオロチが現れて娘を一人ずつ食べてしまうため、最後の娘であるクシナダヒメも食べられてしまうと泣いていた。

スサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチ退治を引き受ける。スサノオは、まずクシナダヒメを佐草の里の大杉を中心に「八重垣」を造って隠した。その上で、老夫婦に強い酒を作らせ、八つの門を作り、それぞれの門に酒を満たした桶を置くように指示した。

やがてヤマタノオロチが現れ、酒の匂いに引き寄せられて八つの頭をそれぞれの桶に突っ込んで酒を飲み始めた。ヤマタノオロチが酔って寝込んだところで、スサノオは十拳剣【とつかのつるぎ】を抜いてヤマタノオロチを切り刻んだ。その際、尾を切ると剣の刃が欠け、体内から素晴らしい太刀がみつかった。その太刀を取り出し、不思議なものと思い、天照大御神に報告し、それを献上した。これが草薙【くさなぎのつるぎ】と呼ばれ、後に「三種の神器」の一つとされる太刀である。

スサノオは、ヤマタノオロチを退治した後、約束どおりにクシナダヒメと結婚した。そして、二人は出雲の地に宮殿を構え、幸せに暮らした。

スサノオはその後、出雲の須賀(現在の島根県雲南市)に移り住み、そこに須我神社を建立した。この地でスサノオは「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」という和歌を詠んだとされている。この和歌は、日本最古の和歌の一つとされていいる。


須我神社

日本初之宮【にほんはつのみや】とされる須我神社

櫛名田比売命と結婚した須佐之男命は、一緒に住む新居を造営する場所を探して、出雲の須我の地(島根県雲南市大東町須賀)にやってきたとされる。この地に造営したのが須我神社である。

須我神社楼門

須我神社は、古事記・日本書紀に記載されている須賀宮【すがのみや】であり、日本初之宮【にほんはつのみや】とされている。

須我神社拝殿

須佐之男命と櫛名田比売命は、新居(須賀宮)で多くの子をなし、大国主命【オオクニヌシノミコト】(出雲大社の主祭神)もその御子のお一人とされている。

須我神社本殿

暴風雨を司る須佐之男命は、その力強さが転じて「厄もなぎ払う」という意味で、厄除けのご利益がある神とされる。多面性のある神でもあり、英雄的側面から武の神としても崇められる。

須我神社奥宮・夫婦岩

須我神社奥宮として、須佐之男命、櫛名田比売命、清之湯山主三名狭漏彦八島野命(須佐之男命と櫛名田比売命の御子)の三神が祀られている岩座が夫婦岩である。

大きさの異なる2つの大きな岩が寄り添うように並んでおり、その前方に小さな岩が一つ鎮座している。

須我神社奥宮・夫婦岩は杉林の神聖な空気感が漂う中に鎮座している

須佐之男命が須賀の地で新居を造営中、美しい積乱雲の立ち昇るのを見て詠んだのが次の和歌である。これが日本で最古の和歌であるとされており、須賀の地が「和歌発祥の社」と呼ばれる由縁にもなっている。

八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに
八重垣つくる その八重垣を

和歌発祥の社の碑 日本最古の和歌が刻まれている

なお、この和歌の中の「出雲」が出雲の国名の起元であり、「八雲立つ」は「出雲」の枕詞であるという。

須我神社・初の和歌が刻まれた和歌発祥の社の碑が建っている

名 称須我神社
所在地島根県雲南市大東町須賀260
駐車場あり(無料)
Link須我神社 | 日本初の宮 (公式サイト)

あとがき

須我神社は、「日本初之宮」とも称され、この神社が日本で最初に建てられた宮殿であることを意味する。スサノオがヤマタノオロチを退治した後、妻のクシナダヒメと共に住むために建てた宮殿が起源とされているわけである。

須我神社の主祭神は、スサノオ、クシナダヒメ、そしてその子供である清之湯山主三名狭漏彦八島野命(八島士奴美神)である。

須我神社の奥宮には「夫婦岩」と呼ばれる巨石があり、スサノオとクシナダヒメの夫婦の絆を象徴している。「夫婦岩」の手前には八島士奴美神を象徴するやや小ぶりの岩石がある。奥宮は、神聖な場所として信仰されており、奥宮への参道(登山道)も森林の中であり、神秘的な雰囲気を漂わせている。

須我神社の本殿と奥宮は、良縁結びや子授けなどのご利益があるとされ、参拝者も多い。ただ、奥宮へは車がないと辛い道中になるかも知れない。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】高天彦神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】鵜戸神宮
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】鹿島神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】多賀大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社