カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】鵜戸神宮

はじめに

天の神々は、地上に降り立ち、「国作り」を通じて、地上に様々な産業を起こした。その末裔が皇祖として、地上を治めるようになっていく。そして、「国譲り」を経て、ヤマト王国が創建され、天皇を中心とした統一国家が誕生していくことになる。

ヤマト王国の成立によって、神々の信仰も体系化されていく。ヤマト王国の権力基盤が強固になっていく過程と天皇家の正当性が描かれているのが日本最古の史記と言われる古事記と日本書紀である。

日本神話の最終章に相当する「海幸彦と山幸彦の物語」に登場する神々ゆかりの神社には青島神社【あおしまじんじゃ】、潮嶽神社【うしおだけじんじゃ】と鵜戸神宮【うどじんぐう】が知られている。いずれの神社も宮崎県に鎮座している。

なかでも鵜戸神宮は、日南市に位置し、日向灘に面した断崖の中腹に建立された神社である。神社は、岩窟内に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿って作られた石段を降りる必要があるため、珍しい「下り宮」となっている。

創祀の年代は不詳であるが、古代から海洋信仰の聖地として崇敬されてきたという。社伝によれば、豊玉姫【とよたまひめ】が山幸彦の子を産むために産屋を建てた場所とされている。また、豊玉姫命が出産の際に鵜戸の洞窟を用いたとの伝承もある。まさに「海幸彦と山幸彦の物語」の舞台と一つである。

鵜戸神宮の主祭神は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊【ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと】で、相殿に天照大御神や神武天皇などの皇祖神が祀られている。

目次
はじめに
海幸彦と山幸彦
鵜戸神宮
あとがき

海幸彦と山幸彦

天孫・ニニギが笠沙御崎で美しいサクヤヒメ木花佐久夜毘売)に出会い、結婚して三人の子供が生まれる。火照命は、海幸彦であり、後に隼人阿多君の祖神となる。一方、火遠理命は、山幸彦であり、後の天津日高日子穂穂出見命【あまつひだかひこほほでみのみこと】であり、神武天皇の祖父にあたる。

熟練した漁師であった兄の海幸彦と狩人の弟の山幸彦は、弟が兄の「釣り針」を海で失くしたことが原因で何年にもわたって仲違いすることになる。途方に暮れる山幸彦は、塩椎神の助けを借りて海神の宮殿を訪問する。

そこで海神の娘・豊玉毘売と出会い、結婚する。そして、誕生した息子も海神の娘・玉依毘売命と結婚し、山幸彦にとっては孫にあたる子(後の神武天皇=伝説の初代天皇)が誕生したところで古事記・上巻が終了している。


鵜戸神宮

鵜戸神宮【うどじんぐう】の本殿は、 日向灘に面した海食崖中腹の海食洞(波の侵食により海食崖に形成された洞窟)内に鎮座している。海食洞の大きさは東西38m、南北29m、高さ8.5mであるというから比較的大きい洞窟と言える。

その洞窟内の本殿に参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」となっている。

本殿には主祭神の日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊【ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと】の他に下記の神々が祀られている。

  • 大日孁貴【おおひるめのむち】
  • 天忍穂耳尊【あめのおしほみみのみこと】
  • 彦火瓊々杵尊【ひこほのににぎのみこと】
  • 彦火々出見尊【ひこほほでみのみこと】
  • 神日本磐余彦尊【かむやまといわれひこのみこと】

日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊は、山幸彦の子、つまりは神武天皇の父にあたる神である。

大日孁貴は、天照大御神の別名で、アマテラスのことである。そして、天忍穂耳尊はアマテラスの子で、ニニギの父にあたる神である。彦火瓊々杵尊は、ニニギで、天孫と呼ばれることがある。彦火々出見尊は、ニニギの子で、山幸彦と呼ばれた神である。最後に、神日本磐余彦尊は、山幸彦の孫にあたり、後に初代天皇となって「神武天皇」と呼ばれる神である。

このように鵜戸神宮には山幸彦のファミリーと言うか、神武天皇に繋がる神々(天照大御神以下の皇祖神)が祀られている。

社伝によれば、本殿が鎮座する岩窟は、豊玉姫【とよたまひめ】が主祭神の日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊を産むために建てた産屋があった場所とされる。この洞窟が主祭神が誕生した地であるとされることから、縁結び・夫婦和合・子授け・安産などの信仰を集めているという。

本殿裏にある乳房に似た2つの突起は「お乳岩」と呼ばれ、豊玉姫が綿津見国へ去る時、御子の育児のために左の乳房をくっつけたものと伝えられている。主祭神はそこから滴り落ちるお乳水で作った飴「おちちあめ」を母乳代わりにしたという。現在も安産や育児を願う人々から信仰されているという。

亀石は本殿前にある霊石で、豊玉姫が海神宮【わたつみのみや】から来訪する際に乗った亀が石と化したものと伝わる。石頂に枡形の穴が開くことから「枡形岩」とも呼ばれ、その穴に男性は左手、女性は右手で願いを込めた「運玉」を投げ入れることで願いがかなうといわれている。

境内地を含む周辺の海岸には海食洞や波食棚が多数あり、名勝に指定されている。

名 称鵜戸神宮【うどじんぐう】
所在地宮崎県日南市大字宮浦3232
拝観時間午前6時から午後6時まで
Link鵜戸神宮(公式)

あとがき

鵜戸神宮は「海幸彦と山幸彦の物語」の舞台でもあることから、鵜戸神宮のご利益は多岐にわたっている。主なご利益としては下記のようなものがある。

  • 縁結び: 恋愛成就や結婚運の向上を祈願
  • 安産・育児: 安産や育児の守護を祈願
  • 海上安全: 海に面した神社であり、海上安全を祈願
  • 運試し: 名物の「運玉投げ」があり、亀石の窪みに運玉を投げ入れることで願いが叶うとされている

鵜戸神宮は、これらのご利益を求める多くの参拝者で賑わう。そして、鵜戸神宮の境内地を含む付近の海岸は、波の浸食を受けて形成された海食洞や波食棚が多くあり、名勝に指定されている。

鵜戸神宮は、神話と自然の美しさが融合した魅力的なスポットであり、神秘的な雰囲気が感じられる場所でもある。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】高天彦神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】須我神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】鹿島神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】多賀大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社