はじめに
毛利元就【もうりもとなり】は、中国地方で大きな勢力を誇った戦国大名である。隆元(長男)、元春(次男)、隆景(三男)の3人の息子に与えた「三矢の訓」【みつやのおしえ】は有名な逸話として残っている。
孫の毛利輝元は、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で西軍の総大将として徳川家康と戦った。しかしながら、西軍が敗れたために、家康による戦後処理によって領地を大幅に削減され、広島から萩に移封となった。
東軍(徳川側)に加勢していた毛利一族の吉川広家は毛利家存続に注力したが、毛利家の勢力を維持させることはできなかった。吉川広家自身も米子から岩国に3万石で転封されている。
江戸時代には、毛利家は周防国(山口県東南半分)と長門国(山口県西半分)を領国とする長州藩【ちょうしゅうはん】(36万9千石)の藩主であるが、外様大名でしかなかった。関ヶ原の戦い以前には安芸(広島)を本拠に山陽道・山陰道の8か国を領有していた毛利家からすると徳川家による大幅な領地の削減である。
幕末には同じく外様大名の薩摩藩とともに討幕運動の中心となり、明治維新の原動力となった。その中心人物として吉田松陰や高杉晋作らが知られている。
討幕運動を経て、明治維新後には木戸孝允、大村益次郎、伊藤博文、井上馨、山縣有朋、品川弥二郎などの多くの長州藩出身の人材が明治政府に貢献している。
<目次> はじめに 郡山城跡 毛利元就墓所 安芸高田市歴史民俗博物館 洞春寺 広島城 常栄寺 豊榮神社 野田神社 露山堂 龍福寺 萩城跡 東光寺 大照院 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 萩反射炉 恵美須ヶ鼻造船所跡 萩博物館 松陰神社 功山寺 東行庵 高杉晋作誕生地 長府公園 毛利博物館・庭園 あとがき |
郡山城跡
郡山城は、毛利元就の居城として知られる山城であった。元就の先祖にあたる毛利氏が南北朝時代に居館を築いたのが始まりとされている。元就は、父と兄が亡くなっために家督を継ぎ、当主となった後に、この郡山城に入って以来、毛利家の本拠となった。
城跡には「三本の矢」の伝説を記念した石碑や「百万一心」と書かれた石碑もある。また山麓には毛利元就の銅像も建てられている。城跡は国指定の史跡となっている。
名 称 | 郡山城跡 |
所在地 | 広島県安芸高田市吉田町吉田 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 郡山城跡(吉田町) | 安芸高田市 |
毛利元就墓所
毛利元就墓所は、郡山城跡の一角にある。元就だけでなく、その先祖や、元就の兄など、一族の墓もある。元亀2年(1571年)に元就が生涯を終えた後、孫の毛利輝元によって菩提寺の洞春寺【とうしゅんじ】が創られ、その境内に建てられた墓である。
名 称 | 毛利元就墓所 |
所在地 | 広島県安芸高田市吉田町吉田 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 毛利元就の墓(吉田町) | 安芸高田市 |
安芸高田市歴史民俗博物館
安芸高田市歴史民俗博物館は、郡山城跡の麓にある資料館で、毛利氏と郡山城跡を中心に市の歴史と文化財を紹介している。
名 称 | 安芸高田市歴史民俗博物館 |
所在地 | 広島県安芸高田市吉田町吉田278-1 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 安芸高田市歴史民俗博物館 |
洞春寺
洞春寺【とうしゅんじ】は、毛利元就の菩提寺で、郡山城にあったが、関が原の戦いに敗れた毛利輝元が山口へ移封させられた際に寺も一緒に移り、さらに後には萩へ移り、明治時代に再び山口の地へ戻ったようだ。山門は大内氏が祈願所として建てた「国清寺」創建当時のものとされ、国の重要文化財になっている。
名 称 | 洞春寺【とうしゅんじ】 |
所在地 | 山口県山口市水の上町5-27 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 毛利元就菩提寺・洞春寺(山口県山口市) |
広島城
広島城は、毛利輝元が築いた城である。交通の要衝だった広島に城下町を整備して城を作り、本拠を郡山から移したという。
輝元は、父の隆元が急死したために、わずか11歳で家督を継いでいる。天下人となった豊臣秀吉に臣従して、五大老の一人となる実力者でもあった。
現在の広島城は、水堀や石垣、再建された五重五層の天守や二の丸の櫓などを備えている。国の史跡にも指定されている。
名 称 | 広島城 |
所在地 | 広島県広島市中区基町21-1 |
駐車場 | なし |
Link | 広島城 |
常栄寺
常栄寺【じょうえいじ】は、山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院で、山号は香山である。
「常栄寺庭園」は、雪舟庭と呼ばれ、雪舟の作と伝えられている。国の史跡および名勝に指定されている。
現在の常栄寺の境内は、元々は大内氏が大内政弘の別邸跡に創建した妙喜寺に由来している。大内政弘は雪舟に依頼して自らの別邸に造営させた庭園が「雪舟庭」として後世まで残っている。
大内氏が没落すると、毛利氏は妙喜寺を妙寿寺と改名した。一方、常栄寺は、元々は毛利元就が息子の隆元の急逝を嘆いて、その菩提を弔うために臨済宗の僧・竺雲恵心【じくうんえしん】に命じて安芸国吉田(現在の広島県安芸高田市)に創建させた寺院であると伝わる。
関ヶ原の戦いに敗れ、毛利氏が長州藩に移封させられ、さらに居城を山口城から萩城に移す際に、常栄寺を妙寿寺(現在地)に移したと伝わっている。
雪舟が造営したという庭園「雪舟庭」は、枯山水と池泉回遊式庭園が融合したような趣がある。
立石の手法は独特のものであり、室町時代の庭園の姿を今日に遺しているとも言われている。
名 称 | 常栄寺 |
所在地 | 山口県山口市宮野下2001 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 常栄寺雪舟庭 | 臨済宗(東福寺派)常栄寺雪舟庭 |
豊榮神社
豊榮神社【とよさかじんじゃ】は、山口市に立地する、野田神社【のだじんじゃ】(後述)に隣接して鎮座する神社である。両神社は東西に分かれて隣接するが、社務所など共有の施設もあり、密接な関係にある神社である。本殿や拝殿、廻廊などの社殿はそれぞれ別に有する。
豊榮神社には毛利家の礎を築いた毛利元就が「毛利元就公」として祀られている。
関ヶ原の戦いの敗れ、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊を祀ったのが前身であるとされる。明治4年(1871年)に現在の地に現社殿が造営されて遷座されたという。
平成9年(1997年)に境内に「百万一心」の碑が建てられた。
毛利元就が吉田郡山城を増築する際に人柱に代えて「百万一心」と彫った石を埋めたという逸話に因むもので、その石は実際に郡山城廃城後に城跡から発見されている。境内絵馬殿には豊榮神社に奉納された石の拓本の額が展示されているという。
名 称 | 豊榮神社 |
所在地 | 山口県山口市天花1丁目1-1 |
Link | 豊栄神社|【公式】山口県観光/旅行サイト |
野田神社
野田神社【のだじんじゃ】は、豊榮神社(前述)に隣接して鎮座する神社である。
長州藩最後の藩主で明治維新の功労者である毛利敬親【もうりたかちか】を「毛利敬親公」として祀り、敬親の養嗣子の元徳を「毛利元徳公」として配祀している。
明治6年(1873年)に有志が「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号【しごう】である「忠正」から取って「忠正神社」と称したのがはじまりとされる。明治7年(1874年)に、鎮座地名からとった野田神社に改称された。
名 称 | 野田神社 |
所在地 | 山口県山口市天花1丁目1-2 |
Link | 野田神社【公式】山口県観光/旅行サイト |
露山堂
露山堂【ろざんどう】は、幕末から明治維新期に最後の長州藩主であった毛利敬親【もうりたかちか】が建てた茶室である。
1863年4月、毛利敬親は激動の時代に供えるべく藩庁を萩から山口へ移転し、その際にこの茶室も建てたという。
この茶室では身分に関係なく部下や藩士が集められ茶会を催し、その場で倒幕に向けての密議が繰り返されていたという。
名 称 | 露山堂 |
所在地 | 山口県山口市香山町1−14 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 露山堂|香山公園 国宝瑠璃光寺五重塔 |
龍福寺
龍福寺【りゅうふくじ】は、山口市にある曹洞宗の寺院で、山号は瑞雲山【ずいうんさん】という。御本尊は釈迦如来である。
龍福寺は、元々は大内満盛が創建した瑞雲寺に始まるという。はじめ臨済宗に属していたが、中興後に曹洞宗に改められ、山号と寺号がそれぞれ瑞雲山と龍福寺になったという。
陶晴賢が主君の大内義隆に対して起こした謀反に伴う兵火で焼失したが、毛利隆元が「瑞雲山龍福寺」を大内氏館跡(現在地)に移して、自害した義隆の菩提寺として復興したという。
明治14年(1881年)に山門など一部を残して全焼したが、明治16年(1883年)に、大内氏の氏寺である氷上山興隆寺の釈迦堂(室町時代建立)を移築して本堂としたという。この本堂は、移築時に屋根の垂木をすべて取り換えるなどの改造が行われている。さらに老朽化の保存修理が平成18年(2006年)から約6年の歳月をかけて実施されている。
大内氏館跡に建てられた寺であり、毛利隆元が建立した毛利氏ゆかりの寺というよりはほぼ境内全域が大内氏館跡としても整備されている感じが強いかも知れない。
名 称 | 龍福寺 |
所在地 | 山口県山口市大殿大路119 |
Link | 龍福寺【公式】山口県観光/旅行サイト |
萩城跡
萩城は、関ヶ原の戦いに敗れ、戦後処理で広島まら萩に移封された毛利輝元が築いた城である。
萩に移封されて以降の毛利氏は長州藩主となり、幕末から明治維新の立役者となる多くの人材を輩出した。
現在の城跡は「萩城跡指月公園」【はぎじょうあとしづきこうえん】として市民の憩いの場ともなっている。
名 称 | 萩城跡指月公園 |
所在地 | 山口県萩市堀内1-1 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 萩城跡指月公園|【公式】山口県観光/旅行サイト |
東光寺
東光寺は、毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある。敷地内に並ぶ無数の石灯籠は圧巻である。
名 称 | 東光寺 |
所在地 | 山口県萩市椿東1647 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 山口県萩市にある毛利家・観光の寺院 黄檗宗 東光寺 |
大照院
大照院は、初代藩主毛利秀就を弔う臨済宗の寺である。初代以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉職した藩士の墓と603基の灯籠がある。
名 称 | 大照院 |
所在地 | 山口県萩市椿青海4132 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋は、毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷跡である。主屋などは維新後に解体され、安政3年(1856年)に建てられた長屋のみが残っている。現存する萩の武家屋敷のなかでは最大規模である。
名 称 | 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 |
所在地 | 山口県萩市堀内85-2 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
萩反射炉
萩反射炉【はぎはんしゃろ】は、萩市椿東【ちんとう】に現存する反射炉【はんしゃろ】の遺跡である。反射炉とは、金属融解炉の一種で、18~19世紀にかけて鉄の精錬に使用された。
萩反射炉は貴重な遺構で、煙突部が現存しており、国の史跡であるとともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つに登録されている。
現存する反射炉の煙突部の高さは10.5mで、上部の一部が煉瓦積み、その下が安山岩と赤土で造られている。上部の約5mほどが二股に分かれているが、実際はそれぞれ独立した2本の煙突である。炉床とされる遺構も煙突に対応して2つ発掘されており、その内の西側の炉床が主に使用されたと考えられている。
アヘン戦争や黒船来航によって海防強化の必要性を感じた長州藩は、西洋式の鉄製大砲を鋳造するために反射炉の導入を計画したという。萩反射炉は1856年に建築された試験炉であり、残念ながら実用炉は築造されなかったらしい。
名 称 | 萩反射炉 |
所在地 | 山口県萩市椿東4897-7 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 萩反射炉|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
恵美須ヶ鼻造船所跡
恵美須ヶ鼻造船所跡【えびすがはなぞうせんじょあと】は、長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡である。史跡に指定されているとともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして登録されている。
恵美須ヶ鼻造船所では、ロシアの造船技術に用いて丙辰丸【へいしんまる】(長州藩最初の洋式軍艦)を、オランダの造船技術を用いて庚申丸【こうしんまる】(大型の木造帆走軍艦)が建造されている。
数少ない西洋式造船所の遺構であり、同じ造船所内に異なる外国の造船技術が共存する珍しい造船所でもある。近代技術の導入期を知るうえで貴重な遺産であるとして高く評価されている。
1854年に藩主の毛利敬親が洋式軍艦を建造することを決定し、翌1856年に小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を開設したという。同年12月、長州藩最初の洋式軍艦である丙辰丸が、1860年には2隻目の庚申丸が造られた。
しかし、蒸気船が主流となった後は、長州藩は外国製蒸気船を購入する方針に変更したため艦船建造は行われなくなり、造船所は閉鎖されたという。石造防波堤が現存するが、これが当時の「今浦波戸」であると考えられている。
名 称 | 恵美須ヶ鼻造船所跡 |
所在地 | 山口県萩市椿東5159-14 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 恵美須ケ鼻造船所跡【公式】山口県観光/旅行サイト |
萩博物館
萩博物館では萩の歴史や自然、偉人などの資料が展示されている。世界遺産にまつわる展示や大河ドラマで注目された吉田松陰らの資料が公開されている。
名 称 | 萩博物館 |
所在地 | 山口県萩市堀内355 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 萩博物館公式ホームページ |
松陰神社
松陰神社【しょういんじんじゃ】は、明治維新の先覚者であった吉田松陰【よしだしょういん】を祀る神社である。境内には、幕末維新に活躍した高杉晋作や久坂玄瑞ら多くの志士が学んだ松下村塾をはじめ、さまざまな史跡や資料館等がある。
幕末の志士たちの精神的支柱であった吉田松陰は、自ら主宰する松下村塾の掛け軸に「知行合一」の書を掲げていたと言われている。『知識は身につけるだけでは不十分で、行動に移すことで初めて意味を為す』ということで、『知識は実践してこそ役に立つ』という意味だと思う。
吉田松陰は、長州(山口県)に生まれた稀代の思想家であり、教育者であった吉田松陰の松下村塾が松陰神社(山口県萩市)に残されている。
吉田松陰の終生の信条を表す言葉として、『至誠にして動かざる者は、未だこれ有らざるなり』があり、これは吉田松陰が愛読した「孟子」の一節だという。
「どこまでも誠を尽くし、信じ抜いて行動を起こす」ことを最期まで貫き、当時の為政者に警戒されて、わずか30歳の若さで斬首された(安政の大獄)。
しかし、その短い人生ではあっても、吉田松陰から影響を受け、明治維新の原動力となった幕末志士の数は多く、松下村塾からも多くの有能な人材が輩出されていることに驚く。吉田松陰は、まさに”King of kings”ならぬ ”Great man of great men” (偉人中の偉人)だと思う。
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」(吉田松陰)
かつてのNHK大河ドラマ「花燃ゆ」で松陰役の伊勢谷友介さんが塾生によく問いかけていた言葉、「君は何を志しますか?」は上述の教訓に由来しているかと思われる。
吉田松陰が高杉晋作にかけた言葉として伝えられている「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし」も生きることの大切さを説いた言葉だと理解し、私は好きである。
名 称 | 松陰神社 |
所在地 | 山口県萩市椿東1537 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 松陰神社|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
功山寺
功山寺【こうざんじ】は、曹洞宗の寺院で、長府毛利家の菩提寺である。山号は金山【きんざん】という。
功山寺の本堂(仏殿)は、鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。
名 称 | 功山寺 |
所在地 | 山口県下関市長府川端1丁目2-3 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 曹洞宗 功山寺 公式ホームページ |
東行庵
東行庵【とうぎょうあん】は、曹洞宗の寺院で、功山寺の末寺である。東行庵の地は清水山といい、山号も清水山という。元々は山縣有朋の草庵「無鄰菴」【むりんあん】であったという。
慶応3年4月(1867年)に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られたという。
高杉晋作の愛人うの(谷梅処【たにばいしょ】)は出家し、明治42年(1909年)に亡くなるまで晋作をこの地で弔ったという。
山縣有朋は明治2年(1869年)に無鄰菴【むりんあん】をうのに贈ったという。「東行」は晋作の号である。
私は、高杉晋作に何故か惹かれる。若くして無念の病没をしているが(享年29歳)、激動の幕末を太く短く、スマートに生きたイメージがある。NHK大河ドラマなどでも魅力的な人物として描かれていることが多いからでしょうか?
人は人 吾は吾なり 山の奥に 棲みてこそ知れ 世の浮沈
(高杉晋作)
面白きこともなき世を面白く、住みなすものは心なりけり
(高杉晋作)
実際に、魅力的な人だったのでしょうね。ナイスガイだと思う。
名 称 | 東行庵 |
所在地 | 山口県下関市吉田1184 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 史跡・高杉晋作墓所 花の寺 宗教法人 東行庵 |
高杉晋作誕生地
高杉晋作【たかすぎしんさく】は、吉田松陰の門下生であり、幕末に長州藩の尊王攘夷志士として活躍した人物である。奇兵隊の創設者としても知られ、長州藩を倒幕運動に方向付けた一人とされている。
高杉氏は戦国時代から代々毛利氏に仕えて藩政に関わる要職を歴任した家柄である。高杉晋作は、萩城下の菊屋横丁で小忠太とミチの長男として生まれ、跡取りとして大切に育てられたという。
名 称 | 高杉晋作誕生地 |
所在地 | 山口県萩市南古萩町23 |
Link | 高杉晋作誕生地【公式】山口県観光/旅行サイト |
長府公園
長府庭園【ちょうふこうえん】は、毛利家の家老格であった西運長【にしゆきなが】の屋敷跡にある日本庭園である。
小高い山を背にした約3万平方メートルの広大な敷地に、池を中心にした庭に書院、茶屋や東屋が残されている。
散策するには最適の回遊式池泉庭園である。
名 称 | 長府庭園 |
所在地 | 山口県下関市長府黒門東町8-11 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 長府庭園|トップページ |
毛利博物館・庭園
明治維新後に爵位を得て公爵となっていた旧長州藩主毛利家の毛利元昭が、国許【くにもと】に建てた邸宅の一部が毛利博物館となり、庭園も一般観光客に開放されている。
邸宅・庭園をあわせて国指定の名勝となっている。毛利博物館には国宝や重要文化財など2万点が所蔵・展示されている。
名 称 | 毛利博物館・庭園 |
所在地 | 山口県防府市多々良一丁目15-1 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 毛利博物館/国指定名勝 毛利氏庭園 |
あとがき
安芸(広島)と長州(山口)を旅していると毛利家ゆかりの神社仏閣と史跡が多いことに気付く。かつて毛利家の領地であったので当然と言えば当然であるが、私たちはこれらの神社仏閣と史跡を通じてかつての毛利家の繁栄と没落の歴史を知る機会を得ることができると言えよう。
山口県萩市を旅した際、松陰神社を参拝し、松下村塾を訪ねて吉田松陰をはじめ幕末の志士たちに想いを馳せて来た。吉田松陰は幕末物の映画やドラマでは必ず重要人物の一人として登場するキャラクターなので名前はよく知っていたが、実のところどんなに偉大なのかは実感として理解していなかった。山口県萩市を旅することでわずかながらでも吉田松陰という幕末に実在した偉人と彼の弟子たち、特に高杉晋作について学ぶことができたと思う。