はじめに
犬山城【いぬやまじょう】は、織田信康(織田信長の叔父)が天文6年(1537年)に築城した複合式望楼型の平山城で、愛知県犬山市に位置する。戦国時代に、織田信康が木之下城から城郭を移して築城したと言われている。犬山城は、木曽川沿いの小高い山の上に建てられ、「後堅固の城」として知られている。
織田信長の家臣で乳兄弟の池田恒興が入城し、後に豊臣秀吉が入城しました。
江戸時代に入り、元和3年(1617年)に尾張徳川家の重臣成瀬正成が拝領し、現在の天守の姿ができたと言われている。そして、成瀬家が幕末まで城主を務めたという。
明治4年(1871年)の廃藩置県で愛知県の所有となり、天守以外のほとんどの建物が取り壊されたという。明治24年(1891年)の濃尾大地震で天守が半壊したが、成瀬家と犬山町民の義援金で修復された。
犬山城は、昭和27年(1952年)に国宝に指定されている。2004年まで日本で唯一の個人所有の城であったが、現在は「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となっている。
犬山城は、その歴史的価値と美しい景観から多くの人々が訪れる景勝地になっている。
犬山城
犬山城の天守は、現存する天守の中でも最も古いとされている。1537年に建てられた天守は、築城当時の木材を多く使用しており、歴史の重みを感じることができる。
犬山城【いぬやまじょう】は、別名「白帝城」とも呼ばれる平山城である。天文6年(1537年)に織田信康(織田信長の叔父)が木ノ下城を木曽川南岸の「犬山」の地に移して築城したのがはじまりとされる。
現代まで唯一残った天守(国宝指定)は、「現存12天守」の中では日本最古のものとされる。城跡は「犬山城跡」として国の史跡に指定されている。
天守構造は、「望楼型・三重四階地下二階・複合式天守」となっており、天守の高さは地上から約24mである。
天守は一般公開されており、登ることができる。天守内部の急な階段を上って行くと最上階に到着する。
最上階には歴代の城主の肖像が掲示されている。
平成16年(2004年)まで天守が個人所有(成瀬氏)であったとは驚きである。
天守最上階からは、木曽川や濃尾平野を一望でき、その美しい景色は訪れる私たちを感動させ、魅了する。最上階からの景色は「殿様」になった気分で味わえる。但し、観光客が多いので長居はできない。
天候が良ければもっと遠方を望むことができたであろう。あいにくの雨模様であまり遠くを見通すことはできなかった。
犬山城は戦国時代に築城された城であり、日本史に係わる戦さの舞台にも登場する。
天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」の際には、豊臣秀吉が大軍を率いてこの城に入った後、楽田城へ移り、小牧山に陣取る徳川家康と対峙したと伝わる。また、「関ヶ原の戦い」では西軍の重要拠点となったとされる。
犬山城は桜の名所としても有名で、春には城内や木曽川河畔の遊歩道が桜で彩られるという。4月の第1土曜日と日曜日には「犬山祭」が開催され、桜と提灯が美しい光景を作り出すという。
名 称 | 犬山城 |
所在地 | 愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
駐車場 | あり(有料) |
Link | 国宝犬山城 (inuyama-castle.jp) |
あとがき
犬山城跡の天守は「現存12天守」の一つなので、以前から行ってみたかった城である。今回の旅で念願が叶って嬉しいと気持ちと、予想とは違った少しの落胆の気持ちと複雑な思いである。
天守の東側には「大杉様」と呼ばれる御神木がある。1959年の伊勢湾台風では、強風や落雷から天守を守ったとされ、その後も城の守り神として祀られている。
犬山城は「白帝城」とも呼ばれている。この名前は、中国の長江流域にある白帝城にちなんで名付けられたと伝えられている。江戸時代の学者、荻生徂徠が犬山城の美しい佇まいを見て、中国の白帝城を詠んだ李白の詩「早発白帝城」にちなんで命名したと言われている。
また、犬山城周辺には興味深い伝説が残されている。それは、桃太郎伝説である。犬山城の鬼門(北東)の方角には、古来より犬山を守護する役割を担っていた寺社が複数ある。その中でも特に有名なのが、桃太郎伝説にまつわる桃太郎神社である。この神社は犬山城から木曽川上流約3.3kmの場所にあり、桃太郎のおばあさんが洗濯をしたとされる洗濯岩などが存在する。