はじめに
橿原神宮【かしはらじんぐう】は、主祭神として下記の2柱の神を祀る神社で、奈良県橿原市に位置する。
- 神武天皇【じんむてんのう】
- イワレヒコ
- 神武東征を遂行
- 日本の初代天皇
- 媛蹈鞴五十鈴媛命【ひめたたらいすずひめのみこと】
- 事代主神と玉櫛媛の娘(?)
- 神武天皇の皇后
神武天皇(イワレヒコ)は、日本の初代天皇とされる伝説的な人物である。日向(現在の宮崎県)から東へ向かい、大和地方(現在の奈良県)に政権を確立するための遠征を行ったとされる。この遠征は、後に「神武東征」と呼ばれるようになる。
神武天皇(イワレヒコ)は、数々の戦いを経て、最終的に大和地方に到達し、橿原宮【かしはらのみや】で即位した。
橿原宮で即位する際、媛蹈鞴五十鈴媛命を正妃として迎えたという。媛蹈鞴五十鈴媛命は美しい女性であり、神武天皇との間に綏靖天皇【すいぜいてんのう】を含む子供たちをもうけたという。
神武天皇の崩御後、彼らの子供たちの間で後継者争いが起こる。特に、庶子であるタギシミミは皇位を自らが継ごうと考え、未亡人となった媛蹈鞴五十鈴媛命を自らの妻とし、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命の間に生まれた嫡子である皇子たちを暗殺しようとした。これを察した媛蹈鞴五十鈴媛命は、子供たちに身の危険を知らせるために和歌を詠んで送ったという伝説も残されている。
媛蹈鞴五十鈴媛命は、事代主神【ことしろぬしのかみ】と玉櫛媛【たまくしひめ】の娘とされている。父である事代主神は、八尋熊鰐【やひろくまわに】に変身して、母である玉櫛媛のもとに通って生まれたのが媛蹈鞴五十鈴媛命であるとされている。非常に興味深い伝説である。これらの伝説は、日本の古代史や文化を理解する上で非常に参考になる。
橿原神宮
橿原神宮【かしはらじんぐう】は、神武天皇【じんむてんのう】とその后の媛蹈鞴五十鈴媛命【ひめたたらいすずひめのみこと】を祀っている神社である。
橿原神宮は、家内安全、商売繁盛、交通安全などのご利益があることで知られている。
橿原神宮は、明治23年(1890年)に創建された。神武天皇が即位したとされる橿原宮の跡地に建てられたとされている。創建当初は「橿原神社」と呼ばれていたが、同年中に「橿原神宮」に改称されたという。
橿原神宮の本殿は、京都御所の賢所【かしこどころ】を移築したもので、重要文化財に指定されている。広大な境内には、深い緑と四季折々の花が広がり、私たち参拝者を魅了する。
橿原神宮では、毎年2月11日に「紀元祭」が行われ、多くの参拝者が訪れる。また、神武天皇の偉業を称えた「神武天皇祭」が毎年4月3日に行われる。
名 称 | 橿原神宮 |
所在地 | 奈良県橿原市久米町934 |
TEL | 0744-22-3271 |
駐車場 | あり(有料) |
Link | 橿原神宮の公式ホームページ |
あとがき
橿原神宮の境内には、樫(カシ)の御神木があるという。残念ながら、樹齢、樹高、幹周りに関する情報は不明である。参拝した際には、自分の目で確認してみたいと思う。
橿原神宮には何度か参拝しているが、まだ神社にはあまり興味がなかった頃の話で御神木についての記憶は全く残っていない。今となって、後悔している。もっと事前に学習してから参拝すれば良かったと。
【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語 |
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語 |
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |