はじめに
赤穂城【あこうじょう】は、浅野長直が慶安元年(1648年)から寛文元年(1661年)に築城した変形輪郭式海岸平城で、兵庫県赤穂市に位置する。
浅野長直が常陸国笠間から赤穂に移封されたのを機に、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じた。築城には13年以上の歳月を要し、寛文元年(1661年)に完成したという。以来、赤穂城は浅野家の居城として知られている。
城郭の縄張りは甲州流軍学によるもので、二之丸門虎口付近は山鹿素行が設計変更を行ったと伝えられている。
元禄14年(1701年)の江戸城松之廊下刃傷事件で、浅野家は断絶し、その後は永井家、次いで森家の居城となった。
明治2年(1869年)の廃藩置県により廃城となり、建物は破却されたため、残念ながら当時の主な建物は現存しない。尚、天守は築城当初から建造されておらず、天守台のみが残されている。
昭和46年(1971年)に赤穂城跡が国の史跡に指定され、平成14年(2002年)には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定された。現在、赤穂城跡は公園として整備されており、門や塀、庭園が再建されている。
赤穂城跡は、その歴史的背景と美しい景観から多くの人々に愛される景勝地となっている。
赤穂城
赤穂城には天守が築かれなかったが、天守台が残っている。天守台からは城内全体を見渡すことができ、その規模を実感することができる。本丸には本丸門や本丸御殿の間取りを示し、発掘調査で確認された庭園などが復元整備されている。
本丸門は、1996年に復元された櫓門と高麗門による枡形門で、城の防御機能を感じることができる。本丸御殿の間取り(本丸御殿跡)が地面に示されており、建物の配置や規模をイメージしやすくなっている。発掘調査の結果に基づいて復元された部分もあるという。
赤穂城の本丸庭園と二之丸庭園は、国の名勝に指定されている。特に本丸庭園は、赤穂城の中心部に位置する庭園で、発掘調査を基に復元され、美しい景観を楽しむことができる。
三の丸大手門は、1955年に再建され、立派な高麗門が特徴である。大手門は、赤穂城の正門であり、歴史的な雰囲気を感じることができる。
三の丸大手隅櫓も同じく再建され、城の防御機能を感じることができる。
赤穂城の三の丸には、大石内蔵助を祀る大石神社がある。忠臣蔵の舞台として有名で、多くの観光客が訪れている。
大石良雄宅跡長屋門は、赤穂藩の筆頭家老であった大石良雄(大石内蔵助)の宅跡にある門で、内部を見学することができる。大石良雄は、江戸時代中期の武士で、赤穂藩の筆頭家老として知られている。彼の通称が「内蔵助」であり、一般的には「大石内蔵助」として広く知られている。
近藤源八宅跡長屋門は、江戸時代から残る数少ない遺構の一つで、内部を見学することができる。井戸や上水道の復元も見どころである。近藤源八は、赤穂城の縄張りを行った近藤正純の息子である。
赤穂市立歴史博物館は、城内の米蔵跡に建てられた歴史博物館で、赤穂城や赤穂浪士に関する展示が充実している。
赤穂城跡は、その歴史と美しい景観を感じることができる景勝地となっており、訪れる観光客も多い。
名 称 | 赤穂城跡 |
所在地 | 兵庫県赤穂市上仮屋 |
TEL | 0791-43-6962 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト |
あとがき
赤穂城跡は、江戸時代中期に起こった「忠臣蔵」として知られる事件の舞台の一つである。元禄14年(1701年)に江戸城で赤穂藩主の浅野内匠頭が高家旗本の吉良上野介に斬りつけた事件が発端となり、浅野内匠頭は切腹、赤穂藩は改易となった。
その後、浅野家の筆頭家老であった大石良雄(内蔵助)がリーダーとなり、浅野家の家臣たち47名(四十七義士)が主君の仇を討つために吉良邸に討ち入り、見事に吉良上野介を討ち取ることに成功して雪辱を果たした。
この一連の出来事が「赤穂事件」として知られ、後に「忠臣蔵」として歌舞伎や浄瑠璃、小説、映画などの題材として扱われるようになったため世間に広く知られるようになった。大石内蔵助は忠義の象徴として後世に語り継がれている。
赤穂義士たちは、主君の無念を晴らすために命をかけて行動し、その忠誠心と勇気ある行動は、武士道の精神を体現したものとして評価され、日本人の多くにかつては感動を与えたのは事実である。
赤穂城跡には、その当時の歴史を感じることができる多くの史跡が残っており、赤穂義士ゆかりの地として観光名所となっている。しかしながら、「忠臣蔵」への注目度はかつての日本に比べればかなり低迷しているように思う。特に若い人たちの関心度は低下しているように感じる。これも時代の趨勢であろうか。