カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】高天彦神社

はじめに

天地開闢【てんちかいびゃく】は、世界の始まりを描いた神話で、天と地が分かれ、最初の神々が誕生してくる様子が描かれている。

高御産巣日神【タカミムスビノカミ】は、天地開闢の際に、天之御中主神【あめのみなかぬしのかみ】に次いで現れた神として古事記には記されている。

高御産巣日神は、生成や創造を司る神として知られている。その名前の産巣日【むすび】は、生産や生成を意味し、生命や繁栄を象徴しているとされる。

日本神話では、高御産巣日神は、高天原【たかまがはら】に出現し、他の神々とともに世界の創造に関わる存在として描かれている。また、天孫降臨【てんそんこうりん】の際には、天照大神【あまてらすおおみかみ】と共に重要な役割を果たしている。

高御産巣日神は、皇室や朝廷においても重要視され、多くの神社で祀られている。その代表的な神社が、本稿で紹介する奈良県御所市に位置する高天彦神社である。


<目次>
はじめに
天地開闢
高天彦神社
あとがき

天地開闢

悠久の昔、は交じり合い混沌としていたが、やがてが分かれるときが訪れ(天地開闢)、そのときを境に世界が始まったという。は神々が住む、高天原【たかまがはら】という天上世界となった。

その高天原【たかまがはら】に順に登場してきたのは、万物の祖とされる「造化三神」と呼ばれる次の三柱の神々であった。

  • 天之御中主神【アメノミナカヌシノカミ】
  • 高御産巣日神【タカミムスビノカミ】
  • 神産巣日神【カミムスビノカミ】

天地開闢の後の国土は、まだまだ若く、固まらず、水に浮いている油のような状態であったという。クラゲのようにフワフワと漂っているような状態であった時代に葦【あし】の芽が成長するように産まれたのが次の二柱である。

  • 宇摩志阿斯訶備比古遲神【ウマシアシカビヒコヂノカミ】
  • 天之常立神【アメノトコタチノカミ】

先述の造化三神にこの二柱を加えた五柱の神々は、別天津神【ことあまつかみ】と呼ばれる特別な五柱の神々である。但し、姿形はないという。

● 天之御中主神【アメノミナカヌシノカミ】
● 高御産巣日神【タカミムスビノカミ】
● 神産巣日神【カミムスビノカミ】
● 宇摩志阿斯訶備比古遲神【ウマシアシカビヒコヂノカミ】
● 天之常立神【アメノトコタチノカミ】
別天津神」と呼ばれる5柱の神々

尚、天津神【あまつかみ】は、高天原出身の神を指し、国津神【くにつかみ】と区別されることがある。


高天彦神社

高天彦神社【たかまひこじんじゃ】は、金剛山系の白雲岳の麓に鎮座する古社である。葛城山・金剛山系は、古代より「神宿る山」としての信仰を集めてきたという。

高天彦神社には主祭神として高御産巣日神【たかみむすひのかみ】が祀られている。高天彦神社には、高皇産霊神のほかに市杵島姫命【イチキシマヒメ】(宗像三女神の一柱)と菅原道真が祀られているが、この二柱の神さまが合祀されたのはかなり後世のことであるという。

高天【たかま】の広大な大地は、日本神話の天孫降臨の舞台となったところではないかと言い伝えられている。一般的には、天孫降臨の舞台は「高千穂の峰」 (宮崎県)とされているが、金剛山(奈良県/大阪府)にもその伝説が残されているという。

金剛山腹の台地の一帯は、天照大御神が統治した天上界 「高天原」【たかまがはら】の伝承地となっている場所であるという。高天原とは、日本神話において天照大御神をはじめとする天津神【あまつかみ】が住むとされた場所である。高天彦神社は、神代からの永い信仰の歴史と由緒を持つ地に鎮座する神社である。

ヤマト王権誕生の地とされる奈良盆地を眼下に見下ろす場所に高天彦神社が鎮座していることからも、この地が天津神が住む高天原であったと考えても不思議なことではないように思われる。

大神神社【おおみわじんじゃ】(桜井市)と同様に、高天彦神社の御神体白雲岳【しらくもだけ】であり、本殿は建造されていない。

神社の境内には神聖な「磐座」【いわくら】が鎮座している。この磐座は御神体山である白雲岳【しらくもだけ】の中腹にあった磐座を神社創建の際に移されたものであるという。太古の昔には、山にあったこの磐座の周辺(聖林)で祭祀が執り行われていたと伝わっている。

主祭神の高御産巣日神は、大和朝廷が成立する以前の時代にこの山麓一帯を中心に居住し、葛城王朝を築いたとされる有力豪族・葛城氏の祖神であったと伝わっている。高天彦神社が葛城氏ゆかりの神社とされる所以である。

名 称高天彦神社
御祭神高御産巣日神【タカミムスビノカミ】
所在地奈良県御所市北窪158
駐車場あり(無料)
Link高天彦神社 | 御所市

あとがき

高天彦神社は、創建年代は不詳であるが、古代からの歴史を持つ神社である。平安時代の延喜式神名帳では延喜式内社(名神大社)として記載されており、格式の高い神社として知られいる。古くから特に霊験が著しいとされ、開運招福、無病息災、延命長寿、縁結びなどのご利益があるとされてきた。

この神社は、元々は白雲岳を御神体として祀っており、山そのものを神として崇める原始的な信仰の形態がとられていたようだ。境内には白雲岳【しらくもだけ】を御神体とする磐座があり、古代の人々がこの磐座を神の依り代として信仰してきたとされる。

高天彦神社は、古代から「高天原」の伝承地とされており、日本神話に登場する「天孫降臨」の地とされている。

境内には樹齢数百年の大木が立ち並び、神秘的な雰囲気を醸し出しており、木々の間から差し込む光が神々しさを感じさせる。

高天彦神社の境内の外、高天彦神社の鳥居に向かって右手には「幸せを呼ぶ福蛙」と呼ばれている石が安置されている。幸せを願って触れると幸運が舞い込むと伝えられているパワースポットであるらしいが、高天彦神社とは関係がないという。

また、境内の外には「高天水車」があり、日々の苦労がないように願いを込めて回り続けている。

このような特別なものや伝説が相まって、高天彦神社は、より一層神秘的な雰囲気を持つ特別な神社となっている。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】須我神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】鵜戸神宮
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】鹿島神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】多賀大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社