カテゴリー
ウェルネスツーリズム 神社仏閣

【神話に登場する神の社】鹿島神宮

はじめに

鹿島神宮【かしまじんぐう】は、主祭神として武甕槌大神【たけみかづちのおおかみ】を祀る神社で、茨城県鹿嶋市に位置している。

武甕槌大神は、日本神話「国譲り」に登場する重要な神様で、武神、剣神、雷神、地震の神、軍神など多くの神格を持ち、特に武道や戦の神として知られている。

武甕槌大神は、天照大御神の命を受けて出雲国に降り立ち、大国主大神(出雲大社の主祭神)に国譲りを迫った際に布都御魂剣【ふつのみたまのつるぎ】と呼ばれる剣を逆さに立て、その剣先にあぐらをかいて座ったと伝えられている。また、大国主大神の子の建御名方神【たけみなかたのかみ】(諏訪大社の主祭神)との力比べに勝利し、国譲りを成し遂げた神様として知られる。

この布都御魂剣は、武甕槌大神の佩刀【はいとう】であり、その後の日本神話に登場する霊剣である。特に神武天皇の東征において重要な役割を果たしたとされている霊剣である。

神武天皇が東征の途中で窮地に陥った際、高倉下という人物が天から降されたとされる布都御魂剣を神武天皇に献上したところ、この霊剣の神威によって兵士たちは疫病から回復し、命が救われ、戦いに勝利することができたと伝わる。この神恩に感謝した神武天皇は、即位の年に武甕槌大神をこの鹿島の地に祀るよう勅命を下したと伝えられていて、これが鹿島神宮の創建とされる。

布都御魂剣は、現在、石上神宮(奈良県天理市)で御神体として祀られている。一方、鹿島神宮には「布都御魂剣」と称する全長2.7mを超える巨大な直刀が保管されている。こちらの剣は奈良時代末期から平安時代初期に制作されたとされている。

鹿島神宮の布都御魂剣は、「日本最古最大の剣」として非常に貴重な文化財であるため、昭和30年(1955年)に国宝に指定されている。現在は、宝物館で展示されているので、私たちも実際に目にすることができる。

ところで、鹿島神宮と春日大社(奈良市)には深い歴史的な関係がある。伝説によれば、武甕槌大神は白い鹿に乗って鹿島神宮から奈良にやって来て、春日大社が創建されたとされている。そのため、奈良の鹿は「神の使い」として大切にされている。

春日大社は、768年に藤原氏によって創建された神社であるが、藤原氏は、平城京の守護神として武甕槌大神を鹿島神宮から迎え入れ、春日大社に祀ったという由来がある。武甕槌大神が両神社の主祭神であることから、両神社は共に武道や戦の神として信仰されている。


<目次>
はじめに
鹿島神宮
あとがき

鹿島神宮

鹿島神宮【かしまじんぐう】は、武甕槌大神【たけみかづちのおおかみ】を主祭神として祀っている神社で、重要な宮中祭祀である四方拝において天皇に遥拝される一社に加えられている。全国にある鹿島神社の総本社でもある。

鹿島神宮は、神武天皇元年(紀元前660年)に創建されたと伝えられており、日本最古の神社の一社である。常陸国一之宮として信仰されてきたという長い歴史がある。

鹿島神宮には多くの国宝や重要文化財がある。特に、国宝に指定されている布都御魂剣【ふつのみたまのつるぎ】など多くの文化財が宝物館に所蔵されている。

境内の社殿は、国の重要文化財に指定されている。特に、楼門などが見どころである。

境内には「鹿園」があり、20頭ほどの鹿が飼育されている。鹿は神の使いとされ、特に春日大社(奈良市)との関係が深い。

鹿島神宮は、香取神宮(千葉県香取市)や息栖神社(茨城県神栖市)とともに「東国三社」の一つに数えられている。

名 称鹿島神宮
所在地茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
TEL0299-82-1209
駐車場あり(有料)第一駐車場(60台);鹿嶋市宮中 2306-1
(無料)第二駐車場(55台);鹿嶋市宮下2−8−8;徒歩5分 
(無料)鹿嶋市宮中地区駐車場(150台);徒歩3分
Link鹿島神宮 | 常陸国一之宮

あとがき

鹿島神宮の境内は、東京ドーム約15個分の広さを誇り、豊かな自然に囲まれている。特に「鹿島神宮樹叢【じゅそう】」と呼ばれる森は、森全体が茨城県の天然記念物に指定されている。この森には、600種以上の植物が生息していると言われている。

鹿島神宮の本殿の背後にはスギの御神木がある。この御神木は、境内で最も古く、最も大きな木であるとされる。

このスギの巨樹は、樹齢は約1,300年と推定され、高さは約40m、根回りが12mもある。その壮大な姿は訪れる人々に深い感動を与える。鹿島神宮の豊かな自然環境の中でこの巨樹も守られていると言えよう。


鹿島神宮には「七不思議」と呼ばれる伝説が伝わっている。

  1. 要石【かなめいし】
    • 武甕槌大神は、「地震を鎮める神」としても信仰される
    • 地震を引き起こすとされる大鯰【おおなまず】の頭を要石で押さえつけている
    • この要石があるため、鹿島地方では大きな地震が起きないと信じられている
    • 徳川光圀がこの要石の根を確かめようとしたが、結局は根に辿り着くことができなかったという話も残されている
  2. 御手洗池【みたらしいけ】
    • 参拝前に身を清めるための湧水の池
    • 大人も子供も池に入ると水面が胸の高さまでしか来ない
  3. 末無川【すえなしがわ】
    • 神宮境外にある川
    • 川の流れが途中で地下に潜って切れてしまっている
    • そのため、川の末がわからない(末が無い川)
  4. 御藤の花【おふじのはな】
    • 藤原鎌足が植えたとされる藤の木
    • その木が付ける花の数で作物の豊凶を占ったとされる
    • 残念ながら、現存しない
  5. 根上がり松【ねあがりまつ】
    • 神宮境内にある松の木は全て、伐っても切り株から芽が生えてくる
    • 何度伐っても枯れることがないとされる
  6. 松の箸【まつのはし】
    • 神宮境内の松で作られた箸はヤニが出ないとされている
    • かつてはマツで箸を作っていたは、現在は作られていない
  7. 海の音【うみのおと】
    • 鹿島灘の波の音が、北側から聞こえると晴れ、南側から聞こえると雨となるとされている

この伝説は、鹿島神宮の神秘的な雰囲気を一層引き立てている。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【神話に登場する神の社】天祖神社
【神話に登場する神の社】大元神社
【神話に登場する神の社】高天彦神社
【神話に登場する神の社】自凝神社
【神話に登場する神の社】自凝島神社
【神話に登場する神の社】伊弉諾神宮
【神話に登場する神の社】宗像大社
【神話に登場する神の社】熊野本宮大社
【神話に登場する神の社】熊野速玉大社
【神話に登場する神の社】熊野那智大社
【神話に登場する神の社】上色見熊野座神社
【神話に登場する神の社】葛木坐火雷神社/笛吹神社
【神話に登場する神の社】高鴨神社
【神話に登場する神の社】上加茂神社と下加茂神社
【神話に登場する神の社】鴨都波神社
【神話に登場する神の社】天岩戸神社
【神話に登場する神の社】伊勢神宮(神宮)
【神話に登場する神の社】熱田神宮
【神話に登場する神の社】日御碕神社
【神話に登場する神の社】須我神社
【神話に登場する神の社】八重垣神社
【神話に登場する神の社】須佐神社
【神話に登場する神の社】八坂神社
【神話に登場する神の社】素鵞社(出雲大社)
【神話に登場する神の社】白兎神社
【神話に登場する神の社】出雲大社
【神話に登場する神の社】玉作湯神社
【神話に登場する神の社】大神神社
【神話に登場する神の社】美保神社
【神話に登場する神の社】石上神宮
【神話に登場する神の社】春日大社
【神話に登場する神の社】高千穂神社
【神話に登場する神の社】青島神社
【神話に登場する神の社】潮嶽神社
【神話に登場する神の社】鵜戸神宮
【神話に登場する神の社】宝満宮竈門神社
【神話に登場する神の社】宇佐神宮
【神話に登場する神の社】香取神宮
【神話に登場する神の社】諏訪大社
【神話に登場する神の社】枚岡神社
【神話に登場する神の社】天太玉命神社
【神話に登場する神の社】長田神社
【神話に登場する神の社】三嶋大社
【神話に登場する神の社】大山祇神社
【神話に登場する神の社】梅宮大社
【神話に登場する神の社】富士山本宮浅間大社
【神話に登場する神の社】北口本宮冨士浅間神社
【神話に登場する神の社】住吉大社
【神話に登場する神の社】椿大神社
【神話に登場する神の社】猿田彦神社
【神話に登場する神の社】松尾大社
【神話に登場する神の社】多賀大社
【神話に登場する神の社】熊野大社
【神話に登場する神の社】氷川神社
【神話に登場する神の社】建部大社
【神話に登場する神の社】霧島神宮
【神話に登場する神の社】橿原神宮
【神話に登場する神の社】日向大神宮
【神話に登場する神の社】石清水八幡宮
【神話に登場する神の社】伏見稲荷大社