はじめに
日向大神宮【ひむかいだいじんぐう】は、「京の伊勢」とも称される神社で、京都市山科区に位置する。内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)に分かれ、異なる主祭神が祀られている。
内宮(上ノ本宮)では、主祭神として次の4柱の神々(女神)が祀られている。
- 天照大御神【あまてらすおおみかみ】
- 日本神話における太陽神であり、最高神
- 神話「天岩戸」で有名な神
- 伊勢神宮(内宮)の主祭神
- 多紀理毘賣命【たきりびめのみこと】
- 宗像三女神の一柱
- 海の神、航海安全や漁業の守護神
- 宗像大社(沖津宮)の主祭神
- 市寸島比賣命【いちきしまひめのみこと】
- 宗像三女神の一柱
- 芸術や学問の神
- 弁財天と同一視されることもある
- 宗像大社(辺津宮)の主祭神
- 多岐都比賣命【たぎつひめのみこと】
- 宗像三女神の一柱
- 水の神
- 川や滝の流れを司る神であり、清浄な水を守る
- 宗像大社(中津宮)の主祭神
外宮(下ノ本宮)では、主祭神として次の2柱の神々(男神)が祀られている。
- 天津彦火瓊瓊杵尊【あまつひこほのににぎのみこと】
- 天照大御神の孫
- 神話「天孫降臨」で高千穂峰に降臨した神
- 三種の神器と共に天皇の系譜をもたらした神
- 高千穂神社の主祭神
- 天之御中主神【あめのみなかぬしのかみ】
- 神話「天地開闢」で最初に現れた神
- 天祖神社の主祭神
日向大神宮
日向大神宮【ひむかいだいじんぐう】は、京都市山科区にある神社で、「京の伊勢」とも称される。
日向大神宮は、第23代顕宗天皇の治世(485~487年頃)に、筑紫の日向国(現在の宮崎県)にある高千穂峰の神蹟を勧請して(神霊を移して)創建されたと伝えられている。高千穂峰は、天照大御神の孫の瓊瓊杵尊が降臨した霊峰と伝わる場所である。
その後、天智天皇が神田を寄進し、神域の山を日御山【ひのみやま】と名付けたと伝わっている。
応仁の乱で社殿が焼失し、一時祭祀が途絶えたが、江戸時代初期に篤志家・松坂村の松井藤左衛門によって旧社地に再建されたという。後陽成天皇により「内宮」と「外宮」の御宸筆の勅額を賜り、徳川家康によって社領が戻され、新たに神領が加増されたという歴史がある。
明治時代の近代社格制度で村社となり、太平洋戦争後は、村社を始めとする京都市内の一部の社とともに神社本庁ではなく神社本教に包括された。現在、日向大神宮は「交通祈願の神社」としても有名である。
日向大神宮には、内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)があり、伊勢神宮と同じように外宮・内宮の順で参拝できる。
内宮は、天照大御神を中心に女性の神々が祀られており、地面と水平にカットされた千木【ちぎ】と偶数の鰹木【かつおぎ】が特徴の神殿になっている。
外宮には、男性の神々が祀られており、地面と垂直にカットされた千木と奇数の鰹木が特徴の神殿になっている。
境内には「天の岩戸」と呼ばれる洞窟もあり、厄除けや開運のパワースポットとして知られている。この洞窟をくぐり抜けることで、厄が払われ運気が上昇すると言われている。神話の世界を感じられるスポットと言えるかも知れない。
また、境内には、伊勢神宮を遥拝できる「伊勢神宮遥拝所」もあり、京都にいながら伊勢参りと同じご利益を得ることができるとされている。
名 称 | 日向大神宮外宮 |
所在地 | 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 |
TEL | 075-761-6639 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 日向大神宮 (plala.or.jp) |
あとがき
日向大神宮の境内には、ヒノキやスギの老樹が繁茂しているという。また、榊(サカキ)が御神木になっている可能性も高い。残念ながら、日向大神宮の御神木に関する具体的な情報(樹木の種類、樹齢、樹高、幹周り)は一切、不明である。ならば、実際に参拝して自分の目で確認するしかあるまい。
【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語 |
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語 |
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |