カテゴリー
ウェルネスツーリズム

日本で一番海に近い暮らし丹後の風景「伊根の舟屋」

はじめに

京都府北部の丹後半島に位置する伊根町には、家屋が伊根湾の沿岸に立ち並び、対岸から眺めるとまるで海に浮かんでいるように見える集落がある。

伊根町は、古くから漁業が盛んな地域で、漁師町としての歴史と文化が色濃く残っている。この漁師町として栄えた伊根町は「舟屋」と呼ばれる独特の家屋を海岸沿いに建てて生活基盤としてきた歴史がある。舟屋とは、舟を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設である。舟屋は、基本的に舟(漁船)の「ガレージ」であり、漁師の「仕事場」である。そのため道一本挟んだところに主屋(母屋)を建てて、そこを生活の拠点としているという。舟屋は、この漁師町特有の建物である。

伊根町では、このような舟屋(約230軒)が伊根湾沿いに約5kmにわたって建ち並んでいる。それを対岸から眺めるとまるで海に浮かんでいるかのように見える独特の景観となる。この景観は「日本のヴェネツィア」とも称され、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。


<目次>
はじめに
伊根の舟屋
あとがき

伊根の舟屋

京都府与謝郡伊根町には「舟屋」と呼ばれる施設が伊根湾沿いに約5kmにわたって建ち並んでいる。この集落を対岸から眺めるとまるで海に浮かんでいるように見える景観となる。

伊根湾の沿岸に立ち並ぶ「伊根の舟屋」の集落

漁師町である伊根で、舟屋が建てられるようになった理由は、昔は漁で木造船を使用していたため、それを乾かす必要があったからと言われている。つまり、舟屋とは、舟を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設(建屋)である。

舟屋は、基本的に、舟を収納する一階に対して、二階は網の干し場や漁具置き場として使われていたという。

舟屋は、基本的に舟の「ガレージ」であり、漁師の「仕事場」である。そのため道一本挟んだところに主屋(母屋)を建て、そこを生活の拠点としているという。

現在では、大半の魚船は繊維強化プラスチック製となり、船も大型化した。そのため、魚船を収納せずに舟屋の前に係留することが多くなったという。

しかしながら、例外的に作業用の小舟を持っている家では、今でも舟屋の中に小舟を収納しているという。

伊根湾の沿岸に立ち並ぶ伊根町舟屋の集落

伊根町に現存する舟屋の数は、約230軒と言われている。かつては、もっと多くの舟屋が現役で活躍していたことだろう。

名 称伊根町舟屋
所在地京都府与謝郡伊根町
駐車場なし
Link伊根の舟屋とは | 伊根町観光協会

あとがき

海と山に囲まれた「伊根の舟屋」の集落の景観は、まるで絵画のように美しい。伊根湾沿いに立ち並ぶ舟屋群は、まるで海上に浮かんでいるかのように見える。対岸からではなく、伊根湾めぐり遊覧船に乗って、海上から身近に見る景観は格別であるかも知れない。

この「伊根の舟屋」の景観を「日本のヴェネツィア」と称するらしい。そのことをこの原稿を書いていて初めて知った。確かに、海上都市であるヴェネツィア(イタリア)の一部に似ていると言われれば、私には強く反論することはできない。

次に、「伊根の舟屋」を訪ねた際には、伊根湾めぐり遊覧船やサイクリング、船釣り体験などのアクティビティも楽しんでみたいものである。また、新鮮な海の幸を使った料理も楽しみたい。


【関連記事】
ベンガラの赤色が街並みに映える「吹屋ふるさと村」
【世界遺産】合掌造り家屋の集落「白川郷」の魅力
【世界遺産】合掌造り集落「五箇山の菅沼と相倉」