カテゴリー
ウェルネスツーリズム

ニセコ積丹小樽海岸国定公園の景勝地と余市町への旅

はじめに

ニセコ積丹小樽海岸【ニセコしゃこたんおたるかいがん】国定公園は、北海道西部のニセコ地区と積丹半島・小樽海岸地区とを指定区域とする国定公園である。

北海道は日本の国土の22%にもなる広大な大地であり、大自然が残されている魅力的な観光地である。その広大さゆえ、移動に時間がかかるので一度に周遊することは容易ではない。したがって、自ずといくつかのエリアに分けて訪れることになる。

一般に、北海道は大きく4つのエリアに分けて紹介されることが多い。その一般的区分とは、道央・道南・道北・道東の4区分である。それぞれのエリアでは特徴が異なるので、北海道の旅は飽きることがない。

本稿で紹介するのは、道央エリアに属する地域の旅である。北海道の雄大な大自然が感じられるスポットが多く、美しい海岸の景色を堪能することができる大満足の旅になるはずである。

目次
はじめに
ニセコ
ニセコアンヌプリ
羊蹄山
積丹半島
神威岬・神威岩
積丹岬・島武意海岸
マッカ岬
水中探訪船の旅
ローソク岩
窓岩
弁天島
小樽海岸
オタモイ
小樽市内
小樽運河
手宮線跡地
余市町
ニッカウヰスキー余市蒸溜所
フゴッペ洞窟
あとがき

ニセコ

ニセコとは、スキーリゾート開発が特に進んでいる倶知安町とニセコ町を指すことが多い地域名である。近年、外国人の観光客に人気が高まっている観光地である。

一方、尻別川を挟んで羊蹄山側に位置している地区は、リゾート開発の影響の少ない地域として知られる。

ニセコの名の由来は、アイヌ語で「ニセイ・コ・アン・ペツ(峡谷にある川)」であるとされる。この川はニセコ連峰を源流にするニセコアンベツ川(尻別川の支流)のことである。


ニセコアンヌプリ

ニセコアンヌプリ(標高1,308m)は、イワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリなどの山々が連なるニセコ連峰の主峰の火山である。尻別川を挟んで羊蹄山の向かいにあり、世界的なスキー場のある山としても有名である。

ニセコアンヌプリの名の由来は、アイヌ語で「ニセイ・コ・アン・ヌプリ(ニセコアンベツ川の源流の山)」とされている。


羊蹄山

羊蹄山【ようていざん】(標高1,898m)は、富士山によく似たほぼ完全な円錐形の整った姿から蝦夷富士【えぞふじ】とも称される山である。

かつては後方羊蹄山【しりべしやま】と呼ばれていたこともある山で、私が学生の頃に愛読した「日本百名山(深田久弥著)」にはその名で掲載されている。

羊蹄山は成層火山で、気象庁は平成15年(2003年)に活火山に指定している。山頂には直径700m、深さ200mの火口があるという。


積丹半島

積丹半島【しゃこたんはんとう】は、北海道西部に位置し、日本海に向かって突き出た半島である。半島部の全長は約30kmほどである。地形は平野部が少なく急峻で、半島の中心には積丹岳(標高1,255m)や余別岳(標高1,298m)があって脊梁をなしている。沿岸部は複雑な海岸線が連続し、積丹岬や神威岬など岬が多いため、風光明媚な景観に富む。この海岸線一帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。

岬で取り囲こまれた小湾には幾つもの漁村集落が誕生し、かつてはニシン漁などで活況であったが、昭和30年(1955年)以降は沿岸漁業不振により、人口流出による過疎化が著しいという。

小樽や札幌に比較的近く、観光業に注力しているようであるが、交通の不便さがネックとなっていると言われている。温泉地も盃温泉【さかずきおんせん】以外には存在しない。魚介類が豊富であり、ウニ、イカ、ヒラメ、スケトウダラなどが名物であるだけに、観光資源を十分に活かしきれていない状況である。


神威岬・神威岩

神威岬【かむいみさき】は、積丹半島北西部から日本海に面する岬である。神威岬の先端から眼下に見える奇岩が神威岩である。神威【かむい】は、アイヌ語で「神」を意味する。神威岬沖は海難事故に繋がる暗礁が多く、古くから海上交通の難所として知られていた。

神威岬から神威岩を望む

和人女性を乗せた船が神威岬沖を通れば神の怒りを招き。船が遭難し、漁業も不振となると伝承され、江戸時代には神威岬より奥への和人女性の立ち入りを禁止していたという。迷信であるのは明らかだが、何らかの意図があってのことだろう。

神威岬神威岩と夕陽

遊歩道が整備されているので神威岬の先端まで歩いて行ける。「女人禁制の門」から約20分ほど「チャレンカの小道」と呼ばれる遊歩道(約770m)を歩く。両側に日本海の雄大な眺めが広がり最高の散歩が楽しめる。

神威岬

神威岬の先端に建つ神威岬灯台は、明治21年(1888年)に北海道では5番目に初点灯された灯台である。1923年と1960年に改修され、無人化されてはいるものの、現役の灯台である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC04821_2-1024x646.jpg
神威岬灯台と夕陽

夕陽が沈むまでゆっくりと楽しみたいが入口ゲートの閉門刻限を守る必要がある。夕陽が完全に沈むまで神威岬に滞在できないのが残念ではあった。

名称神威岬・神威岩
所在地北海道積丹郡積丹町神岬町
駐車場あり(無料)
Link神威岬・神威岩 – 積丹観光協会【公式サイト】

積丹岬島武意海岸

島武意海岸屏風岩(西側の風景)

積丹岬は、積丹半島の最北に位置する岬である。また、島武意海岸【しまむいかいがん】は、シャコタンブルーと称される海の色が魅力的な景勝地である。屏風岩は、実際に近くで見ると巨大な岩山である。

島武意海岸東側の風景 タケノコ岩が覗く
名称積丹岬島武意海岸
所在地北海道積丹郡積丹町入舸町
駐車場あり(無料)
Link積丹岬・島武意海岸 – 積丹観光協会

マッカ岬

幌武意【ホロムイ】にある高台から眺めたマッカ岬、眼下は幌武意漁港

マッカ岬(北海道増毛町岩尾)には近づけないので、幌武意【ホロムイ】にある高台から眺めるしか私たち観光者には方法がない。

マッカ岬
幌武意漁港マッカ岬
名称マッカ岬
所在地北海道増毛郡増毛町岩尾

水中探訪船の旅

船上(ニューしゃこたん号)からの眺望・積丹半島の先にはマッカ岬が見える

ニューしゃこたん号(水中探訪船)に乗船し、黄金岬の麓の美国港を出港し、黄金岬ビヤノ岬宝島を巡る。陸地からは見られない奇岩や、美しい水中の様子を楽しむことができる。

ニューしゃこたん号
美国港外防波堤灯台宝島(右)
宝島
黄金岬
ビヤノ岬周辺
水中の様子・ウニが見つからない!
名称積丹半島・水中探訪船の旅
所在地北海道積丹郡積丹町美国町船澗
駐車場あり(無料)
Link積丹水中展望船 ニューしゃこたん号 – 積丹観光協会
黄金岬 – 積丹観光協会

ローソク岩

積丹半島の海岸線に沿った国道229号(積丹道路)をドライブしている途中(積丹町~余市町)で見えるのがローソク岩(余市町潮見町)である。

積丹半島・ローソク岩

ローソク岩の名の由来には複数の説が知られている。現在の岩の形状がローソクを連想させたのではないところが愉快である。

  • 岩の先端が丸かった頃にニシンの大群の鱗が岩に張り付きローソクのように光ったという説
  • ニシンを追ったカモメの大群がこの岩にびっしりと糞をし、糞中のリンの成分が夜間に、ぼーっと明るく光ったからだという説
  • 岩の先端に太陽が重なるとちょうどローソクに火をともしたように見えるからだという説

いずれの説が正しいのか、その真偽は分からない。しかし、高さが海面から約40~45mもある細長い特徴的な外観を見ればそれが「ローソク岩」だとすぐに納得できる。それほどに人々の目を引くのに十分な奇岩ぶりである。

積丹半島・ローソク岩

ローソク岩は、水中火山砕せつ岩と呼ばれるもので、水中に噴出した溶岩が急に冷やされたり、発泡によって破砕し、色々な大きさの岩塊、ガラス質片の集合体として堆積したものである。

専門用語ではハイアロクラスタイトと呼ぶらしい。ローソク岩は、輝石安山岩質のハイアロクラスタイトなのだそうだ。ローソク岩はその立ち姿から「観音岩」や「剣岩」とも呼ばれていたりする。

また、アイヌの人々は「カムイエカシ男神)」と呼び、信仰の対象としていた時代もあったと伝えられている。

名称積丹半島・ローソク岩
所在地北海道余市郡余市町豊浜町沖
駐車場なし
Linkローソク岩|まちの紹介 |北海道余市町HP

窓岩

神恵内・西の河原付近の眺望

積丹半島の海岸線に沿った国道229号(積丹道路)をドライブしている途中(神恵内村~積丹町)に見えるのが窓岩である。

窓岩は「片目ネコ岩」ともいう

岩の真ん中にポッカリと穴が空いている。海水による浸食によるものであるが、自然の力のすごさを実感させてくれる。

窓岩の遠望
窓岩の遠望

神恵内を代表する奇岩とされており、見る角度によってその姿を変えるのが面白い。

名称窓岩
所在地北海道古宇郡神恵内村、国道229号海岸沿いの沖合
駐車場なし
Link窓岩 | 北海道神恵内村【公式サイト】

弁天島

弁天島は、盃温泉郷の近くに位置する小さな島で、良縁や子宝を祈願する方が訪れる場となっていると伝わる伝説の島である。

弁天島

国道229号をドライブ中に出会った島で、橋が架かっていたが先を急いでいたので島には渡らずに写真だけを撮って後にした。

写真でよく見ると岩山であり、奇岩と呼ぶにふさわしいと思う。

名称弁天島
所在地北海道古宇郡泊村大字興志内村字茂岩
駐車場あり(無料)
Link弁天島・茂岩海岸 – 北海道泊村観光情報

小樽海岸

オタモイ海岸

オタモイ海岸は、小樽の北部に位置し、積丹ブルーと呼ばれる澄んだ青い海に、断崖絶壁や奇岩が続く雄大な景観を誇る秘境的な観光スポットである。観光船で海側から見ることができる。

オタモイの名の由来は、アイヌ語で「砂の入り江」を意味しているらしい。小樽では唯一のカタカナ地名であるという。


小樽市内

小樽市【おたるし】は、道央エリアに位置し、古くから道内有数の港湾都市として発展してきた。毎年700万人以上の観光客が訪れている人気の観光都市でもある。

小樽の市内には寿司店が100店舗以上もあるという。小樽は「寿司の街」としても知られている。どの店も甲乙つけ難く、選ぶのに苦労するほどである。

札幌市から約40 kmの距離にあり、札幌市内から日帰りで容易に観光する事ができる。


小樽運河

小樽運河【おたるうんが】は、小樽市にある全長1,140mの運河で、日本国内唯一となる海岸の沖合いを埋立てて造られている。緩やかに湾曲しているのが特徴になっている。

運河の一部を埋立てて幅の半分が散策路としてが整備されているため、運河の幅は臨港線沿いは20mであるが、北部(通称:北運河)は当時のままの40mである。運河沿いにある木骨石造倉庫群も当時の姿を残こしている。

小樽運河は、小樽市の観光資源となり、周辺地区を含めて観光地化されている。散策路には63基のガス灯を設置し、夕暮れ時からライトアップしている。

名 称小樽運河
所在地北海道小樽市港町
駐車場なし
Link小樽運河【公式】北海道の観光・旅行情報サイト

手宮線跡地

手宮線【てみやせん】は、小樽市の南小樽駅から手宮駅までの鉄道路線(貨物線)で、かつて日本国有鉄道(国鉄)によって運営されていた。

北海道で最初の鉄道の開業区間の一部で、石炭や海産物の積み出しで賑わったが、昭和60年(1985年)に廃線となった。線路は保存されて、国指定の重要文化財となっている。

名 称手宮線跡地
所在地北海道小樽市色内1-15-14
駐車場なし
Link手宮線跡地【公式】北海道の観光・旅行情報サイト

余市町

余市町【よいちちょう】は、積丹半島基部の日本海に面した場所に位置し、一部はニセコ積丹小樽海岸国定公園になっている。

北海道内一の生産量を誇るワイン醸造用のヴィンヤード(ブドウ畑)があり、「北のフルーツ王国よいちワイン特区」(構造改革特別区域法)に認定されている。

日本国内で初めて民間栽培によって誕生したリンゴのほかにナシ、ブドウ、サクランボなどの果樹園が観光農園になっている。

かつてニシン漁で栄えた場所をしのぶ歴史的建造物も残されている。当時、ニシン漁の際に唄われた民謡「ソーラン節」は、余市町が発祥の地とされている。


ニッカウヰスキー余市蒸溜所

マッサン』は、2014年秋から翌年の春まで放映されたNHKの連続テレビ小説のタイトルである。このドラマのモデルとなった人物は、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏とその妻リタさん(ジェシー・ロベルタ・カウン)である。タイトルの「マッサン」はリタさんが政孝氏のことをこのように呼んだことにちなんでいると言われている。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所にて

日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝氏は、「日本で本物のウイスキーをつくりたい」との夢と情熱をもって、本物へのこだわりを追求し、自身のウイスキーづくりの理想郷を求めて辿り着いた場所が北海道・余市であったという。

竹鶴政孝氏は、スコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが、理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、さまざまな候補地の中から積丹半島の余市を選んだとされる。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所

モルトウイスキーの原料である大麦や、スモーキーなフレーバーを加えるためのピート(草炭)が豊富にあったことも好条件であったという。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所建造物案内板

1934年にニッカウヰスキーの前身である大日本果汁株式会社が余市に設立され、それから2年後に余市蒸溜所のポットスチルの炉に石炭がくべられた。ニッカウヰスキーの記念すべきウイスキーづくりの第一歩がそこから始まったとされる。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所銅製ポットスチル

ウイスキーは、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これをアルコール発酵させた後に蒸留した「蒸留酒」である。ウイスキーの主原料は、大麦、小麦、トウモロコシ、ライ麦などの穀物を原料とする麦芽である。

リタハウス旧研究室
リタハウス旧研究室

は、ウイスキーづくりにとってその品質を決める大きな要素の一つとして重要である。ウイスキー製造用水の必要条件は、異味、異臭がなく、飲んでもおいしい水であるとともに、酵母の生育に好ましい適度なミネラルがバランス良く含まれることが重要である。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所見学案内板
ニッカウヰスキー余市蒸溜所ニッカ会館(右)とポットスチルモニュメント

ニッカウヰスキー余市蒸溜所にて

蒸留工程では、発酵の終わったもろみ銅製ポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器にいれて二度蒸溜し(初溜と再溜)、アルコール濃度を65~70%に高める。

この生まれたばかりのウイスキーをニューポットと呼ぶ。蒸留の原理は、アルコールが約80度で沸騰する性質を利用し(沸点の違いを利用)、蒸気を発生させ、これを冷却・液体化させて、アルコールや香気成分などの揮発成分だけをとり出す。

蒸溜釜の形と大きさ、蒸溜方法や加熱方式を使い分けることで、様々なタイプのモルト原酒をつくることができるという。

銅製ポットスチルニッカウヰスキー余市蒸溜所にて)

貯蔵工程とは、蒸溜で製したニューポットを樽の中で長期間じっくり寝かせる工程をいう。貯蔵工程の期間は、一般的には3年、5年、10年に及ぶ。ウイスキーの琥珀色、奥深い味わいの秘密はこの貯蔵、樽熟成にある。

樽材にはホワイトオーク、スパニッシュオーク、ミズナラなどがある。ウイスキー原酒は、貯蔵環境(気温、湿度)によっても熟成の度合いが微妙に変化し、複雑な反応を見せ、多彩なウイスキー原酒が生まれるという。

貯蔵庫
名 称ニッカウヰスキー余市蒸溜所
所在地北海道余市郡余市町黒川町7-6
駐車場あり(無料)
Link余市蒸溜所 | NIKKA WHISKY

フゴッペ洞窟

フゴッペ洞窟は、余市町の通称「丸山」中腹にある、続縄文時代後期(約1600~1300年前)の古代人が掘った岩壁彫刻が数多く残っている洞窟(遺跡)である。

土器、骨角器、炉跡なども残る世界的にも貴重な国指定史跡である。余市水産博物館が管理している。

名 称フゴッペ洞窟
所在地北海道余市郡余市町栄町87
駐車場あり(無料)
Linkフゴッペ洞窟 |北海道余市町HP

あとがき

北海道は広大であるので、自分の思い通りに点在する景勝地を巡るにはどうしても車を利用しないと不便である。北海道の道を愛車で走行したいという気持ちはあるが、神戸から車で行くには北海道は遠すぎる。仕方なく空路で北海道に行き、空港でレンタカーを借りることになる。

本稿の「ニセコ積丹小樽海岸国定公園の景勝地と余市町への旅」は、レンタカーなしでは訪れることができない場所が多い。観光ツアーという選択肢も勿論あるが、自由気ままに旅をするのであれば、レンタカーというオプションは北海道旅行では不可欠であるが、積丹半島は予想以上に交通の便が悪そうであった。だからこそ、自然豊かな魅力的な場所として残されているのかも知れない。そんな積丹半島を私は好きである。


【参考資料】
神威岬・神威岩 – 積丹観光協会
積丹岬・島武意海岸 – 積丹観光協会
積丹水中展望船 ニューしゃこたん号 – 積丹観光協会
黄金岬 – 積丹観光協会
ローソク岩|まちの紹介 |北海道余市町HP
窓岩 | 北海道神恵内村
弁天島・茂岩海岸 – 北海道泊村観光情報
小樽運河【公式】北海道の観光・旅行情報サイト
手宮線跡地【公式】北海道の観光・旅行情報サイト
余市蒸溜所 | NIKKA WHISKY
フゴッペ洞窟 |北海道余市町HP