はじめに
鬼ノ城【きのじょう】は、岡山県総社市の鬼城山【きじょうざん】に築かれた古代山城である。7世紀後半にヤマト政権によって築かれたとされ、標高約400mの山頂付近に位置している。
鬼ノ城は、白村江の戦い(663年)での敗北後、唐・新羅連合軍の侵攻を恐れたヤマト政権が西日本各地に築いた防御施設の一つと考えられている。城壁は約2.8kmにわたり、4つの城門と6つの水門が設けられている。
また、鬼ノ城は「温羅伝説」の舞台としても知られている。温羅という異国の鬼神がこの地に居城を構え、吉備津彦命によって討伐されたという伝説が残されている。
現在、鬼ノ城は国の史跡に指定されており、一部の城門や土塁が復元されている。実際に訪れると古代の防御施設の壮大さを感じることができる。
鬼ノ城
鬼ノ城【きのじょう】は、岡山県総社市に位置する古代山城である。ヤマト政権によって国の防衛のために築かれた山城とされるが、歴史書には一切記されておらず、その歴史は未だ解明されずに謎のままであるらしい。「鬼ノ城」と名付けられた時期すらも正確には分かっていない。
鬼ノ城は、7世紀後半に築かれたとされ、桃太郎伝説の舞台とも言われている。伝説によれば、鬼(温羅)がこの城に住み、吉備津彦命【きびつひこのみこと】が退治したとされている。この伝説は、「桃太郎の鬼退治」というおとぎ話の原型になったと言われている。この山城に「鬼ノ城」という名が付けられたのもこの伝説によるところが大きい。
尚、温羅【うら・おんら】は、岡山県南部の吉備地方に伝わる伝説の鬼である。温羅は、異国から吉備にやってきて、鬼ノ城を拠点にその一帯を支配したとされている。彼らは、製鉄技術を吉備地域にもたらし、巨体で怪力無双の存在として描かれている。
鬼ノ城は、全長約2.8kmの城壁で山を囲んでおり、4つの城門と6つの水門がある。特に西門は復元されており、見どころの一つとなっている。
鬼ノ城からは、岡山平野を一望できる絶景が広がる。天気の良い日には四国まで見渡せることもあるという。私たちが訪れた日も天候にも恵まれ、復元された西門から望むパノラマ風景は素晴らしかった。それにしても生い立ちが気になる鬼ノ城ではある。
名 称 | 鬼ノ城【きのじょう】 |
所在地 | 岡山県総社市黒尾 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 鬼城山(鬼ノ城)|岡山観光WEB【公式】 |
あとがき
温羅伝説と桃太郎伝説には深い関係があるという。温羅伝説は、古代の吉備国(現在の岡山県)に伝わる伝説で、百済から来た王子・温羅が吉備の地に居城を構え、略奪を行ったとされている。これに対して、ヤマト政権は吉備津彦命を派遣して、温羅を討伐したという。
温羅伝説の中で温羅が鯉に姿を変えて逃げる場面や、吉備津彦命が鵜に姿を変えて追いかける場面などが描かれている。この温羅伝説は、地域の歴史や文化に深く根付いており、吉備津神社などの史跡にも関連している。
温羅伝説と桃太郎伝説にはいくつかの相違もあるが、この温羅伝説が桃太郎伝説の元になったと考えられている。
桃太郎伝説は日本全国に広く知られる昔話で、桃から生まれた桃太郎が鬼ヶ島に渡り、鬼を退治する物語である。桃太郎がきび団子を持って鬼ヶ島に向かい、途中で犬、猿、雉に出会って、きび団子を与えることで彼らをお供にして、鬼を退治し、鬼の宝物を奪って帰還するという冒険譚が描かれている。この桃太郎の冒険譚に温羅伝説が影響を与えたとされているのである。この桃太郎伝説に登場する鬼は、温羅をモデルにしていると言われている。