はじめに
能登半島【のとはんとう】は、本州中央部の日本海側に突き出た半島である。私は金沢市や富山市には過去に何度か行ったことがあるが、能登半島にまで足を延ばした経験がない。だから能登半島への旅は全く初めてということになる。
能登半島は、海岸風景を中心とした豊かな自然と歴史文化、新鮮な食材、独自の伝統産業など観光的な見どころが多いことに正直驚いた。また金沢から海岸ドライブが楽しめるのも良い。
<目次> はじめに 千里浜なぎさドライブウェイ 能登金剛 巌門 白米千枚田 揚げ浜塩田 木ノ浦ビュースポット 禄剛埼・禄剛埼灯台 珠洲岬(聖域の岬) 見附島 恋路海岸・弁天島 能登九十九湾・百楽荘 雨晴海岸 氷見で富山湾鮨 あとがき |
千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜【ちりはま】なぎさドライブウェイは、海岸の砂浜を車で走れる全長約8 kmのドライブウェイで、バスやバイクでも砂浜を走ることができる、日本で唯一の観光名所となっている。
普通の車が砂浜を走れる理由は、この海岸の砂粒が一般的な砂の半分程度ときめ細かく、海水を吸って舗装道路のように固くなるためと言われている。
ここなら交通量が少ないので「ゴールド”ペーパー”ドライバー」(妻の自称)の妻に運転を代わってもらうことにした。
助手席に座ると自分で運転するよりもかなり緊張したが、普段は絶対にできない車内からの撮影ができて良かった。
天候が良ければもっと素晴らしい想い出の写真を撮ることができたことだろう。それが残念だ。しかし、さらに天候が悪化した場合には、走行禁止となるので天候次第ということである。走行できただけでも幸運であったと思いたい。
後日、次女も連れて再訪したが、妻と次女の「雨女」が二人も揃うと天候も荒れ模様であった。残念!
名 称 | 千里浜なぎさドライブウェイ |
所在地 | 石川県羽咋市新保町上 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 千里浜なぎさドライブウェイ/羽咋市【公式サイト】 |
能登金剛 巌門
能登金剛とは、能登半島西岸の代表的な景勝地の一つである。福浦港【ふくらこう】から関野鼻【せきのはな】までの約29kmの海岸線には険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続く景観となっている。朝鮮半島にある「金剛山」の景色に匹敵することから名づけられたという。
巌門は、能登金剛を代表する存在である。岩盤が海に突き出たおり、その岩盤には浸食によってぽっかりと穴があいて洞門となっている。
洞門は巨大で、幅6m、高さ15m、奥行き60mにも及ぶ。
洞門の上に登ると、そこは広場のようになっており周囲に老松が生い茂っていた。
名 称 | 能登金剛・巌門 |
所在地 | 石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 巌門|ほっと石川旅ねっと |
白米千枚田
白米千枚田【しろよねせんまいだ】は、石川県輪島市白米町にある棚田である。「千枚田」とは一般的に数が多い棚田のことをいうが、現地案内板では実際に1004枚の田んぼがあるようだ。
日本海に面しての急斜面に幾重にも段になった田んぼで、一つ一つの田んぼの面積は小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行っているという。
「能登の里山里海」を代表する景観であり、日本の棚田百選に認定されている。
2001年に「白米の千枚田」の名称で国の名勝にも指定されたという。
夏は緑色の棚田が青い空や海と見事なコントラストを生み出しているが、秋の収穫期に黄金色となった稲穂の棚田もきっと美しいことだろう。
名 称 | 白米千枚田 |
所在地 | 石川県輪島市白米町99−5 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 白米千枚田 | 石川県輪島市公式 |
揚げ浜塩田
「揚げ浜式製塩法」は、昔ながらの製塩法の一つとして知られている。道の駅・すず塩田村館内にある塩の資料館では塩づくりの歴史、世界の塩の文化を分かりやすく展示してくれている。
名 称 | 揚げ浜塩田・道の駅 すず塩田村 |
所在地 | 石川県珠洲市清水町1丁目58-1 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 道の駅すず塩田村 – 珠洲市ホームページ 奥能登塩田村:能登に残る日本唯一の揚浜塩田 |
木ノ浦ビュースポット
木ノ浦海岸(珠洲市)を直下に展望できるビュースポットが県道28号大谷狼煙飯田線沿いにあった。道路海側に4台分の駐車場があり、そのままそこから木ノ浦の海岸を展望できる。
木ノ浦海岸を見渡せるわけではない。入江の東端と西端の岩場を見ることができる。
禄剛埼・禄剛埼灯台
禄剛埼【ろっこうさき】は能登半島の最尖端にあり、外浦と内浦との接点に位置するため「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」の両方が見られる場所として知られている。
禄剛埼灯台は「狼煙の灯台」とも呼ばれ、能登半島の最先端に位置する灯台として知られる。明治時代にイギリス人技師の設計によって造られた白亜の灯台である。
禄剛埼灯台の塔高は12m、灯高は48mであるという。光達距離は18海里(約33km)に及ぶ。
名 称 | 禄剛崎・禄剛埼灯台 |
所在地 | 石川県珠洲市狼煙町イ-51 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 禄剛崎・禄剛埼灯台(狼煙の灯台)|ほっと石川旅ねっと |
珠洲岬(聖域の岬)
珠洲岬【すずみさき】は能登半島最先端部にある岬で、禄剛埼の南東に位置し、距離的にも近い。自然界のパワーが集中する場所で、「聖域の岬」とも呼ばれている。
絶景を見渡せるという「空中展望台スカイバード」と、神秘的なパワースポットである「青の洞窟」を見学できるという。
「青の洞窟」は、源義経の伝説が残る洞窟で、好天であれば、美しい青の世界を見ることができるらしいが、あいにくの雨模様のために見学は残念した。
名 称 | 珠洲岬(聖域の岬) |
所在地 | 石川県珠洲市三崎町寺家 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 珠洲岬(聖域の岬) | 石川県 | 全国観光情報サイト |
見附島
見附島【みつけじま】は、高さ28mの大きな奇岩で、島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる。
確かに軍艦が浜辺に向かってくるかのような迫力がある。この奇岩は能登のシンボルとしても有名であるが、弘法大師・空海が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したと伝わる島で、「見つけた」というのが名前の由来とされる。
踏み石が並べられているので引き潮の時間帯には、島の近くまで歩いていくことができる。
また、浜辺には「縁結びの鐘」があり、その名も「えんむすびーち」と呼ばれ、恋人たちの聖地だという。
名称 | 見附島 |
所在地 | 石川県珠洲市宝立町鵜飼 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 見附島【公式サイト】 |
恋路海岸・弁天島
恋路海岸【こいじかいがん】は、能登半島七尾北湾に位置する約1kmの海岸で、沖には弁天島が浮かぶ。海岸名の由来は、この地域に残る悲恋伝説によるものとされる。能登内浦のやさしい女性的な景色を代表する海岸であると言われている。
穏やかに湾曲した砂浜と鳥居の後方に浮かぶ弁天島は恋路海岸のシンボルとなっている。地名に由来する恋の伝説があり、ロマンチックな名称から、「ラブロード」とも呼ばれている。
恋路海岸で真っ先に「ソフトクリーム岩」と名付けられた奇岩の方に目が先にいってしまったのは私だけではあるまい。
名称 | 弁天島・恋路海岸 |
所在地 | 石川県鳳珠郡能登町恋路 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 恋路海岸|ほっと石川旅ねっと |
能登九十九湾・百楽荘
洞窟風呂でも有名な「百楽荘」は、妻の強い希望で予約した温泉宿である。百楽荘は能登半島の九十九湾を一望できる場所に立地しており、天候に恵まれれば素晴らしい景色を見ることができたであろうが、残念ながら私たちは天候には恵まれなかった。
しかし、洞窟風呂は十分に楽しむことができた。洞窟風呂は地下2階にあり、エレベーターで降りた瞬間から思わずテンションが上がってしまうような光景が広がっていた。洞窟風呂への通路自体が洞窟の中にあるのである。勿論、洞窟風呂、特に洞窟風呂のさらに奥にある露天風呂が本当に素晴らしかった。
百楽荘は崖に立つ建造物で、地下2階がちょうど九十九湾の高さと同じレベルに相当するらしい。夕食は、その地下2階にある海辺の食事処に準備されていた。海上デッキ周辺がライトアップされ、幻想的な雰囲気のなかですべてが創作料理と呼べる絶品料理に舌鼓を大いに打った。
洞窟風呂、貸切露天風呂、食事と客室、接客サービス、そしてスタッフのホスピタリティのすべてに大満足であり、悪天候で綺麗な九十九湾を一望できなかった残念さを忘れてしまうほどであった。妻の希望を一つ叶えることができたと言える。
名 称 | 百楽荘 |
所在地 | 石川県鳳珠郡能登町越坂11-34 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 百楽荘【公式HP】石川県能登 海辺のリゾート 能登半島九十九湾 洞窟風呂の宿 百楽荘 |
雨晴海岸
雨晴海岸【あまはらしかいがん】の名の由来は、源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待った場所という「義経岩」と呼ばれる岩がこの海岸に存在し、この海岸の地名「雨晴」の由来にもなっていると伝わる。
また、万葉集の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠んだと伝わっている。
その美しい景色は現在にも引き継がれ、浜から眺める海越しの女岩と立山連峰は絶景スポットになっている。
私達が訪れた日はあいにくの天候で、立山連峰がうっすらと山影のような山容を遠くに現わしてくれただけであった。
名 称 | 雨晴海岸 |
所在地 | 富山県高岡市太田雨晴 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 国定公園 雨晴海岸【公式】富山県の観光/旅行サイト |
氷見で富山湾鮨
富山湾は海岸から急激に深くなる特有の海底地形をしているという。富山湾には対馬暖流が流れていて(富山湾中層部)、そこに豊かな土壌の栄養分をたっぷり含んだ河川水が流れ込み(表層部)、さらには最深部(約1,000mに達する)には冷たい日本海固有水(深層水)が流れている。
この三層のおかげで富山湾は豊富な種類の魚介類の幸に恵まれ、旨味あふれる魚にも恵まれているという。
富山湾には日本海に生息する約800種類の魚介類のうち、約500種類が生息しているという。その約500種類のうち約200種類が水揚げされるので、富山湾は「天然の生け簀」と称されているらしい。
漁場と港が近いため、漁獲された魚はすぐ市場に並び、新鮮な状態で出荷される。だから「富山湾鮨」のネタの新鮮さはお墨付きで実に旨い! 妻も完食するくらいなのでウソではない。
この「富山湾鮨」を食べるだけの目的のために妻とリピートしたほどである。本当に美味しい。寿司タネも豊富で、写真を眺めるだけでもまた食べたくなるほどである。
絶妙のタイミングで次の寿司タネを運んできてくれる。それが実に嬉しい!
名 称 | 松葉寿司(まつばずし) |
所在地 | 富山県氷見市丸の内7-21 |
駐車場 | あり(無料) |
Link | 富山の鮨が旨い理由 – 富山湾鮨 – 天然の生け簀 |
あとがき
能登半島を海岸線に沿った道路でほぼ周遊することができた。能登半島は予想していたよりも広く、車で移動するのに予定よりも時間を要してしまった。二泊ぐらいが必要であろう。そのため、能登金剛・巌門を見学を終えた後には当日の宿泊先「百楽荘」に直行しなければならないなど変則的な周遊ルートになってしまったのは私の計画ミスと言える。妻に悪いことをしてしまった。
能登半島の旅行では、開湯1200年を誇る 「海の温泉」と称される和倉温泉の湯に浸かるのが王道かも知れないが、今回の旅では九十九湾を望む「百楽荘」に宿泊したので、訪れてはいない。
次の機会には個性的な温泉旅館が立ち並ぶ和倉温泉にも行って、七福神福々めぐりや温泉街の散歩を楽しみたいものだ。